さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん3

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 17 (18/38) 4だんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。
1

Il saisit alors la différence entre le mirage de monologue dont les fantaisies accommodantes animaient sa jactance et le travail forcé de ce discours sans échappatoire que le psychologue, non sans humour, et le thérapeute, non sans ruse, ont décoré du nom de « libre association ».
https://nosubject.com/Text:Fonction_et_champ_de_la_parole_et_du_langage_en_psychana%C2%ADlyse

そのとき、 この ひと わ ちがい お つかんでいる の です。その〔ものろーぐ の 〕 つごー の よい げんそー が じぶん の うぬぼれ〔の おしゃべり〕 お うごかしていた ものろーぐ の しんきろー〔つまり、 あるよー に おもえた が じっさい に わ ない もの〕 と、 にげば の ない きょうせいろーどー、つまり、 ゆーもあ が ない わけ で わ なかった しんりがくしゃ と わるじえ が ない わけ で わ なかった せらぴすと が 「じゆう れんそーほー」 とゆー なまえ で かざりたてた〔つまり そーゆー なまえ で よい もの に みせよー と した〕 でぃすくーる〔つまり はなしかた〕 の きょうせいろーどー と の あいだ の ちがい お つかんでいる の です。

ゆーもあ が ない わけ で わ なかった しんりがくしゃ わ ふろいと の こと お いっている。
わるじえ が ない わけ で わ なかった せらぴす わ ぶろいらー の こと お いっている。
じゆうれんそーほー と わ、 ぶろいらー の あんな・おーしょーれい に おいて、 ひすてりー かんじゃ に つかった ほーほー の こと。 ふろいと と ぶろいらー の ちょさく「ひすてりーけんきゅー」 お みる こと。おもいつく もの お すべて いう ほーほー の こと。
はなし に つまった とき、 ひとり で あたま の なか で かんがえている こと と、 ほか の ひと が いる まえ で おもいつく こと お はなす こと わ ぜんぜん ちがう こと が わかる とゆー いみ である。

Il saisit alors la différence entre le mirage de monologue dont les fantaisies accommodantes animaient sa jactance

mirage

しんきろう
TLFI

2. Au fig. Illusion, apparence trompeuse. Synon. chimère, leurre, mensonge, utopie.Mirage de l'amour, de l'aventure, du bonheur; mirages de la gloire; être dupe d'un mirage.

accommodante

accommodant/e わ
きょうちょうてきな、はなし の わかる、きやすい
どうい お しめす、 どうちょう する、 げいごーてきな

II.− Adj. Qui s'accommode à, avec ou de son entourage.
(…)
B.− P. anal. [En parlant de choses concr.] Dont la forme s'adapte aisément :

II.− けいよーし. まわり の もの と、に あわせる。 まわり の もの お あまんじて うけいれる。
(…)
B.− るいすい。 [ぐたいてきな もの に ついて いう とき] その かたち が かんたん に あわさる

sa jactance

une jactance わ
(ぶんご)じまん、 うぬぼれ
(はなしことば、こふー)おしゃべり
あかでみーふらんせーず

I.
XIIIe siècle. Emprunté du latin impérial jactantia, « vantardise ».
Propension à*1 se faire valoir*2 en paroles*3 ; manifestation bruyante et bavarde de vantardise. Il est d'une insupportable jactance. Des propos pleins de jactance.
II.
XIXe siècle. Dérivé de jacter. Pop. Bavardage.

I.
13せいき。 ろーま らてんご の jactantia, « vantardise (じまんぐせ、じまんばなし、ほら)». から かりた ことば。 くちさき だけ で めだとー と する くせ。じまんばなし の さわがしく、 おしゃべりな あらわれ。 あのひと わ たえられない じまんぐせ が ある。じまんばなし ばかり の はなし
II.
19せいき。 jacter(おしゃべりする、きいた こと お しゃべり ちらす) から でてきた. ぞくご。 おしゃべり、むだばなし.

TLFI

Littér. Attitude arrogante d'une personne imbue d'elle-même, qui cherche à se faire valoir par un ton et des propos suffisants.
ぶんご。ふんいき や おおすぎる ことば で めだとーとする、 じしんかじょー な ひと の ごーまん な たいど

− P. méton., fam. souv. au plur., vieilli. Parole, écrit qui traduit cette attitude.
めとにみー、こうご。しばしば ふくすうけい。ふるい。この ちあど お あらわす はなし や かきもの

Arg. et pop. Bavardage incessant et volubile.
隠語(いんご) で ぞく。 とまらず おしゃべり な むだばなし

bavardage の TLFI

A.− Assez souvent avec une nuance péj. Action de parler longuement, familièrement, souvent pour ne rien dire; p. méton. ensemble de paroles abondantes, souvent dépourvues d'intérêt
かなり しばしば けいべつ の にゅあんす お こめて。 ながく、なれなれしく、しばしば なに も 〔ないよー も〕いう こと なく、 はなす こと。しばしば きょーみ が ない おおく の はなし の あつまり。

et le travail forcé de ce discours sans échappatoire que le psychologue, non sans humour, et le thérapeute, non sans ruse, ont décoré du nom de « libre association ».

forcé
travaux forcés 強制労働、徒刑(フランスでは1960年 に 廃止)
しいられた、やむおえない

Le travail forcé est défini par les conventions internationales comme «tout travail ou service exigé d'un individu sous la menace d'une peine quelconque et pour lequel ledit individu ne s'est pas offert*4 de plein gré*5» :
http://www.rhsansfrontieres.org/fr/concepts-cles/le-travail-force/773-quest-ce-que-travail-force
きょーせいろーどー の こくさい きょーてい に よる ていぎ わ、「なんらか の ばつ の おどし の もと に かつ その こじん が じぶん から やろー と した わけ で わ ない、 ある こじん に しいられた いかなる ろうどー や さーびす」 である。

ce

que お みちびく

discours

TLFI

Développement oratoire sur un thème déterminé, conduit d'une manière méthodique, adressé à un auditoire; p. méton. texte écrit d'un discours.
ある きいている ひと に むけられた、たいけいてき に すすめられ、きまった てーま に ついて の えんぜつ の てんかい。 めとにみー。 discours の かかれた てきすと。

よっつ の でぃすくーる ろん の まえ に も つかわれている。

échappatoire

une échappatoire わ
(やっかいごと から の)うまい にげみち、逃げ口上

non sans ruse
une ruse
ごまかすための術策、悪知恵
des ruses
策略、計略

décoré
décorer
勲章を授ける、称号を授ける
décorer qn. du titre de comte
…に伯爵の称号を授ける
軽蔑的に(実質が伴わないままに)うわべを飾る、美名で覆い隠す
décorer sa cruauté du nom de justice
残酷さを正義の名のもとに覆い隠す

le psychologue
心理学者、(応用心理学による)精神療法技術者

le thérapeute
治療士、臨床医、セラピスト、精神療法医

*1:…する けいこー、くせ

*2:se faire valoir めだとーとする、 さいのー お ひけらかす

*3:en paroles くちさきだけ で

*4:s'offrir pour inf. すること お もーしでる

*5:de son gré/ de bon gré/ de son plein gré じはつてきに、 すすんで