さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん 7

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 18 (19/38) 1だんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。
https://nosubject.com/Text:Fonction_et_champ_de_la_parole_et_du_langage_en_psychana%C2%ADlyse
1

Ici la théorie nous rappelle la triade : frustration, agressivité, régression. C’est une explication d’aspect si compréhensif qu’elle nous dispense de comprendre. Mais il faut soumettre les évidences à révision quand elles sont devenus idées reçues. L’intuition est preste; mais quand la dialectique surprend ses escamotages, il convient de ne pas se payer du mot tabou d'affectivité. Recours de l'impuissance intellectuelle dont l'invention de ce mot et l'acceptation péjorative du verbe intellectualiser, qui fait de cette incapacité mérite, resteront dans l’histoire de la langue le stigmate de l'usage de notre siècle en matière de psychologie.

ここで、 りろん が よびよせてくれる みっつ の くみあわせ わ、 ふらすとれーしょん、 こうげきせい、 たいこう である。これ わ とても ふくむ こと が おおい よーす の せつめい である ので、わかる こと お しなくて いい よー に させてしまう かもしれない。 しかし、あきらか である こと が うけいれられている かんがえかた〔紋切り型の考え〕 に なった とき わ、 それら の あきらかな こと わ しゅーせい しなければ ならない。ちょっかん わ はやい。しかし、べんしょーほー が ちょっかん の ごまかし お あばく とき、かんじる こと とゆー きんく に よわない こと わ よい こと だ。ちてき むのー が たよる こと、 たとえば この 〔かんじる こと とゆー〕ことば お つくりだす こと と、この のーりょく なし お てがら に する、 ちせいか(知性化) とゆー どーし の ぶじょくてき な うけいれ わ、ふらんすご の れきし で、 しんりがく に ついて の わたしたち の じだい の つかいかた 〔とゆー わるい もの 〕の めにみえる しるし の まま で ある だろー。

soumettre à révision

てんけん お うけさせる
さいけんとー に かける
けんさ に かける
こうえつ に かける

un escamotage

ごまかし、くすねる こと、 いんぺい、 かくす てじな

se payer de mots

空疎な言葉を重ねるだけで満足する、自分の言葉に酔う

♦ Se payer de mots. Se contenter des mots sans prendre en considération ce qu'ils désignent.
https://www.cnrtl.fr/definition/Mot

Se payer de mots, se contenter de vaines paroles sans aborder le vrai problème.
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/se_payer/58821

あまんじる

https://hinative.com/ja/questions/15184659

dont

どーし の しょーりゃく で せんこーし の なか に dont いか が ある とゆー いみ に なる。
3

La théorie nous rappelle la triade : frustration, agressivité, régression. C’est une explication d’aspect si compréhensible qu’elle pourrait bien nous dispenser de comprendre. L’intuition est preste, mais une évidence doit nous être d’autant plus suspecte qu’elle est devenue idée reçue. Que l’analyse vienne à surprendre sa faiblesse, il conviendra de ne pas se payer du recours à l’affectivité. Mot-tabou de l’incapacité dialectique qui, avec le verbe intellectualiser, dont l’acception péjorative fait de cette incapacité mérite, resteront dans l’histoire de la langue les stigmates de notre obtusion à l'endroit du sujet. (4)

りろん が よびよせてくれる みっつ の くみあわせ わ、 ふらすとれーしょん、 こうげきせい、 たいこう である。これ わ とても わかりやすい よーす の せつめい である ので、わかる こと お しなくて いい よー に まさに させてしまえる かもしれない。ちょっかん わ はやい が、あきらか である こと が うけいれられている かんがえかた〔紋切り型の考え〕 に なった だけ、あきらかな こと に わ より うたがい ぶかく なければ ならない。ぶんせき が ちょっかん の よわい ところ お あばき はじめる だけ に、かんじる こと に うったえる こと に せい お ださない こと が よい こと に なる だろー。〔この かんじる こと とゆー ことば、 つまり〕 べんしょーほーてき な のーりょく が ない こと の きんく わ、 知性化(ちせいか) とゆー ぶじょくてき に うけいれられる こと で この のーりょく なし お てがら に してしまう どーし と とも に、 ふらんすご の れきし に、しゅたい に たいして の(4) わたしたち の 〔ねむれなくて はんだん できなくなった〕 にぶさ 〔とゆー わるい もの 〕の めにみえる しるし と なりつづける こと に なる〔ことば で ある〕。

à l'endroit de

…に対する



2

La théorie nous rappelle la triade : frustration, agressivité, régression. C’est une explication d’aspect si compréhensible qu’elle pourrait bien nous dispenser de comprendre. L’intuition est preste, mais une évidence doit nous être d’autant plus suspecte qu’elle est devenue idée reçue. Que l’analyse vienne à surprendre sa faiblesse, il conviendra de ne pas se payer du recours à l’affectivité. Mot-tabou de l’incapacité dialectique qui, avec le verbe intellectualiser, dont l’acception péjorative fait de cette incapacité mérite, resteront dans l’histoire de la langue les stigmates de notre obtusion en matière de psychologie.

りろん が よびよせてくれる みっつ の くみあわせ わ、 ふらすとれーしょん、 こうげきせい、 たいこう である。これ わ とても わかりやすい よーす の せつめい である ので、わかる こと お しなくて いい よー に まさに させてしまえる かもしれない。ちょっかん わ はやい が、あきらか である こと が うけいれられている かんがえかた〔紋切り型の考え〕 に なった だけ、あきらかな こと に わ より うたがい ぶかく なければ ならない。ぶんせき が ちょっかん の よわい ところ お あばき はじめる だけ に、かんじる こと に うったえる こと に せい お ださない こと が よい こと に なる だろー。〔この かんじる こと とゆー ことば、 つまり〕 べんしょーほーてき な のーりょく が ない こと の きんく わ、 知性化(ちせいか) とゆー ぶじょくてき に うけいれられる こと で この のーりょく なし お てがら に してしまう どーし と とも に、 ふらんすご の れきし に しんり じょーたい に ついて の わたしたち の 〔ねむれなくて はんだん できなくなった〕 にぶさ 〔とゆー わるい もの 〕の めにみえる しるし と なりつづける こと に なる〔ことば で ある〕。

La théorie nous rappelle la triade : frustration, agressivité, régression.

rappeler

2. Qqc./qqn rappelle qqc./qqn (à qqn).Faire (re)venir à l'esprit par une association mentale.
a) [Le suj. et l'obj. de l'action sont liés dans l'exp. du locuteur] Remettre en mémoire.
b) [Le suj. est un élément caractéristique de l'obj. ou de son environnement]
− Signaler, manifester la présence de.
− Faire prendre conscience de.
c) [Le suj. et l'obj. de l'action sont liés par une anal. d'aspect, de forme, de situation] Suggérer, faire penser à.
d) [Le suj. et l'obj. de l'action sont liés entre eux par convention] Synon. représenter
とちゅー お りゃくした

Faire (re)venir à l'esprit par une association mentale. なので、 おもいだす と わ かぎらない。
しかし、むしろ りろん お ひと に みたてている の で わ ない か? わからない。

une triade

https://www.cnrtl.fr/definition/Triade
A. − Ensemble de trois personnes ou de trois choses étroitement unies.

さんみいったい だけ で わ ない。 みつぐみ

C’est une explication d’aspect si compréhensible qu’elle pourrait bien nous dispenser de comprendre.

une explication

https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Explication
Une explication est une déclaration qui expose les causes, le contexte et les conséquences d'une chose telle qu'elle est ou d'un processus tel qu'il se produit, ainsi que les règles ou lois en rapport avec ce sujet.

せつめい、かいせつ

d'aspect

とゆー そくめん が ある
maison d'aspect imposant
堂々たる構えの家

compréhensible

りかいしやすい、なっとくのゆく

dispenser

しなくていいとする

https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/dispenser/25937
Autoriser quelqu'un à ne pas faire quelque chose, lui épargner de le faire, l'en décharger, exempter : Dispenser un élève d'éducation physique. Je vous dispense de vos réflexions.

L’intuition est preste, mais une évidence doit nous être d’autant plus suspecte qu’elle est devenue idée reçue.

une intuition

ちょくせつ しる こと

https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/intuition/44033
Connaissance directe, immédiate de la vérité, sans recours au raisonnement, à l'expérience.

preste

https://www.cnrtl.fr/definition/preste
Souvent littér. Rapide, prompt, agile.

はやい

d'autant plus ... que

であるだけますます…

Que l’analyse vienne à surprendre sa faiblesse, il conviendra de ne pas se payer du recours à l’affectivité.

ぶんとー の めいしせつ の que せつ なので せつぞくほー だ と おもわれる が、 わからない。 d'autant plus que の queかもしれない。じょーほ の que かもしれない。

venir à inf.

たまたま…する(siせつ の なか)
…しはじめる

B. − Venir à + inf.
1. [Indique que l'action exprimée par l'inf. se produit par hasard, fortuitement, dans une prop. introd. par si] S'il venait à pleuvoir. À quoi bon, dis-moi, retarder plus longtemps notre union? Si le monde venait à s'apercevoir de notre liaison, on dirait bien du mal de moi (Borel, Champavert, 1833, p. 20).Que ferais-je si jamais tout ce que nous sommes en train d'entreprendre vient à rater? (Vailland, Drôle de jeu, 1945, p. 120).
2. [Indique que l'action exprimée par l'inf. commence] Se mettre à. La pluie vient à tomber. Tout porte à croire que nous allons vers la famine. L'on s'y attend, et que le pain même vienne bientôt à manquer (Gide, Journal, 1943, p. 180).

2ふていし で あらわされた おこない が はじまる こと お しめす
はじめる
あめ が ふりはじめる
あらゆる てん から みて かんがえざる おえない(tout porte à croire à qn.) の わ、 ききん に むかっている とゆー こと。ききん が よそーされている とゆー こと、 ぱん さえ も すぐ に なくなりはじめる とゆー こと。

surprendre

ひみつなど お みぬく

2.
a) [Qqc.2désigne aussi bien un secret, une confidence qu'on ne voulait pas dévoiler, qu'une corresp. interceptée] Obtenir à l'improviste par des voies indues, par des procédés frauduleux; dérober. Surprendre le consentement (de qqn), sa signature, ses faveurs.
https://www.cnrtl.fr/definition/surprendre

confidence ひみつばなし
dévoiler あかす
不意に 手に入れる、 ふてきせつな ほーほー で、 ふせい な ほーほー で。 あかす。
どーい お あかす、 けいやく お あかす、 このみ お あかす

une faiblesse

じゃくてん、よわさ

Cherchant à tâtons ses lunettes, perdant la mémoire, marchant d’un pas mal assuré, inquiet de laisser surprendre sa faiblesse, ne le voyait-elle pas s’assoupir à table, sa vieille tête branlant au-dessus de son assiette, lorsqu’il n’y avait personne pour le tenir en haleine ?…

https://fr.m.wikisource.org/wiki/Page:Tolstoï_-_Guerre_et_Paix,_Hachette,_1901,_tome_2.djvu/153

てさぐり で めがね お さがし、 きおく お うしない、 おぼつかない あしどり で あるき、 じぶん の よわさ お みぬかれる こと で ふあん に なっている その ひと が、 てーぶる で うとうと していて、 としおいた あたま が あんてい した し せい の うえ で ゆれうごきながら、 だれ も しんぱいしてくれる ひと が いなかった の お あの かた わ みなかった の か?
じゆうかんせつわほー で といかけている と かんがえられる。


convenir

il convient de inf. するのがよい、てきとーである

se payer du recours à l’affectivité.

se payer お ひにく に とる か、 se payer de mots の なごり と かんがえる か わからない。

se payer

3. Le plus souvent fam.
()
b) Empl. pronom. réfl. indir.
()
Au fig. S'offrir quelque chose d'agréable. Se payer du bon temps; se payer une tranche de bonheur.
()
♦ P. antiphr., fam. Accomplir ou subir quelque chose de compliqué ou de pénible. Synon. fam. se farcir, se taper.Se payer le travail le plus ingrat; se payer un platane en conduisant sa voiture.

よい なにか お あたえられる、 うけとる
よい じかん お あたえられる、 こーふく の ひとかけら お うけとる
()
はんたい の ことば お つかう 反語法、 こーご
むずかしい か くるしい なにか お たっせいする、 うける
もっとも むなしい しごと お うける
うんてんちゅー に き お うけた(rentrer dans une platane くるまで き に げきとつする、 すずかけのき)

du recours à

…に たよる こと

affectivité

へーげる 精神現象学 の りせいしょう の Sensibilitaet の こと か?わからない。
それとも、 おもいなす こと や 知覚 の こと お いっている かもしれない。

かんじる こと、
かんじょー、 かんじゅせい

B.− Ensemble des sentiments et des émotions :
()
5. Selon ce principe de constance tout apport stimulant, né de sources intérieures ou du dehors issu, est renvoyé aussitôt sur d'autres voies. Ces réactions vont des cris d'enfants aux plus subtiles conduites d'adultes civilisés. Elles ont été réunies sous le nom de motilité. Les sentiments qui les accompagnent composent l'affectivité. M. Choisy, Qu'est-ce que la psychanalyse?,1950, p. 31.
C.− Faculté d'éprouver, en réponse à une action quelconque sur notre sensibilité, des sentiments ou des émotions

印象 と 感情 の あつまり

この恒常性の原則に従って、うちがわ の みなもと または そとがわ から生まれた刺激的な きょーきゅー は、すぐに他の道に送られます。 これらの反応は、子どもの叫びから、文明化された大人の最も微妙な行動にまで及びます。 これらの反応は運動性の名の下にむすびつけられます。 それらの反応に付随する感情が、かんじることとなります。M. Choisy, せいしんぶんせき と わ なに か?,1950, p. 31.

私たちの感性に対するなんらかの行動に応じて印象や感情を体験する能力

Mot-tabou de l’incapacité dialectique qui, avec le verbe intellectualiser, dont l’acception péjorative fait de cette incapacité mérite, resteront dans l’histoire de la langue les stigmates de notre obtusion en matière de psychologie.

mot-tabou avec le verbe resteront les stigmates から できた きんく の せつめい となる めいしぶん。どーし が さんにんしょー たんじゅんみらい の ふくすーけい な の わ、 avec で しゅご が じっしつ ふくすう(かんじる こと と 知性化 の ふたつ) に なっている から。また わ ぞくし が まえ に でた かたち とも かんがえられる? わからない。
ここ(https://forum.wordreference.com/threads/fr-mot-tabou-qui-avec-le-verbe-intellectualiser-resteront-dans-lhistoire.3563773/)で ぎろん が ある。

Mot-tabou

たぶー の ことば、禁句
tabou わ けいよーし として つかえる
かんし が ない ので、affectivité の どーかく でもある。

intellectualiser

L'intellectualisation est définie selon la tradition freudienne comme le processus par lequel le sujet cherche à donner une formulation discursive à ses conflits et à ses émotions de façon à les maîtriser. le terme est souvent pris de manière négative car il désigne, notamment dans la cure psychanalytique, la prépondérance donnée à la pensée abstraite sur l'émergence et la reconnaissance des affects et des fantasmes. (LAPLANCHE et PONTALIS).

www.leconflit.com/article-l-intellectualisation-comme-mecanisme-de-defense-86745471.html

prépondérance ゆーえつせい、 しゅーどーせい、 しはいりょく
かんじょー や げんそー が でてくる こと や りかい する こと より、 ちゅーしょーてき な かんがえ が つよくなってしまう から、 かっとー や きもち お ことば で いいあらわして しはいする 知性化 わ よくない と された。

けど じーくむんど ふろいと わ この ことば お つかわず、 あんな ふろいと わ ぼーえい きせい の ふつー の もの として かぞえている。
と かいてある。

mérite

faire A de B の A で、 どーかく なので むかんし。 とりえ、 ほこり、 こーせき、 ちょーしょ など。un mérite

un stigmate

ふくすー で、 きずあと、聖痕
ぶんご で おめい の しるし、 らくいん、すてぃぐま
いがく で、めるくまーる、ちょーひょー

I.
A. − Marque durable sur la peau.
()
B. − P. anal. ou au fig., littér., gén. au plur. Marque visible, signe apparent de quelque chose de pénible, d'accablant ou d'avilissant. Synon. trace.Les stigmates de l'alcoolisme, de la douleur, du vice.
()
C. − MÉD, PATHOL.
1. ,,Signe clinique de caractère permanent ayant une certaine valeur diagnostiqu e`` (Méd. Biol. t. 3 1972). Stigmates de l'hystérie, du saturnisme, du zona.
https://www.cnrtl.fr/definition/Stigmate

d'accablant たえがたい
d'avilissant いやしい
め に みえる しるし ぐらい

obtusion

obtus わ かくど が にぶい など の いみ。

Trouble de la vigilance caractérisé par une incapacité à soutenir son attention, une lenteur à saisir un raisonnement, à percevoir et à s'orienter.
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/obtusion/55464

vigilance 警戒、 不眠、覚醒

PSYCHIATRIE. Diminution plus ou moins marquée de la perméabilité mentale et de la conscience caractérisée essentiellement par la difficulté de compréhension, la lenteur de l'idéation et des réponses, un degré plus ou moins marqué de désorientation et parfois une somnolence plus ou moins accusée (d'apr. Porot 1960 et 1975).
https://www.cnrtl.fr/definition/obtusion

perméabilité えいきょー の うけやすさ
l'ideation えいご で 観念作用、観念化

en matière de むかんし

にかんして

psychologie

しんりが
しんりじょーたい