さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーま こーえん 9

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 18 (19/38) 3だんらくめ~p. 19(20/38) 1だんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。

http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm

この 「じが」 に ついて れい の りろんか たち が いま その ちから お せつめいする のに、ふらすとれーしょん に たえる のーりょく に よっている の ですが、 〔この 「じが」 わ 〕ほんしつ に おいて ふらすとれーしょん〔つまり、 あたえられるべき もの が あたえられない こと〕 です。(3)じが が ふらすとれーしょん である の わ、 しゅたい の よくぼう の ふらすとれーしょん である の で わ なくて、しゅたい の よくぼー が そがいされる 〔ゆずられる 〕たいしょー の ふらすとれーしょん であり、〔et qui が わからない〕 じが が ねりあげられれば ねりあげられる ほど、 しゅたい に とって、 より ふかく〔つまり 深刻 に〕 なっている の わ、 しゅたい の きょーらく の そがい〔つまり、しゅたい の きょーらく お ゆずる こと〕 なのです。つまり〔この 「じが」 わ〕〔もじどーり かいしゃく すべき いちじ の ふらすとれーしょん で わ なく、 ほのめかし に よる〕にじ(二次) の ふらすとれーしょん で、〔その ふらすとれーしょん わ どのよー な もの か と いえば〕しゅたい が そこ〔つまり ふらすとれーしょん〕 から しゅたい の でぃすくーる に おける かたち お きちゃくさせるだろー ところ が、 うけみ に させる 〔また わ 不動態化する passivante〕 いめーじ であり、 その いめーじ お つーじて しゅたい わ かがみ の みせびらかし〔parade〕 に おいて たいしょー に なる よー 〔な ふらすとれーしょん〕であり、しゅたい が それ で まんぞく できない だろー りゆー わ、その いめーじ に おいて で さえ、 しゅたい の もっとも かんぺき な にている もの に たっする としても、 いぜんとして しゅたい が その いめーじ に〔また わ その たしゃ に〕 にんしきさせる かも しれない の わ、 たしゃ の きょーらく で ある だろー から です。だから、 この でぃすくーる に てきせつな こたえ わ ない、とゆー の も、しゅたい わ ぶじょく(mépris) と みなす こと に なる のわ、 しゅたい の とりちがい (méprise)に かかわる いかなる ばろーる も とゆー こと に なる から です。

Cet ego, dont nos théoriciens définissent maintenant la force par la capacité de soutenir une frustration, est frustration dans son essence[3]. Il est frustration non d’un désir du sujet, mais d’un objet où son désir est aliéné et qui, tant plus il s’élabore, tant plus s’approfondit pour le sujet l’aliénation de sa jouissance. Frustration au second degré, donc, et telle que le sujet en ramènerait-il la forme en son discours jusqu’à l’image passivante par où le sujet se fait objet dans la parade du miroir, il ne saurait s’en satisfaire puisqu’à atteindre même en cette image sa plus parfaite ressemblance, ce serait encore la jouissance de l’autre qu’il y ferait reconnaître. C’est pourquoi il n’y a pas de réponse adéquate à ce discours, car le sujet tiendra comme de mépris toute parole qui s’engagera dans sa méprise.

http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm

じが、えご わ たいしょー である。つくりもの である。しかし、あたえられるべきもの が あたえられていない たいしょー であり、 ふかんぜん な たいしょー である。しゅたい の よくぼー わ たいしょー に むけられ、 その たいしょー わ えご、じが だけれど、 じぶん の もの で わ なく たしゃ の もの なので、 そがい が おきる。


しゅたい の そんざい が そーぞーてきな つくりもの である。しゅたい の そんざい である の が じが、えご である。じが、えご わ あたえられるべきものが あたえられない、 ふらすとれーしょん とゆー じょーたい の こと お いう。ただし、 しゅたい の よくぼー、がんぼー に あたえられるべき まんぞく、きょーらく が あたえられない とゆー こと で わ ない。むしろ、 しゅたい の よくぼー、がんぼー が そがいされる たいしょー、つまり がんぼー が ゆずられる たいしょー、 つまり がんぼー の たいしょー の、 あたえられるべきものが あたえられない ふらすとれーしょん が じが、えご である。そーぞーてきな たしゃ に よくぼー が そがいされる、よくぼー が じぶん の もの で なくなる とき の、 たしゃ の ふらすとれーしょん、 あたえられるべきものが あたえられない とゆー じょーたい が じが、えご である。たしゃ とゆー げんじつ げんそく に あてはまる よー に はったつ した じが、えご とゆー こと か???わからない。

じが、えご わ ほんのー の しはい や しゅたい の しつけ で わ なく、そーぞーてきな こりつか(孤立化) された もの つまり、たしゃ ひょーしょー お ぶんみゃく から きりはなして、 じぶん の にせえ に された もの である。そーろー の げんいん わ じが が つよすぎて、 ぱーとなー と なるしすてぃっく に どーいつか する こと で、 しょーと が おこる。ひとり ふたやく で たかめあい いっき に きょーらく まで いく。 だから じが お つよめる と、 じが に よくぼー が つるされる こと に なり、 ぎゃく に あっかさせかねない。
でぃすくーる で の ふらすとれーしょん の かたち(しゅたい の そんざい に わ ほんしつ が ない とゆー まえ の だんらく から する と、 かたち しか ない から 「かたち」 と いわれている。)→(が)うけみ に させる いめーじ(になり)→かがみ の まえ で みせびらかす→しゅたい=たいしょー(になり)→でぃすくーる で わ たしゃ の きょーらく が みたされる こと に なる→しゅたい わ まんぞくしない →いかなる ぱろーる も ふらすとれーしょん お おこす

もじどーり とる な。 がんぼー わ たしゃ の がんぼー である。

えいやく と の ひかく
ふぃんく わ、

the subject makes himself an object by dis­playing himself before the mirror
(p. 208)

「かがみ の みせびらかし」(2、3) お かがみ の まえ で の みせびらかし とゆー いみ で とっている。 ちなみに 1 で わ 「よくぼー の みせびらかし」 である。

It is thus a frustration at one remove
(p. 208)<<
at one remove わ ひとつ きょり お おいた、 とゆー いみ に なる。 donc お et の ほー に かけていた が、 3 で わ donc の まえ の , が なくなっている ので、thus や donc わ こっち に かかっている と かんがえる ほー が しぜん である。なぜなら donc et と せつぞくし が つづく こと わ かんがえにくく、 「話をもとに戻したり、つないだりするときに)で、というしだいで、(状況に決着をつける意味で)それでは」 とゆー もの か、 ふくし で 「つまり」 とゆーいみ か。

since even if he achieved the most perfect resemblance to that image
(p. 208)

à inf. で じょーほ お あらわす はじめて みた れい。

it would still be the other's jouissance that he would have gotten recognized there
(p. 208)

ce serait encore la jouissance de l’autre qu’il y ferait reconnaître の やく。もしかして c'est que の きょーちょーこーぶん かもしれない。serait, ferait とじょうけんほー げんざい な の わ à inf が かせつ だから。 faire inf の しえき の ぶん わ、 ふていし の しゅご お だいめいし に する とき わ、 かんせつもくてきご に なる の が 「ふつう」。y わ じぶつ が ふつう だが、 あきらかな ばあい に ひと お うける こと も ある。
get の しえきがた わ、 してもらう、ひがい お うける、 お してしまう(完了)。ここ でわ かていほう かこ に なっている ので、 かんりょー の いみ で とっている と おもわれる。 また there と うけみ に する いめーじ に おいて とゆー いみ で y お とった と かんがえられる。する と reconnaître のしゅご わ しょーりゃくされた と かんがえられる。 わからない。

Cet ego, dont nos théoriciens définissent maintenant la force par la capacité de soutenir une frustration, est frustration dans son essence[3].

cet わ dont お うける と おもった が、 たん に しゅたい の そーぞーてきなもの に おける つくりもの として の そんざい お じが と いいかえる とき の cetその である。

nos

れいの

maintenant

いま

capacité de soutenir

https://www.linguee.fr/francais-anglais/traduction/capacité+de+soutenir.html
la capacité de soutenir la croissance [...] économique

notre capacité de soutenir la concurrence

けいざいせいちょー お たもつ のーりょく
きょーそー に たえる のーりょく

soutenir

ささえる、げんきづける、もちこたえる、

ふらすとれーしょん に たえる

http://ecoledesparents68.free.fr/index.php?/page/2
comment se fait-il que les parents interrompaient sans complexes le jeu de mécano, de playmobile, mais ne le font pas avec les jeux électroniques, le téléphone portable, internet ? Est-ce du fait des nouvelles technologies elles-mêmes ? Mais il y a bien plutôt un lien avec la société telle qu’elle se décline actuellement, dans sa difficulté à soutenir la frustration et le fait de poser des limites.

comment se fait-il queどうして…ということになったのか
sans complexe ぬけぬけと
mécano 組み立て工

dans son essence

ほんしつ に おいて

B.− Cour. Caractère ou qualité propre et nécessaire d'un être; ensemble des caractères constitutifs de quelque chose.

()
être transformé dans son essence;

Il est frustration non d’un désir du sujet, mais d’un objet où son désir est aliéné et qui, tant plus il s’élabore, tant plus s’approfondit pour le sujet l’aliénation de sa jouissance.

frustration de

de から さき わ いろいろ な ことば が くる。 ひと の なまえ や、 じゅー の なまえ、 じんせい とゆー ことば も あった。

une aliénation

そがい、じょーと、ざいさん など の ほーき、 せいしんいじょー

A.− DR. CIVIL. Action de transmettre la propriété d'un bien, d'un droit, etc. à autrui.
()
II.− [L'aliénation affecte une pers., une partie de la pers.]
A.− [Une pers. considérée dans ses rapports avec elle-même] Fait de devenir étranger à soi-même, de perdre l'esprit.
1. PSYCH. Troubles psychiques profonds privant un individu de ses facultés mentales. Aliénation d'esprit (vx), − mentale ou absol. aliénation
()
B.− [Une pers. considérée dans ses rapports avec autrui]
()
2. PHILOS., SOCIOL. Privation de libertés, de droits humains essentiels éprouvée par une personne ou un groupe social sous la pression de facteurs permanents (Hegel) ou historiques (Marx) qui l'asservissent à la nature ou à une classe dominante. Aliénation économique, politique, religieuse :

自然または支配的な階級に従属する恒久的(ヘーゲル)または歴史的(マルクス)要因の圧力の下で、個人または社会的グループが経験する自由、本質的な人権の剥奪。

aliéner

II.− Emploi pronom.
()
B.− [L'obj. est une pers., une partie de la pers.]
()
2. [L'obj. est une pers. considérée dans ses rapports avec autrui]
()
b) PHILOS. S'aliéner à qqn, qqc.Se rendre ou devenir esclave des choses ou d'autrui :

à に そがいされる。

et qui

わからない。

tant plus

https://www.cnrtl.fr/definition/Tant
− Tant plus... tant plus.
Monsieur l'archiprêtre est servi dans la porcelaine fine (...). Mais tant plus la porcelaine est fine, tant plus elle craint le feu (A. France, Mannequin, 1897, p. 151).
Elle croit que tant plus que ça se voit, tant plus que c'est beau (Colette, Cl. école, 1900, p. 299).

大祭司は上質な磁器で仕えています(...)。 しかし、磁器が上質なほど、火を恐れる
みればみるほどうつくしい と おもってる

s'approfondir

ふかくなる

C.− Emploi pronom. S'approfondir.
1. [En parlant d'une chose] Paraître plus profond. La nuit s'approfondit :
https://www.cnrtl.fr/definition/Approfondir

Frustration au second degré, donc, et telle que le sujet en ramènerait-il la forme en son discours jusqu’à l’image passivante par où le sujet se fait objet dans la parade du miroir, il ne saurait s’en satisfaire puisqu’à atteindre même en cette image sa plus parfaite ressemblance, ce serait encore la jouissance de l’autre qu’il y ferait reconnaître.

Frustration au second degré, donc, et telle que le sujet en ramènerait-il la forme en son discours jusqu’à l’image passivante par où le sujet se fait objet dans la parade du miroir,

Frustration

なぜ むかんし か と ゆー と、 まえ の il est frustration ... d'un objet, frustration au second degré と どーかく で つながっている から。

au second degré

ことば など が うら の いみ お もった、 暗示的な
au premier degré もじどーり の、 めいはくな、 すぐに りかい できる)
にじほーていしき わ、 équation du second degré と かく が、 ぜんちし à お つかう か わからない し、 「二乗の」 (新宮 (しんみや)やく)とゆー いみ に なる か も わからない。みつけられなかった。せめて 二次(にじ) や 二級(にきゅー)、二度(にど)、二階(にかい) だろー。

Au contraire, on doit prendre un message au second degré lorsqu’on doit le prendre à la légère ou avec un certain recul (= distance). Dans le cas d’un texte, d’une blague ou d’un message en général, il faut savoir parfois lire entre les lignes ou y deviner une seconde intention, de l’humour, de l’ironie.

On dit d’une personne qui manque d’humour qu’elle prend tout au premier degré parce qu’elle croit tout ce qu’on lui dit ou parce qu’elle se vexe facilement.
https://lemondedufrancais.com/2013/07/28/cest-a-prendre-au-premier-ou-au-deuxieme-degre/

second degré , nom masculin
Sens 1 Forme d'ironie et d'humour qui laisse sous-entendre l'inverse de ce que l'on pense vraiment.
Exemple : Il a acheté sa nouvelle voiture il y a deux jours et il a déjà eu un accident... Hé ben, c'est un chanceux !
https://www.linternaute.fr/dictionnaire/fr/definition/second-degre/

6. Spécialement. Niveau d’interprétation. Au premier degré, au sens littéral. Prendre une plaisanterie au premier degré, ne pas en saisir tous les sous-entendus. S’exprimer au second degré, d’une façon allusive et laissant place à diverses interprétations.
https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A9D0927

allusif 暗示的な
laisser place à を許容する

Au second degré, qui doit être compris en réinterprétant le contenu du message pour y découvrir un sens dérisoire ou les intentions cachées de son auteur : Une plaisanterie au second degré.
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/degré/22909/locution?q=degré#170667

dérisoireとるにたらない

ゆーもあ に おもき が おかれた ていぎ

https://fr.m.wiktionary.org/wiki/au_second_degré
Sans se prendre au sérieux, avec humour.

等親(とうしん)

Parents au premier, au second degré.
https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A9D0927

やけど の Ⅱ度(にど)

Brûlure au second degré
https://www.doctissimo.fr/sante/dictionnaire-medical/brulure-au-second-degre

II度では、皮膚の第2層である真皮まで達しており、非常に赤く、水疱があり、非常に痛く、腫れもある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/熱傷

https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A7D0533
En Médec., Le degré d’une maladie, se dit Du point où une maladie est parvenue.

telle que

frustration に かかっている。…のよーな

en

de la frustration から …え

ramener

à に ふたたび つれていく、もどす、かんげんする

ramènerait-il

じょーけんほう げんざい なのわ、 ごちょーかんわ だ と おもわれる。わからない。
なぜ とーち が おこっている か わからない。(「関係代名詞や接続詞(que など)の後ろでは、潜在的に倒置になりやすいといえます。」(http://class.kitakama-france.com/index.php?遊離と倒置))

passivant/e

じしょ に ない。

http://nautic-clean.com/catalogue/14-gel-derouillant-passivant/
Élimine très facilement la rouille et son action passivante protège de la corrosion.

passivation 不動態化(くろむ など が くーき、さんそ と はんのー しない よー に する)

passiver

https://www.cnrtl.fr/definition/passiver
Passiver, verbe trans.a) Chim., industr. chim., industr. électrochim. Rendre passif, faire subir la passivation à (un métal, un alliage).
()
b) Gramm. générative, gramm. transformationnelle. Mettre au passif (une forme verbale, une phrase à la voix active). (Ds Rob. 1985).

うけみ(passif) に する。生成文法、変形生成文法

la parade du miroir

la parade
ぼーぎょ
みせかけ
parer に かざりつける と、 こーげき お かわす とゆー いみ が ある。

https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A9P0458
Action de montrer avec ostentation et sans retenue les qualités que l’on possède, les avantages dont on jouit, d’en faire étalage.

誇らしげに、無遠慮に、持っている長所、享受している利点を提示する、見せびらかす行為。

https://www.dictionnaire-academie.fr/article/A9P0459
Riposte à une attaque, à une critique.

こーげき、ひはん え の はんげき

il ne saurait s’en satisfaire puisqu’à atteindre même en cette image sa plus parfaite ressemblance, ce serait encore la jouissance de l’autre qu’il y ferait reconnaître.

il

le sujet

se satisfaire de

で まんぞく する

à inf.

なぜ à inf. か わからない。
して、ほどに、から、

atteindre

に達する

qu’il y ferait reconnaître.

le sujet ferait reconnaître la jouissance de l'autre à l'autre.
l'autre reconnaît la jouissance.

it would still be the other's jouissance that he would have gotten recognized there
fink, p. 208)

ce serait encore la jouissance de l’autre qu’il y ferait reconnaître の やく。もしかして c'est que の きょーちょーこーぶん かもしれない。serait, ferait とじょうけんほー げんざい な の わ à inf が かせつ だから。 faire inf の しえき の ぶん わ、 ふていし の しゅご お だいめいし に する とき わ、 かんせつもくてきご に なる の が 「ふつう」。y わ じぶつ が ふつう だが、 あきらかな ばあい に ひと お うける こと も ある。
get の しえきがた わ、 してもらう、ひがい お うける、 お してしまう(完了)。ここ でわ かていほう かこ に なっている ので、 かんりょー の いみ で とっている と おもわれる。 また there と うけみ に する いめーじ に おいて とゆー いみ で y お とった と かんがえられる。する と reconnaître のしゅご わ しょーりゃくされた と かんがえられる。 わからない。
1 で わ ne peut la faire reconnaître comme telle と ある こと から かんがえる と、 ふていし の しゅご が しょーりゃくされている と かんがえる こと が いい と おもう。 すると、しゅたい わ りそー の いめーじ お かがみ に みる けれども、 そのよー な いめーじ として にんしき させる こと わ ふかのー である(1)。したがって、 その いめーじ(y) に わ たしゃ の きょーらく、つまり たしゃ の まんぞく しか わかる こと わ できない よー に しゅたい に きょうせいされる(2) とゆー いみ に なる。

C’est pourquoi il n’y a (96)pas de réponse adéquate à ce discours, car le sujet tiendra comme de mépris toute parole qui s’engagera dans sa méprise.

un mépris

けいべつ、けいし、むとんちゃく、ぶじょく

une méprise

とりちがえ

s'engager dans

こみっとする、かかわる

[3]. C’est là la croix d’une déviation autant pratique que théorique. Car identifier l’ego à la discipline du sujet, c’est confondre l’isolation imaginaire avec la maîtrise des instincts. C’est par là s’offrir à des erreurs de jugements dans la conduite du traitement : ainsi à viser un renforcement de l’ego dans maintes névroses motivées par sa structure trop forte, ce qui est une voie sans issue. N’avons-nous pas lu, sous la plume de notre ami Michaël Balint, qu’un renforcement de l’ego doive être favorable au sujet souffrant d’ejaculatio praecox, parce qu’il lui permettrait une suspension plus prolongée de son désir. Comment le penser pourtant, si c’est précisément au fait que son désir est suspendu à la fonction imaginaire de l’ego que le sujet doit le court-circuit de l’acte, dont la clinique psychanalytique montre clairement qu’il est lié à l’identification narcissique au partenaire.


1

Cet ego, dont nos théoriciens définissent maintenant la force par la capacité de soutenir une frustration, est frustration dans son essence[3]. Il est frustration non d’un désir du sujet, mais d’un objet où son désir est aliéné et qui, tant plus il s’élabore, tant plus s’approfondit pour le sujet l’aliénation de sa jouissance. Frustration au second degré, donc, et telle que le sujet la ramènerait-il jusqu’aux limites le disxours retrouve l'image passivante par où le sujet se fait objet dans la parade du désir ne peut la faire reconnaître comme telle puisque jusque son expression la plus ressemblante au sujet, elle reste renoncement à sa jouissance. C’est pourquoi il n’y a (96)pas de réponse adéquate à ce discours, car le sujet tiendra comme de mépris toute parole qui s’engagera dans sa méprise.

つまり〔この 「じが」 わ〕〔もじどーり かいしゃく すべき いちじ の ふらすとれーしょん で わ なく、 ほのめかし に よる〕にじ(二次) の ふらすとれーしょん で、 したがって〔その ふらすとれーしょん わ どのよー な もの か と いえば〕しゅたい が それ〔つまり、ふらすとれーしょん 〕お きちゃくさせるだろー げんかい で しゅたい の でぃすくーる が であう の が、うけみ に させる 〔また わ 不動態化する passivante〕 いめーじ であり、 その いめーじ お つーじて しゅたい わ よくぼー の みせびらかし〔parade〕 に おいて たいしょー に なる よー 〔な ふらすとれーしょん〕であり、〔わからない。dans la parade du désir ne peut 〕 できない だろー こと わ それ 〔また わ ふらすとれーしょん か、 その いめーじ か、その みせびらかし か〕 お、そのよー な もの として にんしき させる こと であり、 とゆー の も、 しゅたい に もっとも にている しゅたい の ひょーげん まで〔jusque わからない。〕 、 しゅたい の きょーらく の だんねん の まま で ありつづける から です。

Frustration au second degré, donc, et telle que le sujet la ramènerait-il jusqu’aux limites où le discours retrouve l'image passivante par où le sujet se fait objet dans la parade du désir ne peut la faire reconnaître comme telle puisque jusque son expression la plus ressemblante au sujet, elle reste renoncement à sa jouissance.

le sujet la ramènerait-il

とーち の りゆー わ わからない。
la わ、 frustration の こと。

peut la faire reconnaître comme telle

わからない。 しゅご が ぬけている のか、 du désir か、 frustrationか?
la わ、la parade か frustration か l'imageか?

jusquene

わからない。 「まで」 とゆー いみ の ふくし として とれる???

elle

son expression la plus ressemblante au sujet、 文頭 に 遊離している

un renoncement

放棄、断念、禁欲


2
げんちゅー

ここ に ある、 いつだつ の じゅーじ わ、 じっせんてき でも りろんてき でも ある。 なぜなら 「じが」 お しゅたい の しつけ と おなじ と かんがえる こと わ、 そーぞーてき な こりつか(孤立化)〔つまり、そーぞーてきな もの に おける きょーはくしんけいしょーしゃ が よく つかう、 かんじょー など から ひょーしょー など お きりはなす こと〕 お ほんのー の しはい と とりちがえる こと だから である。したがって、 ちりょー ほーしん に おける はんだん の まちがい に み お さらす こと であり、 こーして 「じが」 お つよくする こと が めざされる こと が 「じが」 の つよすぎる こーぞー が げんいん と なる おおく の しんけいしょーしゃ に おいて おこなわれる が、 これ わ でぐち の ない みち である。われら が とも の まいける ばりんと の かいた もの に よる と、「じが」 お つよくする こと が、 そーろー で くるしむ しゅたい に とって のぞましい に ちがいない の わ、おかげで しゅたい わ しゅたい の よくぼー の より ながい ちゅーづり が かのー に なる から だ と われわれ わ よまない の だろー か〔?いや、そんなことわ ない〕。しかし、これ お どのよー に かんがえる べき か、 しゅたい の よくぼー が、 「じが」 の そーぞーてきな きのー(機能) に ちゅーづり に なっている とゆー こと こそ、 せいかく に しゅたい が こーどー の しょーと〔また わ 短絡(たんらく)〕 の げんいん と みなす の ならば、 これに ついて わ せいしんぶんせい の りんしょー が、はっきり と しめす の わ、しゅたい わ ぱーとなー え の なるしすてぃっく な どーいつか に むすびついている とゆー こと である。

[3]. C’est là la croix d’une déviation autant pratique que théorique. Car identifier l’ego à la discipline du sujet, c’est confondre l’isolation imaginaire avec la maîtrise des instincts. C’est par là s’offrir à des erreurs de jugements dans la conduite du traitement : ainsi à viser un renforcement de l’ego dans maintes névroses motivées par sa structure trop forte, ce qui est une voie sans issue. N’avons-nous pas lu, sous la plume de notre ami Michaël Balint, qu’un renforcement de l’ego doive être favorable au sujet souffrant d’ejaculatio praecox, parce qu’il lui permettrait une suspension plus prolongée de son désir. Comment le penser pourtant, si c’est précisément au fait que son désir est suspendu à la fonction imaginaire de l’ego que le sujet doit le court-circuit de l’acte, dont la clinique psychanalytique montre clairement qu’il est lié à l’identification narcissique au partenaire.

[3]. C’est là la croix d’une déviation autant pratique que théorique.

la croix

じゅーじ
わからない。

ここで実践的にも理論的にも逸脱が起こったということがはっきりと印づけられる。(23ぺーじ、新宮一成(しんぐう・かずしげ)やく、2015)

Car identifier l’ego à la discipline du sujet, c’est confondre l’isolation imaginaire avec la maîtrise des instincts.

une isolation

絶縁、断熱、防音、防寒
2古く)孤立、孤独

孤立化

https://www.cnrtl.fr/definition/Isolation
[Correspond à isoler I C] PSYCHOL. ,,Mécanisme de défense, employé notamment dans la névrose obsessionnelle, par lequel le sujet sépare une motivation, une représentation ou un acte, de son contexte et en particulier de sa charge affective`` (Piéron 1973).

特に強迫神経症で使用される防御機構。これにより、主体は動機、表象、または行為を、その文脈から、特に感情的な充当から分離します。

らかん わ ろーま こーえん で にかい この ことば お つかっている。(http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm#_ftnref3

Ces principes suffisent à répartir les conditions symbolique, imaginaire et réelle qui détermineront les défenses, – isolation, annulation, dénégation et généralement méconnaissance –, que nous pouvons reconnaître dans la doctrine.

ぼーえい の ぐたいれい

Il n’est en tout cas que de se reporter à l’œuvre de Freud pour mesurer en quel rang secondaire et hypothétique il place la théorie des instincts. Elle ne saurait à ses yeux tenir un seul instant contre le moindre fait particulier d’une histoire, insiste-t-il, et le narcissisme génital qu’il invoque au moment de résumer le cas de l’homme aux loups, nous montre assez le mépris où il tient l’ordre constitué des stades libidinaux. Bien plus, il n’y évoque le conflit instinctuel que pour s’en écarter aussitôt, et pour reconnaître dans l’isolation symbolique du « je ne suis pas châtré », où s’affirme le sujet, la forme compulsionnelle où reste rivé son choix hétérosexuel, contre l’effet de capture homosexualisante qu’a subi le moi ramené à la matrice imaginaire de la scène primitive. Tel est en vérité le conflit subjectif, où il ne s’agit que des péripéties de la subjectivité tant et si bien que le « je » gagne et perd contre le « moi » au gré de la catéchisation religieuse ou de l’Aufklärung endoctrinante, et dont Freud a fait réaliser les effets au sujet avant de nous les faire comprendre dans la dialectique du complexe d’Œdipe.

しょーちょーてき こりつか(象徴的分離)l’isolation symbolique du « je ne suis pas châtré »

いずれにしても、フロイトが本能理論をばどれほど二次的で仮定的な位階に位置づけているかを見るためには、フロイトの著作に当たってみるだけでよい。本能理論を一貫して維持しようと思っても、個々の生活史的事実のどんな小さな一つを持ち出してさえ、 そのような一貫性はたちまち崩されてしまうというのが彼の見方であって、狼男の症例を要約するときに彼が持ち出している性器的ナルシシズムという表現をみれば、いわゆるリビード発達のきちんとした順序といったような考えを、彼が内心ではさして重要視していなかったということがすぐにわ
かろう。のみならず、彼は本能の葛藤ということを一応検討はしてみるけれども、結局すぐにそれをうっちゃって、主体の自己確言としての
「私は去勢されていない」という象徴的分離においてこそ、強迫神経症の形式を認識したのである。主体の異性愛的な選択は、この強迫神経症的形式の上につなぎとめられている。主体は、原場面の想像的マトリックスの方へと引き連れられていった自我が蒙っている、同性愛的な囚われの効果に抗して、このような形で何とかして異性愛的選択にしがみつきえているのである。こういった状態が、真に主体の葛藤と
言えるのであって、そこで問題になっているのは、まさに主体性の浮沈を決する山場と言うべきものであり、かくして、宗教的なお仕込みと、教導的な啓蒙(Aufklirung)との間の揺れ動きに従って、「私 (je)」 が「自我(moi)」に対して勝ったり負けたりしていたのである。この葛藤から来る影響について、フロイトは、分析家としてまず主体にそれを現実化することを求め、ついで、我々に、エディプス・コンプレックス弁証法を用いてそれを説明したのである。(45-46ぺーじ、しんぐう やく、 2015)

C’est par là s’offrir à des erreurs de jugements dans la conduite du traitement : ainsi à viser un renforcement de l’ego dans maintes névroses motivées par sa structure trop forte, ce qui est une voie sans issue.

c'est

identifier est

par là

してがって

s'offrir

s'offrir à inf. すること お もうしでる

https://www.cnrtl.fr/definition/Offrir
Emploi pronom. à sens passif. Qqc. s'offre (à qqn).Se présenter à quelqu'un ou p.méton. à l'intelligence ou à l'un des sens. S'offrir à l'imagination, au(x) regard(s), à la vue. Une foule de pensées s'offrit à mon esprit (Restif de La Bret.,M. Nicolas,1796, p.186):

み お さらす

la conduite

しどー、しき、かんとく、うんてん、ふるまい
治療方針 とゆー やく わ どーだろー か? わからない。

maintes

ふくすうけい の せいく また わ ふるい ぶんご で、 おおく の とゆー いみ

motiver

II. − [Correspond à motivation II, ici p. méton. à propos d'un acte, de souvenirs]
A. − Qqc. motive qqn.PSYCHOL. Donner une motivation à un individu ou plus explicitement renforcer chez cet individu une de ses motivations habituelles en vue d'orienter son action vers un but donné, de déterminer sa conduite et provoquer chez lui un comportement donné ou de modifier le schéma de son comportement présent (d'apr. Media 1971 et Marzi ds Leif 1974).

特定の目標に向けて行動を方向付け、行動を決定し、特定の行動を与えたり、現在の行動のパターンを変更したりするために、個人に動機を与えるか、この個人の通常の動機の1つをより明確に強化する

N’avons-nous pas lu, sous la plume de notre ami Michaël Balint, qu’un renforcement de l’ego doive être favorable au sujet souffrant d’ejaculatio praecox, parce qu’il lui permettrait une suspension plus prolongée de son désir.

N’avons-nous pas lu

わからない

sous la plume

によると

sous la plume de \su la plym də\

Selon, dans les écrits de (en parlant d’une personne).
https://fr.m.wiktionary.org/wiki/sous_la_plume_de

d’ejaculatio praecox

そうろう(早漏
https://medical-dictionary.thefreedictionary.com/Ejaculatio+praecox
praecox わ らてんご で とても はやく とゆー いみ(https://en.m.wikipedia.org/wiki/Praecox)。

il

un renforcement

Comment le penser pourtant, si c’est précisément au fait que son désir est suspendu à la fonction imaginaire de l’ego que le sujet doit le court-circuit de l’acte, dont la clinique psychanalytique montre clairement qu’il est lié à l’identification narcissique au partenaire.

comment le penser

le わ ちゅーせいだいめいし で まえ の ないよー お うけている。

devoir

…わ à に おっている

court-circuit

https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Court-circuit
しょーと、短絡(たんらく)


1
げんちゅー

[1]. Il n'y a pas là qu'une nuance théorique. Car identifier l’ego à la discipline du sujet, c’est confondre l’isolation imaginaire avec la maîtrise des instincts. C’est par là s’offrir à des erreurs de jugements dans la conduite du traitement : ainsi à viser un renforcement de l’ego dans maintes névroses motivées par sa structure trop forte, ce qui est une voie sans issue. N’avons-nous pas lu, sous la plume de notre ami Michaël Balint, qu’un renforcement de l’ego est favorable chez sujet souffrant d’ejaculatio praecox, parce qu’il lui permet une suspension plus prolongée de son désir. Le narcissique qu'est le sujet dans la forme type de cette dysfonction vit habituellement dans une telle suspension. Et ceci n'empêche pas le court-circuit de l'autre, dont la clinique psychanalytique manifeste clairement qu'il est lié à l’identification narcissique au partenaire.

ここ に わ りろんてき な びみょー な ちがい が ない。 なぜなら 「じが」 お しゅたい の しつけ と おなじ と かんがえる こと わ、 そーぞーてき な こりつか(孤立化)〔つまり、そーぞーてきな もの に おける きょーはくしんけいしょーしゃ が よく つかう、 かんじょー など から ひょーしょー など お きりはなす こと〕 お ほんのー の しはい と とりちがえる こと だから である。したがって、 ちりょー ほーしん に おける はんだん の まちがい に み お さらす こと であり、 こーして 「じが」 お つよくする こと が めざされる こと が 「じが」 の つよすぎる こーぞー が げんいん と なる おおく の しんけいしょーしゃ に おいて おこなわれる が、 これ わ でぐち の ない みち である。われら が とも の まいける ばりんと の かいた もの に よる と、「じが」 お つよくする こと が、 そーろー で くるしむ しゅたい に とって のぞましい の わ、おかげで しゅたい わ しゅたい の よくぼー の より ながい ちゅーづり が かのー に なる から だ と われわれ わ よまない の だろー か〔?いや、そんなことわ ない〕。しかし、これ お どのよー に かんがえる べき か、 しゅたい の よくぼー が、 「じが」 の そーぞーてきな きのー(機能) に ちゅーづり に なっている とゆー こと こそ、 せいかく に しゅたい が こーどー の しょーと〔また わ 短絡(たんらく)〕 の げんいん と みなす の ならば、 これに ついて わ せいしんぶんせい の りんしょー が、はっきり と しめす の わ、しゅたい わ ぱーとなー え の なるしすてぃっく な どーいつか に むすびついている とゆー こと である。