さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん25


http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 22(23/38) 2だんらくめ
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm

ちゅー

https://hunihunisaito.hatenablog.com/entry/2020/03/08/051325
« partie » de ce discours の partie が せいぶ(声部) である とゆー おんがく の いみ で とらえられる の わ、 この かしょ から である と おもわれる。

1,

C'est tout simplement que le contrôle y joue le rôle de filtre, voire de réfracteur du discours du sujet, et qu’ainsi est présentée toute faite au contrôleur une stéréographie dégageant déjà les trois ou quatre registres où il peut lire la partition constituée par ce discours.

〔ひみつ お もったい つける が、 すーぱーびじょん お する かんとくする もの が けいけん お ゆーえき に する の わ、〕ただ たん に、 すーぱーびじょん が そこ で はたす やくわり が、 ふぃるたー、 さら に わ しゅたい の でぃすくーる お くっせつ させる もの の やくわり お はたしている から であり、.
こーして かんとくする もの に とって わ できあい の もの として あらわれる の わ、すで に みっつ か よっつ の おんいき(みっつ か よっつ の くぶん) お ひきだしている(はっしている) りったいえいぞー であり、かんとくする もの わ その でぃすくーる お こーせいする そーふ(ぶんかつ) お よむ こと が できる から である。


2, 3

La raison de cette énigme est que le contrôlé y joue le rôle de filtre, voire de réfracteur du discours du sujet, et qu’ainsi est présentée toute faite au contrôleur une stéréographie dégageant déjà les trois ou quatre registres où il peut lire la partition constituée par ce discours.

この〔 すーぱーびじょん お する かんとくする もの が けいけん お ゆーえき に する とゆー〕 なぞ の りゆー わ、 すーぱーびじょん が そこ で はたす やくわり が、 ふぃるたー、 さら に わ しゅたい の でぃすくーる お くっせつ させる もの の やくわり お はたしている から であり、.
こーして かんとくする もの に とって わ できあい の もの として あらわれる の わ、すで に みっつ か よっつ の おんいき(みっつ か よっつ の くぶん) お ひきだしている(はっしている) りったいえいぞー であり、かんとくする もの わ その でぃすくーる お こーせいする そーふ(ぶんかつ) お よむ こと が できる から である。

C'est tout simplement que le contrôle y joue le rôle de filtre, voire de réfracteur du discours du sujet, et qu’ainsi est présentée toute faite au contrôleur une stéréographie dégageant déjà les trois ou quatre registres où il peut lire la partition constituée par ce discours.

〔ひみつ お もったい つける が、 すーぱーびじょん お する かんとくする もの が けいけん お ゆーえき に する の わ、〕ただ たん に、 すーぱーびじょん が そこ で はたす やくわり が、 ふぃるたー、 さら に わ しゅたい の でぃすくーる お くっせつ させる もの の やくわり お はたしている から であり、.
こーして かんとくする もの に とって わ できあい の もの として あらわれる の わ、すで に みっつ か よっつ の おんいき(みっつ か よっつ の くぶん) お ひきだしている(はっしている) りったいえいぞー であり、かんとくする もの わ その でぃすくーる お こーせいする そーふ(ぶんかつ) お よむ こと が できる から である。

C'est tout simplement que le contrôle y joue le rôle de filtre, voire de réfracteur du discours du sujet,

〔ひみつ お もったい つける が、 すーぱーびじょん お する かんとくする もの が けいけん お ゆーえき に する の わ、〕ただ たん に、 すーぱーびじょん が そこ で はたす やくわり が、 ふぃるたー、 さら に わ しゅたい の でぃすくーる お くっせつ させる もの の やくわり お はたしている から であり、

tout simplement

ただたんに

un filtre

ろかよー の ぶっしつ、 ふぃるたー

Au fig. [Avec un compl. du nom désignant la pensée ou un aspect de la pensée] Ce qui retient certaines idées, certains faits. Le filtre de la pensée. Paul Desjardins (...) connaissait déjà tout ce qu'il feignait d'apprendre par ma bouche, et l'avait fait passer au filtre de sa critique (Gide, Journal,1914, p. 469):
4. Un rapport n'est rien en dehors de l'intelligence qui rapporte. L'univers ne peut donc être un système de lois que si les phénomènes passent à travers le filtre d'une intelligence. Bergson, Évol. créatr.,1907, p. 356.

ひゆ。 [かんがえ の そくめん や かんがえ お さししめす めーし の ほご お ともなう] いくつか の かんがえ お こーりょする(きおく に とどめる、とりあげる) もの 。 かんがえ の ふぃるたー(Le filtre de la pensée. )
Paul Desjardins (...) わ すで に じぶん が しっている ふり お していたこと お すべて わたし の くち から しっていた。 そして その こと お ひはん の ふぃるたー に とーしていた。(Gide, Journal,1914, p. 469):
4. かんけい わ かんけい づける ちせい の そと で わ なんでも ない。うちゅー わ したがって、げんしょー が ちせい の ふぃるたー お とーった ばあい でしか ほーそく の しすてむ に なりえない Bergson, Évol. créatr.,1907, p. 356.

un réfracteur

くっせつぼーえんきょー
ひかり お くっせつさせる (ふくし)

et qu’ainsi est présentée toute faite au contrôleur une stéréographie dégageant déjà les trois ou quatre registres où il peut lire la partition constituée par ce discours.

こーして かんとくする もの に とって わ できあい の もの として あらわれる の わ、すで に みっつ か よっつ の おんいき(みっつ か よっつ の くぶん) お ひきだしている(はっしている) りったいえいぞー であり、かんとくする もの わ その でぃすくーる お こーせいする そーふ(ぶんかつ) お よむ こと が できる から である。

ainsi

そのよーに、このよーに、(ぶんとー で とーち)

tout fait

きせいひん の、 できあいの
locution toute faite、 expression toute faite
せいく、かんよーひょーげん

une stéréographie

りったいがほー

GÉOM. Représentation des solides par projection sur un plan. (Dict. xixeet xxes.).

dégageant

dégager ひきだす

registre

声域、音域

b) L'une des trois parties, qui du grave à l'aigu, forme l'échelle musicale. Registre grave, médium, aigu. (...)
c) Étendue totale d'une voix placée à une hauteur donnée de l'échelle des sons. Synon. tessiture.Registre d'alto, de ténor.

une partition

ぶんかつ
そーふ(総譜)、ぱるてぃしおん、がくふ、ふめん、がっきょく

La raison de cette énigme est que le contrôlé y joue le rôle de filtre, voire de réfracteur du discours du sujet, et qu’ainsi est présentée toute faite au contrôleur une stéréographie dégageant déjà les trois ou quatre registres où il peut lire la partition constituée par ce discours.

この〔 すーぱーびじょん お する かんとくする もの が けいけん お ゆーえき に する とゆー〕 なぞ の りゆー わ、 すーぱーびじょん が そこ で はたす やくわり が、 ふぃるたー、 さら に わ しゅたい の でぃすくーる お くっせつ させる もの の やくわり お はたしている から であり、.
こーして かんとくする もの に とって わ できあい の もの として あらわれる の わ、すで に みっつ か よっつ の おんいき(みっつ か よっつ の くぶん) お ひきだしている(はっしている) りったいえいぞー であり、かんとくする もの わ その でぃすくーる お こーせいする そーふ(ぶんかつ) お よむ こと が できる から である。