さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

もじのしんきゅー4

もじのしんきゅー4

http://www.gnipl.fr/Recherche_Lacan/2015/07/03/les-ecrits-linstance-de-la-lettre-dans-linconscient-ou-la-raison-depuis-freud-1957/
http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/1957-05-09.pdf

500-501
Car il va porter la Dissension, seulement animale et vouée à l’oubli des brumes naturelles, à la puissance sans mesure, implacable aux familles et harcelantes aux dieux, de la guerre idéologique. Hommes et Dames seront dès lors pour ces enfants deux patries vers quoi leurs âmes chacune tireront d’une aile divergente, et sur lesquelles il leur sera d’autant plus impossible de pactiser qu’étant en vérité la même, aucun ne saurait céder sur la précellence de l’une sans attenter à la gloire de l’autre.

というのも、それが(il=de quel centre rayonnant/ le signifier=le premier)もたらすことになる対立は、ただ動物的で、自然の曖昧模糊の忘却の運命にあり、イデオロギー的な戦争の、家族に対してはどうしようもなく、神々にとってはしつこい、途方もない力の運命にあるからだ。男性たちと女性たちはしたがってこれらの子供にとっては、魂がそれぞれ末広がりの翼からそこへ向かって行くであろう(tireront d’une aile divergente☆)ような、そしてこれらの子供にとっては、本当に同じことであるため、それについてますます妥協することが不可能であるだろうような二つの故郷=産地=祖国である。いかなるものも他方の栄光を傷つけることなしに一方の卓越について譲歩することはできないだろう。

シニフィアンシニフィエの場所やそこからシニフィアンが反射する中心がどこかわからないほうが必要なのは、男と女の対立が動物的で忘れられ、イデオロギー的で家族においても神々においてもあらそいとなる運命にあるからで、子供は男女のどちらかをよりどころとする。男女の対立は必ず他方を下にみるので譲歩できず解決できない。

porter 影響や結果などを生じる、もたらす、与える

porter un coup à に打撃を与える

une dissension 思想感情利害などの激しい対立、不和、紛争

un oubli 忘れること、忘却、失念、怠り、不履行、忘我、自失、健忘症(oubli pathologique)、失語症(oubli du langage)

voué/e à の運命にある、…を定められた

entreprise vouée à l’échec 失敗する運命にある事業

une brume もや、霧、plもうろう、おぼろ、曖昧模糊

être dans les brumes de l’alcool 酩酊している
yeux voilés par les brumes du sommeil 眠気のためもうろうとした目

implacable 容赦ない、宥めがたい、抗しがたい、冷酷な、仮借ない

ennemi implacable 執拗な敵
sort implacable どうにもならない運命

harcelant しつこい、うるさい

créancier harcelant うるさく駆り立てる借金取り

tireront tirer の単純未来

une aile 翼

divergent/e 意見などが相違した、対立した、道などが分岐した、発散の

戦闘機の翼« Cette aile divergente, qui nous évite de mobiliser un second bateau, a été acquise il y a deux ans dans le cadre de notre veille technologique, et elle fonctionne très bien. » https://www.ouest-france.fr/pays-de-la-loire/depolluer-la-mer-comme-ecreme-du-lait-5313191

pactiser avec と協定を結ぶ、4妥協する、手を組む

pactiser avec l’ennemi 敵と協定を結ぶ、敵と手を結ぶ

d’autant plus que であるだけますます

céder sur において屈服する、譲歩する、負ける

Il ne faut pas céder sur les prix. 価格の点で譲歩してはいけない

la précellence (古い、文)優秀、卓越

attenter à に危害を加えようとする、を侵害する

attenter à l’honneur de qn. の名誉を傷つける
en vérité 本当に、確かに、実際(断言の強調)
en vérité je vous le dit. キリストの言葉)まことに汝らに告ぐ
la partie 祖国、本場、産地、故郷、出生地
Lieu où l'on compte un grand nombre de personnes, d'animaux, de plantes, etc., d'un genre déterminé : La Hollande est la patrie des tulipes.(https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/patrie/58696#:~:text=D%C3%A9finitions,appartenir%20%3A%20Avoir%20une%20seconde%20patrie.
Arrêtons-nous là. On dirait l’histoire de France. Plus humaine, comme de juste, à s’évoquer ici que celle d’Angleterre, vouée à culbuter du Gros au Petit Bout de l’œuf du Doyen Swift.

ここで立ち止まろう。フランスの歴史を言われるかもしれない。当然のごとく、長老スフィストの卵の、大きい端から小さい端へところがり落ちているのが運命であるイギリスの歴史にここで言及するよりも人間的です。

大きい端:カトリック教徒が小さい端:英国国教徒になっていったイギリスの歴史に言及する。ジョナサンスィフィストのガリバー旅行記への参照。

Comme de juste 当然のごとく(https://hunihunisaito.hatenablog.com/entry/2020/05/27/185212

http://www.linternaute.fr/expression/langue-francaise/15713/comme-de-juste/
Comme de juste"
Signification
Comme il se doit, conforme à la logique.
Origine
L'expression comme de juste est un solécisme(破格語法), c'est-à-dire une expression familière qui contrevient aux règles de la syntaxe, mais pas de la forme. Elle s'est développée particulièrement en Wallonie et les régions frontalières de la Belgique francophone. Elle est la contraction de la formulation grammaticalement juste comme il est juste.

https://fr.wiktionary.org/wiki/comme_de_juste
(Familier) D’une manière prévisible.予測できるように

https://www.languefrancaise.net/Bob/35961
comme de juste Comme on s'y attendait, comme il se doit, comme c'est conforme, bien sûr ; donc, par conséquent ; oui
synonyme oui, bien sûr, évidemment, réponse affirmative

évoquer 思い出す、思い起こす、想起させる、思わせる、連想させる、提起する、言及する。

Angleterre nf イギリス、イングランド

Doyen Swift

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98
>>
リリパット国は、二世代にわたり隣国のブレフスキュ国と交戦下にある。ブレフスキュ国にフランスを表現させることで、スウィフトは当時のイギリスとフランスの国際上の関係を示したのである。リリパット国とブレフスキュ国の戦争の理由は、「卵の殻の正しいむき方は、大きな方から剥くか、それとも小さな方から剥くか」についての意見の違いに由来する。
<<
>>
この篇において、リリパット国とブレフスキュ国の戦争は、ヘンリー8世の行った処刑や追放刑により始まったイングランド国教会カトリック教徒の諍いに基づいている。卵はカトリック最高の祝日である復活祭のシンボルとして、キリスト教やキリスト信仰を表している。「卵の大きな方」はカトリック教徒を表しており、「卵の小さな方」は英国国教徒を表している。いさかいの原因を嘲笑することによって、聖書の解釈の仕方は幾通りもあることをスウィフトは示しつつ、この記述は些細な出来事が大きな闘争に発展する状況を風刺している。
<<

culbuter ひっくり返る、転げ落ちる、政府などが倒れる、倒産する

Reste à concevoir quel marchepied et quel couloir l’S du signifiant, visible ici dans les pluriels dont il centre ses accueils au-delà de la vitre, doit franchir pour porter ses coudes aux canalisations par où, comme l’air chaud et l’air froid, l’indignation et le mépris viennent à souffler en deçà.

まだまだこれから理解しなければならないことは、どのような踏み台、どのような廊下がここ、ガラス窓の彼方に受け入れることが中心であるような複数形のなかで見えているシニフィアンの大文字のエス(S)が乗り越えるはずで、配管まで曲がり角があり、熱気と冷機のように憤慨と誤解がこちら側に吹きはじめるのかということだ。☆

reste à まだまだこれから…しなければならない

concevoir 理解する、概念を形成する

un marchepied 踏み台、足台、脚立、祭壇の壇上、最上段

un couloir 廊下、通路

un pluriel 複数形

un accueil 歓迎、受け入れ、 centre d’accueil 旅行者、孤児、移民などの受け入れセンター

un coude肘、道や川などの曲がり角、湾曲部

long couloir à deux coude かぎ型に曲がった長い廊下

une canalisation 運河化、配管(配線)(工事)

canalisation d’eau en plomb 水道の鉛管

une indignation 不正などに対する憤慨、

souffler 風などが吹く

Une chose est certaine, c’est que cet accès en tout cas ne doit comporter aucune signification, si l’algorithme S/s avec sa barre lui convient. Car l’algorithme, en tant qu’il n’est lui-même que pure fonction du signifiant, ne peut révéler qu’une structure de signifiant à ce transfert.

一つ確かなことがある。それは、もし横線付きのS/sのアルゴリズムが都合よいとしても、この接近はどんな場合でもいかなる意味作用も運んでこないはずであるということだ。というのもアルゴリズムシニフィアンの純粋機能以外の何物でもないものであるかぎりで、この転移へのシニフィアンの構造しか止揚=示すことができないからだ。

Or la structure du signifiant est, comme on le dit communément du langage, qu’il soit articulé.

ところで、シニフィアンの構造とは、一般的に言語について言われるように、分節化される=はっきり述べられるということである。

communément 一般に、普通に

Ceci veut dire que ses unités, d’où qu’on parte pour dessiner leurs empiétements réciproques et leurs englobements croissants, sont soumises à la double condition de se réduire à des éléments différentiels derniers et de les composer selon les lois d’un ordre fermé.

これが意味するところは、そこから相互的な浸食と増大する包含化を描きはじめるような、その単位は、最終的な示差的要素に還元されるということと、閉じた順序の法にしたがってそれらを構成するということとの二重の条件に従うということです。

置き換え可能と結合の二つの側面が言語にはあるということ、言語だけでなく症状形成などにもかかわっているということ。「相互的な浸食と増大する包含化」はよくわからない☆。単位が互いに組み込むということと、語彙が無限に増え続けるということか?

partir subj. il parte partir pour inf. はじめる

Il est parti pour faire un long discours. 彼は長々と演説し始めた

un empiétement 浸食、少しずつ犯すこと、侵害

dessiner 描く

empiétement sur la propriété d’autrui 他人の土地を侵すこと

réciproque 相互の、相互的な

englober 含む、包括する、まとめる、一括する

Ces éléments, découverte décisive de la linguistique, sont les phonèmes où il ne faut chercher aucune constance phonétique dans la variabilité modulatoire où s’applique ce terme, mais le système synchronique des couplages différentiels, nécessaires au discernement des vocables dans une langue donnée. Par quoi l’on voit qu’un élément essentiel dans la parole elle-même était prédestiné à se couler dans les caractères mobiles qui, Didots ou Garamonds se pressant dans les bas-de-casse, présentifient valablement ce que nous appelons la lettre, à savoir la structure essentiellement localisée du signifiant.

これらの要素は、言語学の決定的な発見ですが、その語(音素という語)が適用される変化的な可変性のなかに、いかなる音素的な恒常性も見つける必要がないような、しかし一定の言語の中での語の識別に必要で示差的なカップリングの共時的システムが必要であるような、音素です。したがって、わかるのはパロールそれ自身におけるある本質的な要素が、(16世紀にフランス語のフォントを確立した)ディドーやガラモンが小文字で印刷した、我々が文字と呼ぶもの、つまりシニフィアンの本質的に局地化された構造を、正当に現在化している分割活字の中に紛れ込むように運命づけられていたということです。

une décourverte 発見

la constance 恒常性

la variabilité 変わりやすさ、不安定さ、可変性

la modulation 声、音の変化、抑揚

modulatoire

synchronique 共時態の

couplage対にすること、カップリング

un discernement 識別、判別、見識、分別

un vocable 意味の点から捉えられて語、名称

prédestiner àを運命づける、を宿命として定める、予定の

se couler そっとすべりこむ、紛れ込む

Le serpent s’est coulé dans son trou. 蛇が穴の中に滑り込んだ

caractères mobiles 分割活字

bas-de-casse 小文字

présentifier

une présentification 現在化

valablement 有効に、妥当に、正当に