さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん27*


http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 22(23/38) 4だんらくめ
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm


1, 2, 3

Il y trouverait la voie authentique pour atteindre ce que la classique formule de l’attention diffuse, voire distraite, de l’analyste n’exprime que très approximativement. Car l’essentiel est de savoir ce que cette attention vise : assurément pas, tout notre travail est fait pour le démontrer, un objet au delà de la parole du sujet, comme certains s’astreignent à ne le jamais perdre de vue. Si telle devait être la voie de l’analyse, c’est sans aucun doute à d’autres moyens qu’elle aurait recours, ou bien ce serait le seul exemple d’une méthode qui s’interdirait les moyens de sa fin.

〔Si le contrôlé pouvait être mis par le contrôleur dans une position subjective différente de celle qu’implique le terme sinistre de contrôle
もし かんとく お うける もの が かんとく する もの に よって おかれる〔はんかこ に よる かていじょーけん〕 かのーせい が ある しゅたいてきな ぽじしょん が、 かんとく とゆー ふきつな たんご が ぜんてい と する ぽじしょん と ちがう と すれば〕かんとくされる もの が そこ に みいだした の が ほんとー の みち である の わ〔じょーけんほー げんざい〕、ぶんせきか の ぼやー とした ちゅーい、 さらに あっちこっち の ちゅーい とゆー こてんてき ていしきか が かなり だいたい で しか ひょーげん していない もの に たどりつく ため である。*〔わからない〕*ほんしつてき な こと わ、 この ちゅーい が ねらい お さだめる こと お しる こと である から、たしかに ちがう の わ、 われわれ の しごと の ぜんたい が おこなわれる の わ それ〔ちゅーい が ねらい お さだめる もの〕 お あきらか に する ため に である が、 しゅたい の ぱろーる の かなた の たいしょー 〔が ちがう の〕であり、 それ お けっして みうしなわない よー に つとめる ひとたち が いる か の よー に〔ゆー よーな しゅたい の ぱろーる の かなた の たいしょー で わ ない〕。こうゆー の が ぶんせき の みち で なければ ならない〔じょーけんせつ の はんかこ〕 と したら、いかなる うたがい も なく ほか の もろもろ の ほーほー に こそ、ぶんせき の みち が たよろー と する の かもしれない〔じょーけんほー げんざい〕か、 また わ その もくてき の ほーほー お じぶん に きんじる かもしれない ほーしき の ゆーいつ の れい である かも しれない。〔じょーけんほー げんざい〕。





Si le contrôlé pouvait être mis par le contrôleur dans une position subjective différente de celle qu’implique le terme sinistre de contrôle (avantageusement remplacé, mais seulement en langue anglaise, par celui de supervision), le meilleur fruit qu’il tirerait de cet exercice serait d’apprendre à se tenir lui-même dans la position de subjectivité seconde où la situation met d’emblée le contrôleur.
もし かんとく お うける もの が かんとく する もの に よって おかれる〔はんかこ に よる かていじょーけん〕 かのーせい が ある しゅたいてきな ぽじしょん が、 かんとく とゆー ふきつな たんご が ぜんてい と する ぽじしょん と ちがう と すれば(〔かんとく とゆー たんご わ〕すーぱーびじょん とゆー たんご で、 えいご だけ です が、 こーいてき に おきかえられます)、その じっせん に よって かんとく お うける もの が ひきだす もっとも よい せいか わ、じょーきょー に よって はじめ から かんとくする もの が とる こと に なる だいに の しゅたいせい の ぽじしょん に、じぶん じしん が とどまる こと が できる よー に なる とゆー こと である〔じょーけん ほー げんざい〕。

Il y trouverait la voie authentique pour atteindre ce que la classique formule de l’attention diffuse, voire distraite, de l’analyste n’exprime que très approximativement.

かんとくされる もの が そこ に みいだした の が ほんとー の みち である の わ〔じょーけんほー げんざい〕、ぶんせきか の ぼやー とした ちゅーい、 さらに あっちこっち の ちゅーい とゆー こてんてき ていしきか が かなり だいたい で しか ひょーげん していない もの に たどりつく ため である。*〔わからない〕*

diffus/e

ひろがった、さんらんした
さんまんな、じょーまんな

C.− P. ext.
1. Littér. Qui a perdu de son éclat, de sa force en se répandant.
...
2. Dont les contours ne sont pas nettement définis.
...
D.− Au fig. [En parlant d'un style, d'un langage, d'une pensée, etc.] Qui délaye l'idée maîtresse dans de longs développements, au détriment de la clarté et de la concision.
...
− P. méton. [En parlant d'une pers.] Dont les paroles ou les actes sont confus.

D.− ひゆ. [ぶんたい, げんご、かんがえ など に ついて]ながい てんかい に おいて、せつめい の かんけつさ と めいかいさ お ぎせい に して、 おもな かんがえ お じょーまん に のべる (ひと)

distrait/e,

ほーしんした、うわのさらの、ぼんやりした

A.− [Appliqué à une pers.] Détourné de l'objet qui l'occupait, absorbé par autre chose.

− Emploi subst.
...
♦ PSYCHOL. Type de caractère se définissant par l'incapacité de fixer son attention. Le Distrait de La Bruyère (Balzac, Goriot,1835, p. 174).Le distrait est toujours un sujet à champ de conscience étroit, et plus ou moins crispé sur un objet exclusif (Ricœur, Philos. volonté,1949, p. 289).

A.− [ひと に てきおーされる] その ひと お いそがしく している もの からそらされている、 ほか の もの に むちゅー に なっている
...
♦ しんりがく。 ちゅーい お こていする こと が できない こと お さだめられている せいしつ の しゅるい
Le Distrait de La Bruyère (Balzac, Goriot,1835, p. 174).
ちゅーいさんまん な ひと わ つね に せまい いしき の はんい に おける しゅたい、 そして たしょー ひとつ に げんていされた もの の うえ で けいれんする。(Ricœur, Philos. volonté,1949, p. 289).

approximativement.

がいさんで、おおよそ、だいたい

Car l’essentiel est de savoir ce que cette attention vise : assurément pas, tout notre travail est fait pour le démontrer, un objet au delà de la parole du sujet, comme certains s’astreignent à ne le jamais perdre de vue.

ほんしつてき な こと わ、 この ちゅーい が ねらい お さだめる こと お しる こと である から、たしかに ちがう の わ、 われわれ の しごと の ぜんたい が おこなわれる の わ それ〔ちゅーい が ねらい お さだめる もの〕 お あきらか に する ため に である が、 しゅたい の ぱろーる の かなた の たいしょー 〔が ちがう の〕であり、 それ お けっして みうしなわない よー に つとめる ひとたち が いる か の よー に〔ゆー よーな しゅたい の ぱろーる の かなた の たいしょー で わ ない〕。

assurément

たしかに、まちがいなく
oui assurément, assurément oui
oui の かわり の こーてい の へんじ(そのとーり、たしかに、まさしく)

démontrer

しょーめいする、ろんしょーする
あきらかにする、めいじする

s’astreignent→s'astreindre à

よぎなくしたがう、つとめて…する
s'astreindre à une discipline rigoureuse
厳しい規律に従う

à ne le jamais perdre de vue.

perdre ... de vue
1みうしなう
2お わすれる、え の かんしん お うしなう、ひと と そえん に なる
il y a longtemps que je l'ai perdu de vue.
わたし わ かれ と ひさしく あってない

Si telle devait être la voie de l’analyse, c’est sans aucun doute à d’autres moyens qu’elle aurait recours, ou bien ce serait le seul exemple d’une méthode qui s’interdirait les moyens de sa fin.

こうゆー の が ぶんせき の みち で なければ ならない〔じょーけんせつ の はんかこ〕 と したら、いかなる うたがい も なく ほか の もろもろ の ほーほー に こそ、ぶんせき の みち が たよろー と する の かもしれない〔じょーけんほー げんざい〕か、 また わ その もくてき の ほーほー お じぶん に きんじる かもしれない ほーしき の ゆーいつ の れい である かも しれない。〔じょーけんほー げんざい〕。

c’est sans aucun doute à d’autres moyens qu’elle aurait recours が きょーちょー こーぶん の ため、 ちょくせつほー げんざい の est であり、ce serait le seul exemple d’une méthode qui s’interdirait les moyens de sa fin わ、 la voie serait とゆー かんけいだいめいし の ぶん と かんがえられる。

There he would find the authentic path by which to reach what is expressed only very approximately by the classic formulation of the analyst's diffuse, or even absentminded, attention. For it is essential to know what that attention aims at; as all my work shows, it certainly does not aim at an object beyond the subject's speech the way it does for certain analysts who force themselves to never lose sight of that object. If this had to be the path of analysis, then it would surely have recourse to other means—otherwise it would provide the only example of a method that forbade itself the means to its own ends.

監督される者がそこに見出すのは、分析家のまんべんない注意とかぼんやりとした注意とかいう古典的な定式がきわめて近似的にのみ表現しているものに到達する正当な道であるかも知れない。というのは、本質的なのは、この注意が何を目指しているのかを知ることであるからだ。それはむろん、ある種の人々が決して見失うまいと目を凝らしているような、主体の話の彼方にある何かの対象などではない。我々は、自分の分析の仕事を行ううちに、そのことをはっきりと知るだろう。もしもそのような対象に目を凝らすことが精神分析の道なのだとしたら、精神分析にはまんべんない注意などというものの他に頼るべき手法がいくらでもあることになってしまうだろうし、あるいは、精神分析は自らの目的へと至る諸々の手段を自らに禁じるような、他にはお目にかかれない方法論だということになってしまうだろう。