さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん28*


http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 22(23/38) 5だんらくめ
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm


1, 2, 3

Le seul objet qui soit à la portée de l’analyste, c’est la relation imaginaire qui le lie au sujet en tant que moi et, faute de pouvoir l’éliminer, il peut s’en servir pour régler le débit de ses oreilles, selon l’usage que la physiologie, en accord avec l’Évangile, montre qu’il est normal d’en faire : des oreilles pour ne point entendre, autrement dit pour faire la détection de ce qui doit être entendu. Car il n’en a pas d’autres, ni troisième oreille, ni quatrième, pour une transaudition qu’on voudrait directe de l’inconscient par l’inconscient. Nous dirons ce qu’il faut penser de cette prétendue communication.

ぶんせきか の りかい できる ゆーいつ の たいしょー わ、 そーぞーてき かんけい であり、そーぞーてき かんけい が ぶんせきか お moi=じが として の しゅたい に むすびつけている し、 その かんけい お なくす こと わ できなくて、 ぶんせきか が その かんけい お つかう こと が できる の わ、 ある つかいかた に したがって じぶん の りょーみみ(ses) の りゅーにゅーりょー=はつげん に にた いそいだ 朗誦(ろうしょー) お ちょーせいする ため で、その つかいかた と わ、きかない ため に、つまり きく べき もの の たんち する ため に、 りょーみみ (de + les)お つかう こと が、 それ お つかう こと が ふつー で ある と せいりがく も ふくいんしょ と おなじ よー に しめしている よー な つかいかた である。とゆー の も、したがっている よー な むいしき から むいしき お つーじて ちょくせつ こえて-きくこと の ため に わ、 ぶんせきか わ ほか の みみ わ みっつめ の みみ も よっつめ も もっていない から です。この まちがって こみゅにかしおん(つたえる こと)と ゆわれている もの に ついて かんがえない と いけない こと お あと で いーます。

わからない
le débit de ses oreilles
une transaudition
きかない ため に、つまり きく べき もの の たんち する ため に、 りょーみみ (de + les)お つかう こと が、 それ お つかう こと が ふつー で ある と せいりがく も ふくいんしょ と おなじ よー に しめしている よー な つかいかた

Le seul objet qui soit à la portée de l’analyste, c’est la relation imaginaire qui le lie au sujet en tant que moi et, faute de pouvoir l’éliminer, il peut s’en servir pour régler le débit de ses oreilles, selon l’usage que la physiologie, en accord avec l’Évangile, montre qu’il est normal d’en faire : des oreilles pour ne point entendre, autrement dit pour faire la détection de ce qui doit être entendu.

ぶんせきか の りかい できる ゆーいつ の たいしょー わ、 そーぞーてき かんけい であり、そーぞーてき かんけい が ぶんせきか お moi=じが として の しゅたい に むすびつけている し、 その かんけい お なくす こと わ できなくて、 ぶんせきか が その かんけい お つかう こと が できる の わ、 ある つかいかた に したがって じぶん の りょーみみ(ses) の りょー お ちょーせいする ため で、その つかいかた と わ、きかない ため に、つまり きく べき もの の たんち する ため に、 りょーみみ (de + les)お つかう こと が、 それ お つかう こと が ふつー で ある と せいりがく も ふくいんしょ と おなじ よー に しめしている よー な つかいかた である。

Le seul objet qui soit à la portée de l’analyste, c’est la relation imaginaire qui le lie au sujet en tant que moi et,

ぶんせきか の りかい できる ゆーいつ の たいしょー わ、 そーぞーてき かんけい であり、そーぞーてき かんけい が ぶんせきか お moi=じが として の しゅたい に むすびつけている。

Le seul objet qui soit

seul せつ なので、 せつぞくほー に なる。

à la portée de

の とどく はんい に
に りかい できる

faute de pouvoir l’éliminer,

faute de inf.

しないので、しなければ
Faute de connaître l'anglais, elle n'a pas compris le film.
英語を知らないので、彼女は映画がわからなかった

2. Loc. prép. Faute de. Par manque de.
…がないので

éliminer

除去する、排除する

il peut s’en servir pour régler le débit de ses oreilles,

ぶんせきか が それ お つかう こと が できる の わ、 みみ から の ながれ お あわせる ため で、

il

le seul objet(そうぞーてきかんけい)
l'analyste peut se servir de l'objet=la relation imaginaire

s'en servir

se servir de....
お つかう、りよーする

régler

1ちょうせいする、あわせる
2けっていする、かいけつする
3しはらう、けっさいする
4せんをひく
5きそくにしたがわせる、きせいする、とーぎょする

le débit

− MUS. ,,Récitation précipitée qui ressemble à la parole`` (Ac.).
− おんがく。,,はつげん に にた いそいだ 朗誦(ろうしょー)`` (Ac.).


1こうり(小売)、こうりてん
2もくざい、しきざいのひきわり
3みず、がす、でんきなどのたんいじかんあたりのりゅーりょー、きょーきゅーりょー
4たんいじかんあたりのこーつーりょー、ゆそーりょー
5くちょー、はなしかた、せりふまわし

https://www.cnrtl.fr/definition/d%C3%A9bit
A.− Découpage du bois en pièces prêtes à l'emploi.
...
B.− P. anal.
1. Vente continue au détail.
...
− P. méton.
a) ,,Droit de vendre certaines marchandises dont le gouvernement s'est réservé le monopole`` (Ac.). ,,Il obtint un débit de tabac`` (Ac.).
b) Établissement où l'on vend au détail certaines marchandises dont l'État a le monopole ou qui sont grevées d'impôts spéciaux. Débit de boisson(s), de liqueur(s) de tabac.
...
♦ Débit de prunes (vieilli). Petit établissement où l'on vend des fruits à la liqueur, des liqueurs :
...
2.
a) Vx, péj. Action de dire, de raconter.
...
b) Mod. Manière plus ou moins rapide de s'exprimer oralement (cf. élocution).
...
− MUS. ,,Récitation précipitée qui ressemble à la parole`` (Ac.).
3. Quantité de fluide fournie en un temps donné.
...
− P. ext. Production en un temps donné.

A.− つかえる ぶぶん に き お きりわける こと
...
B.− るいひ
1. こうり(小売)で れんぞくした はんばい
...
− かんゆ
a) ,,せーふ が どくせんけん お もっていた いくつか の しょーひん お うる けんり`` (Ac.). ,,たばこ の はんばいけん お てにいる`` (Ac.).
b) とくべつ な ぜいきん が かけられている か、 くに が どくせんけん お もっている いくつか の しょーひん お こうり(小売) で うる しせつ Débit de boisson(s)(さかば(かふぇ が けんぎょー)), de liqueur(s) de tabac. (さけ(るい) 、あるこーる、たばこの みせ)
...
♦ Débit de prunes(ぷらむ の みせ) (すたれた). あるこーる や あるこーる づけ の くだもの お うる ちいさな しせつ...
2.
a) ふるい, けいべつ。いう、はなす こーい
...
b) げんだい。たしょー はやい くち で ひょーげん される ほーほー (cf. élocution(はなしかた)).
...
− おんがく。,,はつげん に にた いそいだ 朗誦(ろうしょー)`` (Ac.).
3. いってい の じかん で きょーきゅーされる えきたい の りょー
...
− こーぎ。いってい の じかん で の せいさんりょー

selon l’usage que la physiologie, en accord avec l’Évangile, montre qu’il est normal d’en faire : des oreilles pour ne point entendre, autrement dit pour faire la détection de ce qui doit être entendu.

きかない ため に、つまり きく べき もの の たんち する ため に、 りょーみみ (de + les)お つかう こと が、 それ お つかう こと が ふつー で ある と せいりがく も ふくいんしょ と おなじ よー に しめしている よー な つかいかた に したがって

l'usage que ... en faire

faire usage de (お もちいる、りよーする)→en faire usage → usage que ... en faire
faire usage de sa force ぶりょく お こーし する
faire mauvais usage de qc. …お あくよーする

en の さす もの お くりかえす

ne point

(ぶんごてき また わ ほーげん) (すこしも)…ない

Var. vieillie, littér. ou pop. de pas1.
I. − [Marque la nég. de tout ou partie du prédicat]
A. −
1. [En corrél. avec ne]
a) [Ne et point encadrent en règle gén. le verbe ou l'auxil. fléchis et les pron. conjoints]
...
b) [Lorsque la nég. porte sur un inf., ne point est, en règle gén., placé devant l'inf. et les pron. conjoints] Il est sûr de ne point la voir, de ne point l'avoir vue.

ほーげん、ふるくさい、ぶんご また わ くだけた pas1
I. − [じゅつご の ぜんたい か ぶぶん の ひてい の めじるし]
A. −
1. [ne と とも に つかって]
a) [Ne と point で、 いっぱん きそく で わ、 くっせつ した どーし や じょどーし、 そして せつごー だいめーし お りょーがわ で はさむ]
b) [ひてい が ふていし に ついて である とき、 ne point わ、 いっぱん きそく で わ、 ふていし と せつごー だいめーし の まえ に おかれる] Il est sûr de ne point la voir(それ お みない こと わ たしか だ), de ne point l'avoir vue(それ お みなかった こと わ たしか だ).

la détection

検波、検出、探知
détection de guerre
地雷探知
détection élèctromagnétique par radar
レーダーによる無線測位

faire la détection
→れい たくさん ある

Car il n’en a pas d’autres, ni troisième oreille, ni quatrième, pour une transaudition qu’on voudrait directe de l’inconscient par l’inconscient.

とゆー の も、したがっている よー な むいしき から むいしき お つーじて ちょくせつ こえて-きくこと の ため に わ、 ぶんせきか わ ほか の みみ わ みっつめ の みみ も よっつめ も もっていない から です。

une transaudition →はっけん できなかった。わからない

trans:…お こえて、の むこー に、 お おーだんして、いこー、 へんか
audition:ちょーりょく、きくこと
こえて-きくこと

Nous dirons ce qu’il faut penser de cette prétendue communication.

この まちがって こみゅにかしおん(つたえる こと)と ゆわれている もの に ついて かんがえない と いけない こと お あと で いーます。

prétendu

名詞の前に置かれて、いわゆる、不当に…と言われる
ce prétendu savant
あの自称学者

https://hunihunisaito.hatenablog.com/entry/2020/04/11/103611#pr%C3%A9tendu

分析家の射程内にある唯一の対象は、分析家を、自我(moi)としての主体に結び付けている、想像的関係である。そして、この想像的関係を除去することができないので、分析家はそれを、耳への流入量を調節している耳栓だと思えばよろしい。耳を聞かないために使うのは、ごく普通だということを生理学も福音書も一致して示してくれている。すなわち、本来聞くべきことを検出するために、聞かないようにするのである。今ある限りのこのような耳だけが、分析家が持っている耳であって、無意識から無意識へと直接に相互聴取を行なうための、第三、第四の耳のようなものを、残念ながら分析家は持っていない。このようないわゆる相互伝達〔コミュニカシオン〕についてどう考えるべきかはのちに触れよう。

分析家の手の届く範囲にある唯一の対象は、分析家を自我としての主体に結びつける想像的関係です。そして、分析家はその想像的関係を除去できないのですから、その想像的関係を分析家の耳の処理能力を調整するために用いることもできます。生理学と福音書の両方によると、これは耳の正常な使い方のようです。つまり、聞かない=理解しないための耳を持つ*15、ということです。言い換えれば、それは聞かなければならないことを探知[détection]するための耳なのです。なぜなら分析家は、それ以外の耳は持っておらず、〔分析家の〕無意識によって〔分析主体の〕無意識を直接に横断聴取[transaudition]するための第三の耳*16や、第四の耳などを分析家は持っていないからです。私たちは、後にこの不当にも伝達[communication]といわれているものについてお話します。

15:「神は彼らに聞かないための<耳>を与えられた」(ロマ11:8)。

16:テオドール・ライク『第三の耳で聞く[Listening With the Third Ear: The Inner Experience of a Psychoanalyst]』(1948)への参照。ライクは分析家が面接のなかで患者を理解することを「第三の耳で聞く」という比喩で語っている。このライクの考え方のように、患者の無意識を分析家が直接体験するように理解できるという考え方をラカンはその後も徹底的に批判している。一例として、『不安』のセミネールで批判されているマーガレット・リトルの「トータル・レスポンス」の理論をあげることができよう。主に英国の分析家たちに多い傾向であるが、患者と面接をしている最中に、分析家が不可避に感じてしまう感情(逆転移)を、患者の理解や治療において積極的に活用しようとする考え方がある。マーガレット・リトルのトータル・レスポンス(R)はそのような理論の最たるものであり、分析家の患者に対する逆転移を患者のパーソナリティ全体への反応として扱い、それによって分析家が身を以って患者の内的世界を体験し理解するという考え方である。
Listening With the Third Ear

Listening With the Third Ear

  • 作者:Theodor, Reik
  • 発売日: 1983/09/01
  • メディア: ペーパーバック

The only object that is within the analyst's reach is the imaginary relation that links him to the subject qua ego; and although he cannot eliminate it, he can use it to adjust the receptivity of his ears, which is, according to both phys­iology and the Gospels, the normal use made of them: having ears in order not to hear [entendre]^ in other words, in order to detect what is to be understood [entendu]. For he has no other ears, no third or fourth ear designed for what some have tried to describe as a direct transaudition of the unconscious by the unconscious. I shall say what we are to make of this supposed mode of com­munication later.

ふくいんしょ またい13しょー

▽種を蒔く人のたとえ
  

1 その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。

2 すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。

3 イエスはたとえ(パラボレー)を用いて彼らに多くのことを語られた。「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。

4 蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。

5 ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。

6 しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。

7 ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。

8 ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。

9 耳のある者は聞きなさい。」
https://www.pauline.or.jp/imamichi/imamichi26.php

▽たとえを用いて話す理由

10 弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。

11 イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。

12 持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。

13 だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。

14 イザヤの預言は、彼らによって実現した。
『あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、
見るには見るが、決して認めない。

15 この民の心は鈍り、
耳は遠くなり、
目は閉じてしまった。 こうして、彼らは目で見ることなく、耳で聞くことなく、
心で理解せず、悔い改めない。わたしは彼らをいやさない。』(イザヤ6,9-10参照)

16 しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。

17 はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」
https://www.pauline.or.jp/imamichi/imamichi26.php