さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーま こーえん2

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 17 (18/38) にだんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。
1

Il est étrange qu'un analyste, pour qui ce personnage est une des premières rencontres de son expérience, fasse encore état de l'introcpection dans la psychanalyse. Car si cet homme tient sa gageure, il voit s'évanouir ces belles choses qu'il avait en réserve et, s'il s'oblige à les retrouver, elles s'avérent plutôt courtes, mais d'autres se présentent assez inattendues pour lui paraître des sottises et le rendre coi un bon moment, comme tout un chacun.

へん な こと わ、 ぶんせきか に とって、 その〔せいしんぶんせきか とゆー〕 やくめ わ じしん の けいけん の はじめ の であい の うち の ひとつ である の です が、 そーゆー ぶんせきか が まだ、せいしんぶんせき に おける じぶん の こと に ついて かんがえる こと 〔ないせい(内省)〕お ひきあい に だす こと です。 なぜなら、 もし この だんせい が じぶん の かけ お つづけていたら〔やくそく お まもっていたら〕、 とっておいた この けっこー な こと が きえていく こと お みる こと に なり、 もし この だんせい が それら の こと お とりかえそー と つとめれば、 それら わ むしろ たらない〔みじかい〕 もの だ とゆー こと が わかる の です が、 ほか の こと わ その ひと に とって ばかげた こと として あらわれ、 かなり の あいだ だまる こと に なる の に じゅーぶん な ほど よそー していない かたち で あらわれる から です。 どんな ひと と も おなじ よー に。

2

3

Il est étrange qu'un analyste, pour qui ce personnage est une des premières rencontres de son expérience, fasse encore état de l"introcpection dans la psychanalyse. Car dès que la gageure est jenue, toutes ces belles choses se dérobent qu'on croyait avoir en réserve. Leur compte, à s'y obliger, paraîtra court mais d'autres se présentent assez inattendues de notre homme pour lui paraître d'abord des sottes et le rendre coi un bon moment, Sort commun, (3)

ちがい
Car si cet homme tient sa gageure, il voit s'évanouir ces belles choses qu'il avait en r.serve et, s'il s'oblige à les retrouver, elles s'avérent plutôt courtes, mais d'autres se présentent assez inattendues pour lui paraître des sottises et le rendre coi un bon moment, comme tout un chacun,
→Car dès que la gageure est jenue, toutes ces belles choses se dérobent qu'on croyait avoir en réserve. Leur compte, à s'y obliger, paraîtra court mais d'autres se présentent assez inattendues de notre homme pour lui paraître d'abord des sottes et le rendre coi un bon moment. Sort commun. (3)

ちがい
(3)

なぜなら かけ の やくそく が はじまった とき から、ためていた と おもっていた すべて の その けっこー な こと わ ぬすみとられてしまう の です から。 それら の かず わ、 ためておこー と つとめて も、 たりなく おもえる こと に なる の です が、 れい の おかた から でてくる ほか の こと わ、 その ひと に とって まず ばかげた こと として あらわれ、 かなり の あいだ だまる こと に なる の に じゅーぶん な ほど よそー していない かたち で あらわれる の です。 いっしょ の うんめい。(3)

(3)1966ねん に かきかえられた だんらく

せいしんぶんせきか お やくわり と している ひと わ、 じぶん の こと に ついて かんがえる こと〔内省〕 が、 こたえ が ない はなし〔ぱろーる〕 である と ゆー の わ へん な こと である。 なぜなら せいしんぶんせき で わ、 じぶん の こと に ついて かんがえる こと お たくさん いおー と しても、そんな もの わ ほとんど ない とゆー こと が わかり、 どーでもいい こと が あたま に うかぶ から である。 かけ の やくそく と わ、 まえ の だんらく の あなた の ながいす に いったなら けっこーな ふかい こと お きかせる のに とゆー ことば の こと お いっている の だろう。 また わ、 ながい あいだ じぶん に ついて かんがえた こと お はなす とゆー むりなんだい に とりくむ こと お あらわしている。 ここ で わ、 かけごと の ひゆ が もちいられている。 じぶん が ためこんでいた と おもっていた かね が かけ に つぎこもー と する と すで に とられていた、 ためよー と おもって も たりなく おもえる。 でてくる のわ、 どーしよーも ない もの ばかり で だまり こむ しか ない とゆー かけごと の じょーたい が ある。 いっぽー で、 せいしんぶんせき で はなそー と おもって じゅんび していた こと も、 いざ はなしてみる と なくなってしまい、 おもいつく の わ くだらない と おもえる こと ばかり で、 ながい こと だまってしまう とゆー こと が よく ある。 だから ふろいと たち わ じゆーれんそーほー など で、 くだらない もの も いう よー に とゆー やくそく お した。

ここ で まえ の だんらく の よみ まちがい が わかる。 vous わ らかん の こと お はなしていて、 まえ の だんらく ぜんたい が、 じゆー かんせつわほー に よる かそーてき の はなす ないよー であった の だ。 とく に、 じかん が なくて ざんねん だ、 あなた の ながいす に すわれば けっこー で ふかい こと お きかせます の に。 とゆー ことば の 「けっこー」 わ この ばあい わ まだ ひにく に なっていなく て、 それ わ 「ふかく」 が ついている ため である。 しかし、 この だんらく で、けっこーな こと と ひにく で いっている ところ から わ ひにく に なっている と みる べき である と おもっている。ぷりゅどむ し わ、 ぶるじょわ なので じつり お もとめる。 だから じぶん の こと お かんがえる こと で も じつり お もとめている と みとめる。 さらに、 たのしんでもいる と ゆー こと で みえっぱり な ところ お みせている。 ぷりゅどむ し わ しょーせつ さくひん で わ、 じぶん がたり お している せってい で にちじょー の ありかた など お こまかく えがいている しょーせつ で ゆーめい である。

また、 じぶん の こと に ついて かんがえる こと とゆー の わ、 こたえ なき はなし〔ぱろーる〕 わ ない とゆー こと え の はんろん だ と おもった。ないせい わ こたえ わ ない はなし で ある ぞ と はんろん しよー と している わけ である。
また わ、 む から の みりょく が ある の だ とゆー はなし に たいして、 いや む で わ なく ないせい が ある の だ。 ないせい から の よびかけ が ある から むなしい こと なんて いってない の だ と はんろん している の かもしれない。

Il est étrange qu'un analyste, pour qui ce personnage est une des premières rencontres de son expérience, fasse encore état de l'introcpection dans la psychanalyse.

un analyste

un analyste わ ぶんせきか と やくす。 かんじゃ として くる ひと わ、 analysant ぶんせきしゃ と ゆー こと が ある ので、 ちゅーい。

une rencontre

une rencontre わ であい など の いみ である。 de rencontre で ぶんご で 「ふとであった、偶然の」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。 amour de rencontre わ 「行きずりの恋」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。
しかし、 ここ で わ ひと が であう こと とゆー いみ に なって いみ が わからない。 そのため、 TLFI お しらべた。Première rencontre お つかっている ていぎ お みつけた。

I. − [Corresp. aux empl. trans. de rencontrer]
A. − [Rencontre de qqn]
(…)
3. Fait de se trouver pour la première fois en présence de*1 quelqu'un, débouchant *2généralement sur une relation durable, fructueuse*3, amicale, amoureuse. Première rencontre.

I. − [rencontrer(であう) の たどーし の つかいかた に たいおーして]
A. − [Rencontre de qqn(だれか と の であい)]
(…)
3. いっぱんてき に ながい つきあい や みのり おおい かんけい、 ゆーじょー かんけい、 こいびと かんけい に いきつく よー に、だれか の めのまえ に はじめて あらわれる こと。 しょたいめん

しかし、 この いみ ならば、 une で わ なく un des premières rencotres と なる はず だろー。 なぜなら、 ce personnage だ と しても、 un homme だ としても、 une で かわり に ならない から だ。 だから、 ここ わ、 une rencontre des premières rencontres の いみ で ある はず である。
つづけてTLFI お さがす と、

− PHÉNOMÉNOL. et dans le cadre d'une orientation phénoménol. des sc. de l'homme. Fait d'entrer en contact, en relation, de manière intentionnelle, avec autrui et le monde. La croyance est rencontre: elle est rencontre de l'homme avec la vérité comme avec les autres hommes (Lacroix,Marxisme, existent., personn., 1949, p. 118):
2. La première rencontre authentique avec la mère [par le sourire, chez le bébé] se distingue de toute autre espèce de rapport affectif, de toute autre manière d'être ému en étant touché, de stimulation qui stimule, de sensation qui découvre. Cette rencontre est un modèle pour cette unité de l'amour et de la connaissance qui garantit une compréhension plus profonde de l'homme. F. J. J. Buytendijk,Phénoménol. de la rencontre, trad. par J. Knapp, 1952, p. 31.

− げんしょーがく(現象学)と じんぶんかがく の げんしょーがくてき な けいこー の わくない に おいて。たしゃ や せかい と しこうてき(志向的) に かんけいし、 ふれあう よー に なる こと。 しんじる こと わ、であい である。 しんじる こと わ、 たにん の よー な しんり と の ひと の であい である。 (Lacroix,Marxisme, existent., personn., 1949, p. 118):
2. [あかちゃん に おいて、 ほほえみ に よる] ははおや と の はじめて の ほんとー の であい わ、いかなる ほか の しゅるい の かんじょーてき な かんけい、 いかなる ほか の さわられる こと で かんどー する ありかた、 しげきする しげき、 むぼーび(無防備) に する かんかく と くべつされる。 この であい わ あい の いったいか(一体化) の、 ひと の より ふかい りかい お たしか な もの にする ちしき の ひとつ の もでる である。 F. J. J. Buytendijk,Phénoménol. de la rencontre(であい の げんしょーがく), J. Knapp やく, 1952, p. 31.

と ある。
ここ で わ、 l"introspection とゆー てつがく の ことば に ついて かんがえられていた ため、この であい とゆー いみ である かのーせい が たかい。 その ばあい、 ce personnage わ ひと で わ ない かもしれない。ひと が であい である と わ ゆわなそー だから だ。

ce personnage

un personnage わ とーじょーじんぶつ や、 じゅーよーな ひと とゆー いみ である。 しかし、TLFI お しらべる と、

A. − Rôle tenu au théâtre ou dans la vie.
(…)
2. P. anal. Rôle tenu dans la vie, surtout par opposition à la personne véritable dont les sentiments ou la nature restent dissimulés ou par opposition à la personne privée.

A. − げき や せいかつ で とられる やくめ .
(…)
2. るいすい。 せいかつ の なか で とられる やく で、 とく に きもち や ほんしょー が かくされた まま の ほんとー の ひと と くらべられる か、 みんかんじん と くらべられる。

むしろ やくめ とゆー いみ が つよい と わかる。ここ で わ、 せいしんぶんせきか とゆー やくめ が であい の うち の ひとつ で ある とゆー いみ であろー。

faire état de

faire état de わ 「…を援用する、よりどころにする;…を報告する」とゆー いみ である。れいぶん として わ、 faire état d'un t.moignage pour se disculper 「ある証言をよりどころにして無実を証明しようとする」 とゆー ぶん が ある。 ほか に も、 faire état de わ「…を重視する」「(古風)…を当てにする」「(古)…らしく振舞う、…然としている」(ぷちろわいやる) とゆー いみ が ある。
ここで fasse と せつぞくほー に なっている の わ、 il est étrange que subj(…わ きみょー だ) とゆー ことば に よる。 きみょー だ と はんだんする ため に あたま Ⅱ おもいうかべられれた だけ だから である。
じぶん に ついて かんがえる こと である ないせい(内省) お よりどころ に する と わ、 まえ の だんらく の、 La voilà bien l'introspection とゆー せりふ が いう とゆー こと お さしている。

Car si cet homme tient sa gageure, il voit s'évanouir ces belles choses qu'il avait en réserve et,

s'évanouir

s'évanouir わ きえさる、 みえなくなる とゆー いみ である。ひと に つかう と、 きおうしなう とゆー いみ である。

sa gageure

une gageure わ ぶんご で 「向こう見ずな言動[計画];無謀な行為」 とゆー いみ や、 ふるい ことば で、 「賭(か)け(の約束)」 とゆー いみ がある(ろわいやる)。
soutenir la gageure で 「危険な企てを押通す;(古)賭けに応じる」 とゆー いみ が ある(ろわいやる)。

"Tenir la gageure" signifie qu'on a réussi à relever le défi*4, à faire ce qu'on escomptait*5.
Ex: « Malgré les critiques et les railleries, il a tenu la gageure et est parvenu à relever l'entreprise. »

« Soutenir la gageure » -> peut avoir le sens de "relever un défi"
Ex: « Ce film soutient la gageure d'émouvoir sans pour autant perdre sa densité historique»

On l'emploie aussi dans le sens de persévérer dans quelque chose a entrepris malgré les difficultés (sans certitude sur le résultat).
Ex: « Il a commencé à vivre au dessus de*6 ses moyens, il aura de la peine à*7 soutenir la gageure »
https://hinative.com/ja/questions/15068394
"Tenir la gageure" (かけ に おうじる) わ ちょーせん に おーじ(relever un défi)、 きたい していた こと お する こと に せいこーした とゆー こと お いみします。
れい: « ひはん や からかい に も かかわらず、 あのひと わ かけ に おーじて かいしゃ お たちあげる こと に せいこーした。»

« Soutenir la gageure »(かけ お ひきうける) -> "relever un défi"(ちょーせん に おーじる) とゆー いみ お もちうる
れい: « この えいが わ かんどーさせる とゆー ちょーせん お ひきうけている が、 だから といって れきしてき みつど が うしなわれる わけで わ ない。»

これ わ、 (けっか に ついて の じしん が なく) むずかしい こと に も かかわらず やりとげる、 なにか に こんきよく とりくむ とゆー いみ で も つかいます。
れい: « あのじと わ じぶん の おかね いじょー の せいかつ お はじめた が、 かけ お ひきうける の に くろー する だろー。»

cela n'engage que moi..

gageure étant un mot issu du vieux français voulant dire promesse de payer une somme,ou autre en réponse à un pari. Donc tenir gageure c'est de respecter cette promesse
Soutenir la gageure serait plutôt d'y adhérer, d'être d'accord pour tenir une gageure

au sens figuré soutenir la gageure ce serait de persévérer dans quelque chose qui semble très difficile à realiser ou maintenir une opinion ou une position difficile à tenir,cette utilisation reste toutefois rare dans le langage moderne même si l'on peut encore l'entendre ou le lire principalement dans la presse écrite ou audio

これ わ じぶん だけ の せきにん に なる が …

gageure わ むかし の ふらんすご から でてきた ことば で、 かね お はらう やくそく か、 かけ に おーじる ほか の こと お いみ する。 したがって、 tenir gageure わ、 この やくそく お まもる とゆー こと だ

Soutenir la gageure わ むしろ その やくそく に さんせいする、 どーいする こと で、 tenir une gageure (かけ の やくそく お まもる)こと に なる とゆー こと だろー。
ひゆてき な いみ の soutenir la gageure わ、 とても じつげんする の が むずかしそー な なにか お こんきよく つづける、 また わ つづける の が むずかしい いけん や たちば お とりつづける とゆー こと だろー。 この つかいかた わ げんだい の ことば づかい で わ めずらしい まま だが、しかしながら、 いぜん として きいたり よんだり できる の わ、 おも に かかれたり おんせい の しんぶん に おいて である。
https://hinative.com/ja/questions/15068394

en réserve

en réserve わ 「予備に」 とゆー いみ がある。 avoir [garder] qc en réserve わ「…を予備にとって置く、…を蓄えておく」 とゆー いみ がある。(ぷちろわいやる)

s'il s'oblige à les retrouver, elles s'avérent plutôt courtes, mais d'autres se présentent assez inattendues pour lui paraître des sottises et le rendre coi un bon moment, comme tout un chacun,

court/e

court/e わ みじかい とゆー いみ だが、 はなしことば で 「不十分な、足りない」とゆー いみ も ある。 Deux bouteilles pour six, c'est un peu court. 6人で2瓶じゃちょっと足りない(ぷちろわいやる)。

s'avérer

ぞくし お つけて 「証明される、判明する」 とゆー いみ である(ろわいやる)。

se présenter

「外観を呈する、印象を与える」とゆー いみ が ある。
se présenter bien [mal] 「感じがよい[悪い]」

s'obliger à

s'obliger à わ、 「…することを自らに課す」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。Elle s'oblige à suivre un régime amaigrissant. 「彼女はやせるためのダイエットを守っている」(ぷちろわいやる) とゆー れいぶん が ある。

retrouver

1なくなったもの お みつけだす
2だれか と また あう
3なまえ お おもいだす
4とくちょー など お みとめる
5けんこー など お とりもどす
6…お~とみいだす
(ぷちろわいやる)

des sottises

la sottise わ、 「愚かさ」、「愚かな言行;へま、失敗」とゆー いみ である(ろわいやる)。 ふくすーけい で、 「侮辱的な言葉、罵詈(ばり)雑言」(ろわいやる) とゆー いみ である。accabler qn. de sottises 「…に罵詈を浴びせかける」 とゆー れいぶん が ある(ろわいやる)。

coi

coi わ、 ふるい ことば で、「沈黙した、身動きしない」とゆー いみ である。 demeurer [rester, se tenir ] coi 「(驚き・恐れなどで声も立てずに)じっとしている」、 en rester coi 「唖然(あぜん)としている」、 de pied coi 「(文)動かずに」 とゆー れいぶん が ある(ろわいやる)。

un bon moment

un moment わ みじかい じかん とゆー いみ であり、 ろわいやる に わ、 réfléchir un bon moment「しばらく考える」 とゆー れいぶん が ある。
たのしい とき、 こども の ききわけ が よい とき、 しょーき に もどる とき と ゆー いみ の とき わ、 bons moments と ふくすーけい に なる。

comme tout un chacun.

tout un chacun

un chacun また わ tout (un) chacun わ ふるい ことば で、 「誰もが、誰でも皆」とゆー いみ である。 Tout un chacun est au courant. 「誰もが事情を知っている」(ろわいやる)。

Une personne quelconque.
N'importe qui.
http://www.expressio.fr/expressions/tout-un-chacun.php

sa gageure

A. − Vieilli.ふるい。ほしょうする こーどー。 Action de gager. Tenir, faire, soutenir la gageure.() Chacun paria pour ce qu'il croyait véritable. La gageure était sérieuse; elle fut faite et tenue devant notaire (A. France, J. d'Arc, t. 2, 1908, p. 416) :
1. Cette tentative [de courses de chevaux] vint à la suite d'une gageure qu'avait faite à Fontainebleau (...) un gentilhomme anglais (...). Il avait parié mille louis qu'il ferait, en deux heures, le trajet de Fontainebleau à la barrière des Gobelins, et il gagna de quelques minutes. Jouy, Hermite, t. 4, 1813, p. 202.
Au fig. et fam. Soutenir la gageure. Persévérer dans quelque chose que l'on a entrepris malgré les difficultés; persister dans une opinion malgré les oppositions. La vie, en somme, n'a pas trop mal servi M. Renan, l'a passablement aidé à soutenir sa gageure (Lemaitre, Contemp.,1885, p. 210) :
2. ... annoncer aux nations qu'on se comportera comme si ce qui existe n'existait pas et comme si ce qui n'existe pas existait, c'est une gageure que l'on peut soutenir quelque temps par la distraction ou la confiance du public, la longanimité ou la ruse de l'adversaire; mais, sitôt que le jeu devient sérieux, on perd. Maurras, Kiel et Tanger,1914, p. 33.
B. − P. méton.
1. Fam. Action étrange, opinion singulière que seul un défi peut expliquer. Je n'ai point à mentionner M. Simond, dont le voyage semble une gageure, et qui s'est amusé à regarder Rome à l'envers (Chateaubr., Mém., t. 3, 1848, p. 437).Nous avons à donner à nos amis une fête qui est une véritable gageure dans ce désert, vous le savez (Anouilh, Répét.,1950, I, p. 27) :
3. Et il faut dire que tout le poème, toute la pièce est comme une gageure. C'est déjà un défi, et c'est risquer gros, c'est jouer gros jeu, pour un moderne, que de se mettre, d'aller se mettre du Du Bellay en épigraphe, et un tel Du Bellay. Péguy, V.-M., comte Hugo,1910, p. 712.
− Proverbe. Gager sa tête à couper, c'est la gageure d'un fou (Dict. xixes.; Lar. 20e, Quillet 1965).
2. La chose gagée elle-même. Voilà la gageure que je vous dois. Quand me paierez-vous ma gageure? (Ac. 1798-1932).

https://www.cnrtl.fr/definition/gageure

☆☆

Car dès que la gageure est jenue, toutes ces belles choses se dérobent qu'on croyait avoir en réserve. Leur compte, à s'y obliger, paraîtra court mais d'autres se présentent assez inattendues de notre homme pour lui paraître d'abord des sottes et le rendre coi un bon moment. Sort commun. (3)

jenu/e

jenu/e わ わかい とゆー いみ だが、 「できて間もない、新しい、経験の浅い、未熟な」 とゆー いみ も ある。être jeune dans le métier 「((話))その職について日が浅い、新米である」

se dérobent

dérober わ こっそり ぬすむ、 くすねる とゆー いみ である が、 いま で わ ひゆてき に つかわれる こと が おおい。
se dérober わ ひと が そっと すがた お けす とゆー いみ の ぶんご や、 にげる、 くずれる とゆー いみ に なる。

compte

1かぞえること
2かんじょー、かいけい、
3ぎんこーこーざ
4ほーこく
(ぷちろわいやる)

notre homme

notre わ 「((習慣的関係、関心))例の、あの(★親しみ、同情、皮肉などのニュアンスがこもる)」 とゆー いみ が ある。

*1:en présence de ... わ 「…の面前で、…の出席のもとで」とゆー いみ である(ぷちろわいやる)。

*2:déboucher わ 「(sur…)に到達する、帰着する」とゆー いみ である。

*3:fructueux/ fructueuse わ 「実り多い、有利な、有益な」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。 fruit とゆー ことば と かんけいしている。

*4:relever le gant [le défi] 「挑戦に応じる」(ろわいやる) と ある。

*5:escompter わ きたいする とゆー いみ である。

*6:au-dessus de わ …いじょー に とゆー いみ である。

*7:avoir (de la ) peine à inf. 「…するのに苦労する、…しがたい」(ろわいやる)。J'ai paine à accepter une pareille injustice. 「私はそんな不正を容認できない」(ろわいやる)。