さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん 8

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 18 (19/38) 2だんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。
1

Demandons-nous plutôt d’où vient cette frustration ? Est-ce du silence de l’analyste ? Une réponse, même et surtout approbatrice, à la parole vide montre souvent par ses effets qu’elle est bien plus frustrante que le silence. Ne s’agit-il pas plutôt d’une frustration qui serait inhérente au discours même du sujet ?

Ce discours ne l’engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force d'efforts sincères de peinture qui laissent se dissiper son image, d’élagages dénégatoires qui n’atteignent pas à en dégager l'essentiel, d’étais de la défense qui n’empêchent pas d'en voir vaciller la statue, d’étreintes narcissiques qui n'arrivent pas à donner le souffle à sa forme, il finit par reconnaître que cet être n’a jamais été que son œuvre mais que cette œuvre déçoit en lui toute certitude. Car dans ce travail qu’il fait de la reconstruire pour un autre, il retrouve l’aliénation fondamentale qui la lui a fait construire comme une autre, et qui l’a toujours destinée à lui être dérobée par un autre.

むしろ この ふらすとれーしょん わ どこから きた の か と といましょー か? ぶんせきか の ちんもく から でしょーか? くーきょ な はなし に たいする はなし、 とくに どーい お あらわす 〔ちんもく で わ なく〕はなし こそ が、しばしば そーしよー とする どりょく に よって、 ちんもく より も かなり ふらすとれーしょん の げんいん に なる と しめします。 むしろ、 ふらすとれーしょん わ しゅたい の、 でぃすくーる に こそ こゆー の もの かもしれない の で わ ない でしょー か?
この でぃすくーる が しゅたい お いれこむ の わ その しゅたい じしん の そんざい の ますます おおきく なる はくだつ(dépossession)〔つまり ふらすとれーしょん〕で わ ない でしょー〔か?〕、その そんざい に ついて わ、 えがく ほんとー の どりょく お おーく した のに その いめーじ が けしさる が まま に なり、否認 の そぎおとし お おーく した のに そこ から かくしん お ひきだす ところ まで わ たっしない で、防衛 の ささえ お おーく した のに その 〔うごかない はず の〕像 が ゆれうごく の お みる こと お ふせぐ こと も なく、 なるしすてぃっく な だきしめ お おーく した のに その かたち に いき お ふきこむ こと に も ならず、 つい に りかいする の わ、 その そんざい が じぶん の つくりもの〔また わ さくひん〕 でしか けっして ない とゆー こと、 しかし、 その つくりもの〔また わ さくひん〕 わ じぶん の なか の たしからしさ すべて 〔また わ、 かくじつせい すべて〕 お うらぎる とゆー こと である。なぜなら、 たしゃ の ため に〔の かわりに〕 その さくひん お つくりなおす こと に よって しゅたい が する この ろーどー に おいて、しゅたい が であう こと に なる こんげんてきな 疎外 わ、 さくひん お しゅたい に とって の たしゃ として つくり、さくひん わ つねに しゅたい から たしゃ に よって うばわれる よー に なっている から である。

ちゅーしゃく
あたえられる べき まんぞく が あたえられない とゆー ふらすとれーしょん わ、 ぶんせきか の ちんもく や ぶんせきか の ことば が げんいん で わ ない。 しゅたい の でぃすくーる に げんいん が ある。 しゅたい の でぃすくーる が しゅたい お なにか お うばわれた じょーたい(dépossession, frustration)に する。 その なにか お うばわれた じょーたい の なにか と わ、 しゅたい の そんざい(être)である。しゅたい わ あたえられるべき そんざい お あたえられていない。 こんげんてきな そがい とゆー じょーたい が そんざい お あたえられていない こと お いみ する。
そんざい に たしかさ が ない こと。
たしゃ に いぞんしている こと。
じゆーれんそーほー で はなす とゆー ろーどー、 しごと、 さくひんづくり で わ、 せいさんぶんせきか の ため に そんざい とゆー さくひん が つくり なおされる。 じぶん の ため に つくられる の で わ ない。 また、 ろーどーしゃ が しほんか の ため に ろーどー して いる か の よー で ある。
こんげんてきな そがい が しゅたい の そんざい お たしゃ として つくりあげる。 つまり、 じぶん じしん と おもって つくった さくひん わ、 じぶん で なく じぶん と わ ちがう とゆー いみ で たしゃ として つくりあげられる。なにか お つくれば、 それ わ じぶん で ない せかい お じぶん に した と おもいこむ だけ で、 じぶん わ じぶん で ない せかい として つくりあげられる。ここ わ ちょっと わからない。
そんざい お はなす こと で つくっても、たしゃ に ききとられる こと に よってしか いみ お なさない ので、 たしゃ に うばわれる。ろーどーしゃ が つくった もの お しほんか に うばわれる よー に。

toujours plus grand... à force de わ、 いろいろ はなし お してみる けれど、 けっきょく わ むだ な はなし しか できなくて、 どんどん ふらすとれーしょん(あたえられるべき もの が あたえられない かんじ) が たまっていく とゆー こと お いみ している。まえ の だんらく で、 ぷりゅどむ さん が むだ な はなし しか できない と してきされていた。

à force de から つづく ところ わ、 げいじゅつさくひん の ひゆ が つづく。
1え(え の どりょく)ーこころ から の どりょく→いめーじ が なくなる
2ぶんしょー(そぎおとす)ーひにん(否認)→ほんしつ が でてこない
3ぞう(ささえる、だきしめる)ーぼうえい、なるしずむ→ぐらつく、ひと に ならない

さいご の だきしめて も ひと に ならない とゆー の わ、ぴゅぐまりおーん とゆー こだい
ぎりしあ の しんわ の とーじょーじんぶつ お かんがえられる。

現実の女性に失望していたピュグマリオーンは、あるとき自ら理想の女性・ガラテアを彫刻した。その像を見ているうちにガラテアが服を着ていないことを恥ずかしいと思い始め、服を彫り入れる。そのうち彼は自らの彫刻に恋をするようになる。さらに彼は食事を用意したり話しかけたりするようになり、それが人間になることを願った。その彫像から離れないようになり次第に衰弱していく姿を見かねたアプロディーテーがその願いを容れて彫像に生命を与え、ピュグマリオーンはそれを妻に迎えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%B3

けっきょく、つぎ の よー な むなしい どりょく お ならべて、 どりょく の かなわなさ から、 そんざい わ さくひん でしか ない、つくりもの でしか ない が、 かくじつせい や たしからしさ お うらぎる さくひん でしか ない と わかる と いっている。

1こころ から どりょく して、いめーじ お え に しよー と する けど、 いめーじ わ きえていく
2みとめたくない もの お 否認して、 ぶんしょー の じゃま な ぶぶん お けずろー とする けど、 ほんしつてきな ぶぶん わ ひきだせない
3ぼうえい きせい お つかって、 つくった ぜんしん の どーぞー が ぐらつかない よー に ささえ お いれる けど、 ぐらつく
3じぶん の さくひん である じぶん に なるしずむ で だきつく けど、 その じぶん の かたち に たましい わ こもらない

Demandons-nous plutôt d’où vient cette frustration ?

とーち ぎもんぶん。 demander ぎもんし à で …に ぎもん と とう とゆー いみ に なる。

une frustration

Spéc., PSYCHANAL., PSYCHOL. ,,Condition du sujet qui se voit refuser ou se refuse la satisfaction d'une demande pulsionnelle`` (Lapl.-Pont. 1967
https://www.cnrtl.fr/definition/frustration

よくどー の ようきゅう が ことわられる こと
frustrer

Priver quelqu'un d'un bien, d'un avantage dont il croyait pouvoir disposer, qu'il pensait posséder
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/frustrer/35472

Est-ce du silence de l’analyste ?

c'est du silence de l'analyste. の とーち ぎもんぶん。

Une réponse, même et surtout approbatrice, à la parole vide montre souvent par ses effets qu’elle est bien plus frustrante que le silence.

même et surtout

とくに…こそ

approbateur/ approbatrice

さんせい お しめす
un silence approbateur
どーい お いみする ちんもく

par ses efforts

さんせい お しめそー と する ことば の いろいろ な おこない(努力) に よって

frustrante

Qui prive d'une satisfaction attendue, qui déçoit, qui trompe une attente
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/frustrant/35468?q=Frustrante#35436

Frustrant, ante, part. prés. adj.,psychanal., psychol. [En parlant d'un obstacle, d'un événement ou d'une situation] Qui est de nature à frustrer, qui place dans une situation de frustration. Situation, obstacle, événement frustrant(e).

Au lieu de s'irriter franchement contre l'obstacle frustrant, le sujet peut s'en prendre à lui-même, extérioriser son agressivité. Il s'adressera des reproches pour ne pas avoir mieux agi de façon à éviter l'obstacle (Psychol.1969)
https://www.cnrtl.fr/definition/frustrant

欲求不満の障害に対して率直にいらいらする代わりに、被験者は自分自身を攻撃し、攻撃性を外部化することができます。 彼は障害を回避するために、より良い行動をとらなかったことに対して自分自身を批判します

Ne s’agit-il pas plutôt d’une frustration qui serait inhérente au discours même du sujet ?

ぶんせきか の ことば から とゆー より むしろ、 しゅたい の はなしている こと に ふらすとれーしょん が ある の で わ ない か? とゆー はなし の むしろ
じょーけんほー わ、 だんげん お さける ごちょーかんわ。

1
Ce discours ne l’engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force d'efforts sincères qui laissent se dissiper son image, d’élagages dénégatoires qui n’atteignent pas à en dégager l'essentiel, d’étais de la défense qui n’empêchent pas d'en voir vaciller la statue, d’étreintes narcissiques qui n'a rrivent pas à donner le souffle à sa forme, il finit par reconnaître que cet être n’a jamais été que son œuvre mais que cette œuvre déçoit en lui toute certitude. Car dans ce travail qu’il fait de la reconstruire pour un autre, il retrouve l’aliénation fondamentale qui la lui a fait construire comme une autre, et qui l’a toujours destinée à lui être dérobée par un autre.

Ce discours ne l’engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force d'efforts sincères qui laissent se dissiper son image, d’élagages dénégatoires qui n’atteignent pas à en dégager l'essentiel, d’étais de la défense qui n’empêchent pas d'en voir vaciller la statue, d’étreintes narcissiques qui n'a rrivent pas à donner le souffle à sa forme, il finit par reconnaître que cet être n’a jamais été que son œuvre mais que cette œuvre déçoit en lui toute certitude.

dépossession

権利などの剥奪
心理学で自己喪失
délire de dépossession
(自分の所有物が奪われたと思いこむ)被害妄想

SYNONYMES
Action de déposséder quelqu'un ; spoliation..

SYNONYMES :

dépouillement - frustration - privation - spoliation
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/dépossession/23874

toujours plus

ますます おおく…

de lui-même

みずから、すすんで
→ここ わ、 じぶんじしん の そんざい とゆー いみ? わからない。

dont il finit par reconnaître...

に ついて わ の dont 主題

à force de むかんしめいし

おおいに…したので

sincère

こころからの、誠実な
正真正銘の

une peinture

え、とそー、ぺんき、びょーしゃ、がいけん、肖像画
en peinture うわべは、絵に描かれた

peinture

かく こと も いみする

II. − Action de peindre.
A. − Action de recouvrir (une surface, un objet) d'une matière colorante.
()
B. − BEAUX-ARTS
1. Au sing.
a) Art de peindre; moyen d'expression qui, par le jeu des couleurs et des formes sur une surface, tend à traduire la vision personnelle de l'artiste.
()
2. Au sing. et au plur.
a) OEuvre picturale.
()
b) P. anal. Représentation matérielle, naturelle ou artificielle; image de quelque chose.
https://www.cnrtl.fr/definition/Peinture

sincère

しんじつ お あらわす

https://www.cnrtl.fr/definition/Sincère

B. − [En parlant d'une chose que l'on ressent ou que l'on exprime] Qui est réellement éprouvé, pensé, exprimé. Synon. véritable, vrai; anton. insincère (littér.).

Synon. de réel.Une sincère expression de tendresse. Il fit un sincère effort pour écouter Joseph et ce que disait Joseph était pourtant extraordinaire (Duhamel,Passion J. Pasquier, 1945, p. 234).

C. − Surtout en ARTS et LITT. Qui exprime une vérité, une réalité effectivement ressentie.

http://mbuthierchartrain.wixsite.com/-mbc
S’exprimer par soi-même, ne pas être le pâle reflet de quelqu’un d’autre, sans se préoccuper des tendances est à mon sens le seul chemin vers une peinture sincère et singulière.

しんじつ の え

se dissiper

ちる、はれる、一掃される
Toutes mes Illusions se sont dissipées.
私の幻想はすべて雲散霧消した
蕩尽される、浪費される

un élagage

剪定、切り取った枝
文章の冗漫な部分の削除

Suppression de ce qui est superflu : Élagage des redondances dans un ouvrage.
https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/élagage/28128

élaguer わ き か ぶんしょー に つかう。

B.− Au fig. Débarrasser des développements trop longs ou des détails superflus. Il faut élaguer votre exposé, cette scène; élaguer une phrase, un récit, un discours, un écrit.
https://www.cnrtl.fr/definition/élagueur

dénégatoire

法律)否認の、拒否の

atteignent

atteindre 達する の ちょくせつほーげんざいさんにんしょーふくすう

dégager

deから 引き出す

un était

支え、支柱

étai de la défense

Il leur semblait que la science était encore le meilleur étai de la défense nationale.
https://books.google.co.jp/books?id=ISkqF9jy8rEC&pg=PA82&lpg=PA82&dq="étai+de+la+défense"&source=bl&ots=e33PV7IV82&sig=ACfU3U0s1rOZkbJPvPqxV8qZfIez3P4YmQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiThsvWxfvmAhXX7WEKHTvBApQQ6AEwAHoECAIQAQ#v=onepage&q="étai%20de%20la%20défense"&f=false

ぼうえい の はしら と わ いえる が、けんさく で わ これ しか みつからない。

étai

ささえ

https://www.cnrtl.fr/definition/Étai
2. P. ext. Tout ce qui sert de support, de point d'appui pour assurer l'équilibre de quelque chose.
()

B.− Au fig., littér. Aide, appui, soutien (d'ordre matériel, moral, affectif ou spirituel, etc.). Le dogme n'a d'appui

vaciller

ぐらぐらする

une statue

うごかないぜんしんのぞう

étreinte

しめつけること、 だきしめる こと、 圧迫

déçoit

décevoirうらぎる の ちょくせつほーげんざいさんにんしょーたんすう

en lui

toute certitude

en toute certitude
十分な確信を抱いて
かくしんをうらぎる

Car dans ce travail qu’il fait de la reconstruire pour un autre, il retrouve l’aliénation fondamentale qui la lui a fait construire comme une autre, et qui l’a toujours destinée à lui être dérobée par un autre.

dérober

ものを…àから盗む
ひとを…àからかくまう

2
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm

Demandons-nous plutôt d’où vient cette frustration ? Est-ce du silence de l’analyste ? Une réponse, même et surtout approbatrice, à la parole vide montre souvent par ses effets qu’elle est bien plus frustrante que le silence. Ne s’agit-il pas plutôt d’une frustration qui serait inhérente au discours même du sujet ? Ce discours ne l’engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force de peintures sincères qui laissent se dissiper son image, d’efforts dénégateurs qui n’atteignent pas à dégager son essence, d’étais et de défenses qui n’empêchent pas de vaciller sa statue, d’étreintes narcissiques qui s’épuisent à l’animer de son souffle, il finit par reconnaître que cet être n’a jamais été qu’une œuvre imaginaire et que cette œuvre déçoit en lui toute certitude. Car dans ce travail qu’il fait de la reconstruire pour un autre, il retrouve l’aliénation fondamentale qui la lui a fait construire comme une autre, et qui l’a toujours destinée à lui être dérobée par un autre.

この でぃすくーる が しゅたい お いれこむ の わ その しゅたい じしん の そんざい の ますます おおきく なる はくだつ(dépossession)〔つまり ふらすとれーしょん〕で わ ない 〔か?〕、その そんざい に ついて わ、 その いめーじ が けしさる が まま に する こころから の とそー(塗装)〔また わ みせかけ、しょーぞーが〕 お おーく した ので、その ほんしつ お ひきだす ところ まで わ たっしない 否認 の どりょく お おーく した ので、その 〔うごかない はず の〕像 が ゆれうごく の お さまたげる こと も ない 防衛 も ささえ も おーく した ので、 その かたち に いき お ふきこむ こと に も ならない なるしすてぃっく な だきしめ お おーく した ので、 つい に りかいする の わ、 その そんざい が じぶん の そーぞーてきな つくりもの でしか けっして ない とゆー こと、 しかし、 その つくりもの わ じぶん の なか の たしからしさ すべて 〔また わ、 かくじつせい すべて〕 お うらぎる とゆー こと である。

essence

ほんしつ
がそりん

l'essentiel
もっともじゅーよーなてん、肝要なこと
要点、核心、重要点、大事なこと

s'épuiser à inf

しっしょーけんめい…する、してつかれる

animer ... de son souffle

de になる

Qqc. anime qqn.
1. [Sans compl. circ. prép. Ce qui anime est gén. de l'ordre des sentiments, de la pensée] Inspirer, pousser à l'action :
()
2. [Suivi d'un compl. circ. prép.]
()
♦ Animer de :
Mais le champagne, qu'on buvait depuis le potage, animait peu à peu les convives d'une ivresse nerveuse

3
https://lacanterafreudiana.com.ar/2.4.1%20%20%20ESCRITOS%20LACAN%20FRANCES.ED%20SEOUIL.SILICET.pdf
249

Demandons-nous plutôt d'où vient cette frustration? Est-ce du silence de l'analyste? Une réponse, même et surtout approbatrice, à la parole vide montre souvent par ses effets qu'elle est bien plus frustrante que le silence. Ne s'agit-il pas plutôt d'une frustration qui serait inhérente au discours même du sujet? Le sujet ne s'y engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force de peintures sincères qui n'en laissent pas moins incohérente l'idée, de rectifications qui n'atteignent pas à dégager son essence, d'étais et de défenses qui n'empêchent pas de vaciller sa statue, d'étreintes narcissiques qui se font souffle à l'animer, il finit par reconnaître que cet être n'a jamais été que son oeuvre dans l'imaginaire et que cette oeuvre déçoit en lui toute certitude. Car dans ce travail qu'ilfait de la reconstruire pour un autre, il retrouve l'aliénation fondamentale qui la lui a fait construire comme une autre, et qui l'a toujours destinée à lui être dérobée par un autre2.
2. Paragraphe récrit (1966).

Le sujet ne s'y engage-t-il pas dans une dépossession toujours plus grande de cet être de lui-même, dont, à force de peintures sincères qui n'en laissent pas moins incohérente l'idée, de rectifications qui n'atteignent pas à dégager son essence, d'étais et de défenses qui n'empêchent pas de vaciller sa statue, d'étreintes narcissiques qui se font souffle à l'animer, il finit par reconnaître que cet être n'a jamais été que son oeuvre dans l'imaginaire et que cette oeuvre déçoit en lui toute certitude

n'en laisser pas moins adj. n.

それでもなお…だ(n'en pas ... moins)

incohérente

一貫性のない、支離滅裂な、不統一な

la rectification

訂正、まっすぐにすること

しゅたい が この でぃすくーる に はいりこむ の わ、 その しゅたい じしん の そんざい の ますます おおきく なる はくだつ(dépossession)〔つまり ふらすとれーしょん〕で わ ない 〔か?〕、その そんざい に ついて わ、 ほんとー の えがき お おーく した のに も かかわらず あいであ わ しりめつれつ な まま で、ていせい お おーく した のに も かかわらず その ほんしつ お ひきだす ところ まで わ たっしない で、ささえ も まもり も おーく した のに も かかわらず その 〔うごかない はず の〕像 が ゆれうごく の お ふせぐ こと も なく、 なるしすてぃっく な だきしめ お おーく した のに も かかわらず うごく よー に しよー と いき お じぶん の かける こと に なって、 つい に りかいする の わ、 その そんざい が そーぞーてきなもの に おける じぶん の つくり もの でしか けっして ない とゆー こと、 しかし、 その つくりもの わ じぶん の なか の たしからしさ すべて 〔また わ、 かくじつせい すべて〕 お うらぎる とゆー こと である。

ちがい
ほんとー の えがく どりょく(1) か ほんとー お えがく こと(2、3) か
いめーじ が きえる(1、2) の か、あいであ が しりめつれつ(3) なのか
そぎおとし(1)なのか どりょく(2)なのか ていせい(3) なのか
かくしん お そこ から ひきだす(1) の か、 ほんしつ お ひきだす (2、3)の か
ささえ と まもり(2、3) なのか、 まもり の ささえ(1) なのか
そこ の ぞー が ぐらつく の お みる (1)の か、その ぞー が ぐらつく(2、3) の か
いき お かたち に あたえる に いたらない(1) の か、いき で うごかく よー に いっしょーけんめい しよー と する(2) の か、 うごく よー に なる ほど じぶん に いき お ふきかける(3) の か。ここ わ わからない。
つくりもの が そーぞてき と けいようされる(2) か、 そーぞーてきなもの に おける(3)か の ちがい。