さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

境界の増殖2

サンドロ・メッツァードラとブレット・ニールソン『方法としての境界、あるいは労働の多数化』第一章「境界の増殖」の訳の作業メモ2。
hunihunisaito.hatenablog.com

つづき

23

Border as Method
More than once we have recalled Balibar's notion of the polysemy of the border, a concept that corresponds with the multiplicity of terms that, in many languages, refer to the semantic area of the border (just think, in English, of the words boundary and frontier). It is no accident that today the metaphoric use of these terms is widespread (Newman and Paasi 1998). This is evident not only in everyday language (e.g., the "frontiers of scientific research") but also in the specialist language of the social sciences, where phrases such as "boundary work" and "boundary object" have entered into common use (Lemont and Molnár 2002). Aside from its geographical, polit- ical, and juridical dimensions, the concept of the border has an important symbolic dimension, which has come to the fore today with the multiplica- tion of the tensions that invest the classically modern configuration of the border as a separating line between sovereign state territories (Cella 2006; Zanini 1997). Both sociology, beginning with the work of Georg Simmel (2009), and anthropology, beginning with an important essay by Fredrik Barth (1979), have made fundamental contributions toward understanding this symbolic dimension of the border, including its role in distinguishing social forms and organizing cultural difference. In the following chapters, particularly when we discuss internal borders, we keep these notions of social and cultural borders in play. At the same time, we explore the com- plex modes of articulation (and also the tensions and the gaps) between different dimensions of the border. In doing this, we use with a certain degree of freedom the words border and boundary as interchangeable, while we make a clear-cut distinction between border and frontier.

最終訳
方法としての境界
境界の多義性というバリバールの概念に一度ならず言及したが、この概念は、多くの言語で境界の意味領域を指す単語の多数性にも対応している(英語の境界(boundary)という単語とフロンティア(frontier)という単語を考えてみよ)。今日、これらの単語が広く様々なとことで比喩的につかわれるのは偶然ではない( Newman and Paasi 1998)。これは、日常用語(たとえば、「科学研究の最前線」(frontiers of scientific research))だけでなく、社会科学の専門用語でも明らかであり、そこでは「境界作業」(boundary work)や「境界対象」(boundary object)などのフレーズが一般的に使用されてる(Lemont and Molnár 2002) 。地理的、政治的、法的な側面とは別に、境界の概念には象徴的な側面という重要な側面があり、この象徴的な側面は今日、主権国家の領土の間を分ける線としての境界の古典的で現代的な構成に備給する緊張の増大によって表面化してる(Cella 2006; Zanini 1997 )。ゲオルグジンメル (2009)の研究に始まる社会学と、フレドリック・バルト(1979)の重要なエッセイに始まる人類学のどちらも、社会的形態を区別し文化的差異をまとめるという役割を含め、境界のこの象徴的な側面を理解するのに根本的に役立っている。以降の各章では、特に内的境界について議論する際には、社会的境界という概念と文化的境界という概念をそのまま活用する。同時に、境界の異なる次元間の複雑な接合を(および緊張とギャップも)調査する。その際、境界(border)という言葉と境界(boundary)という言葉をある程度自由に交換可能なものとして使用するが、境界とフロンティアは明確に区別する。

機械訳
メソッドとしての境界線//国境の多義性についてのバリバルの概念を何度も思い出しました。この概念は、多くの言語で国境の意味領域を指す用語の多様性に対応しています(英語で、境界と境界という単語を考えてみてください)。フロンティア) 。今日、これらの用語の比喩的な使用が広く普及しているのは偶然ではありません( Newman and Paasi 1998)。これは、日常用語(たとえば、「科学研究の最前線」)だけでなく、社会科学の専門用語でも明らかであり、そこでは「境界作業」や「境界対象」などのフレーズが一般的に使用されています(レモント)およびモルナール2002) 。地理的、政治的、および法的な側面とは別に、国境の概念には重要な象徴的な側面があり、それは今日、国境の古典的で現代的な構成に投資する緊張の増大によって表面化しています。主権国家の領土間の境界線(Cella 2006; Zanini 1997 )。ゲオルグジンメル ( 2009)の研究に始まる社会学と、フレドリック・バルト(1979)の重要なエッセイに始まる人類学は、どちらも、社会形態と境界線を区別する役割を含め、国境のこの象徴的な側面を理解することに根本的な貢献をしてきました。文化の違いを整理すること。以下の章では、特に国内の境界について議論する際に、社会的および文化的境界の概念をそのまま活用します。同時に、我々は、境界の異なる次元間の複雑な関節様式(および張力とギャップ)を調査します。この際、私たちは国境と境界という言葉をある程度の自由を持って交換可能なものとして使用しますが、国境とフロンティアは明確に区別します。

24

The geometrical abstraction of exclusive territoriality and linear borders, while it has exerted an extremely important influence on the way in which politics has been conceived and executed in the modern era, was only ever a convention (Cuttitta 2006, 2007; Galli 2010, 36-53). It would certainly be worthwhile to reconstruct the complex and nonlinear processes that led in Europe to the decline of the medieval marches and the rise of modern borders between states (Febvre 1962). More relevant for our study, however, is to highlight how the history of the modern system of states unfolded under the horizon of global space from its very beginning. To fully under- stand this history, and the linear conception of the border that informs it, we argure that it is necessary to account for the constitutive role of the colonial frontier.

最終訳
排他的領土と線状の境界という幾何学的な抽象物は、近代における政治の構想と実行に非常に重要な影響を及ぼしてきたが、これまでは慣例に過ぎなかった(Cuttitta 2006 , 2007; Galli 2010 , 36- 53 ) 。ヨーロッパにおける中世のマーチ〔緩衝地帯〕の衰退と国家間の近代的な境界の出現につながった複雑で非直線的なプロセスを再構築することは確かに価値があるかもしれない(Febvre 1962)。しかし、我々の研究にとってより関連性があるのは、近代国家システムの歴史が初めから地球空間の地平でどのように展開したかを強調することである。この歴史と、その境界の線状の概念を完全に理解するには、植民地的フロンティア構成的役割を説明する必要があると考えられる。

機械訳
排他的領土と直線的な国境の幾何学的な抽象化は、近代において政治が構想され実行される方法に非常に重要な影響を及ぼしてきたが、これまでは慣例に過ぎなかった(Cuttitta 2006 , 2007; Galli 2010 , 36-) 53 ) 。ヨーロッパにおける中世の行進の衰退と近代的な国家間の国境の出現につながった複雑で非直線的なプロセスを再構築することは確かに価値があるだろう(1962年2月)。しかし、私たちの研究にとってより関連性があるのは、近代国家システムの歴史がその始まりから地球空間の地平線の下でどのように展開したかを強調することです。この歴史と、それを伝える国境線の概念を完全に理解するには、植民地時代の構成的役割を説明する必要があると考えます。

25

The frontier, as is evident from the narrative around which one of the foundation myths of U.S. identity is constructed (Turner 1920), is by defini- tion a space open to expansion, a mobile "front" in continuous formation. When we write of the colonial frontier, we refer, on one hand and in very general terms, to the qualitative distinction between European space, in which the linear border evolved, and those extra-European spaces, which were by definition open to conquest. This distinction is certainly an essen- tial aspect of the modern juridical and political organization of space, as encoded, for instance, in works such as Emerich de Vattel's 1758 treatise The Law of Nations (1916). On the other hand, we refer to the fact that in actual colonial situations, the reality of frontier, with its characteristics of open- ing and indetermination, was often present. In these contexts, the frontier tended to superimpose itself over other divisions (most obviously that be- tween colonists and natives, but also lines of territorial demarcation that cut through formally unified domains), rendering colonial space and its car- tographic projection much more complex than its metropolitan counter- part (Banerjee 2010).

最終訳
アメリカ合衆国アイデンティティを基礎づける神話の一つが構築されている物語(Turner 1920)から明らかなように、フロンティアは定義としては、拡張に開かれた空間であり、継続的に作られる移動可能な「前線」である。植民地フロンティアについて書くとき、一方では非常に一般的な言葉であり、線状の境界が発展したヨーロッパ空間と、定義としては征服に開かれていたヨーロッパ外の空間との間の質的区別を指す。確かにこの区別は、空間の司法的な近代的まとまりと政治的な近代的まとまりに本質的であり、たとえばエメリッヒ・デ・ヴァッテルの1758 年の論文『国家法』 ( 1916 年)などの著作でも前提とされている。他方では植民地フロンティアについて書くときには、実際の植民地状況において、開放性と不確定性という特徴をもつフロンティアのリアリティがしばしば存在していたという事実も指している。こうした文脈において、フロンティアは(最も明白な入植者と先住民の間の分割域だけでなく、公的には一つとされていた領域を貫く領土境界線も含む)他の分割域に重なり合いがちであり、植民地空間とその地図投影を大都市圏のものよりも複雑なものにした (Banerjee 2010 ) 。

機械訳
フロンティアとは、米国のアイデンティティの基礎神話の一つが構築されている物語(ターナー 1920 )から明らかなように、定義上、拡張に開かれた空間であり、継続的に形成される移動可能な「前線」である。私たちが植民地フロンティアについて書くとき、一方では非常に一般的な言葉で、直線的な境界線が発展したヨーロッパ空間と、定義上征服に開かれていた余分なヨーロッパ空間との間の質的区別を指します。この区別は確かに、たとえばエメリッヒ・デ・ヴァッテルの1758 年の論文『国家法』 ( 1916 年)などの著作に符号化されているように、宇宙の現代の司法的および政治的組織の本質的な側面である。他方、実際の植民地状況においては、開放性と不確定性という特徴をもつフロンティアの現実がしばしば存在していたという事実にも言及する。こうした状況において、フロンティアは他の区画(最も明白なのは入植者と先住民の間の境界線だけでなく、正式に統一された領域を貫く領土境界線も含む)の上に重なり合う傾向があり、植民地空間とその地図投影をより複雑なものにした。大都市圏の同等のものよりも優れています (Banerjee 2010 ) 。

26

It is important to remember that mapping was a key tool of colonial domi- nation. The tensions and clashes between cartographic tools constructed on the model of the sovereign state with its firm boundaries and specific "indig- enous" geographies gave rise to wars and shaped the "geo-bodies" of postco- lonial states (Winichakul 1994). They also influenced the configuration of vast border areas such as the Indian northeast (Kumar and Zou 2011). It is also worth remembering that in the colonized parts of the world, a whole series of spatial innovations was forged, from the camp to the protectorate, the unincorporated territory to the dependency, the concession to the treaty port (Stoler 2006). Later in this book we map the metamorphosis and continuous development of such indeterminate and ambiguous spaces in the contempo- rary world. The analysis of bordering technologies within emerging postdevel- opmental geographies in Asia and Latin America is an important feature of our work. We try to analyze these geographies by letting our investigations of them resonate with what we have learned from other borderscapes. Though critical border studies are often focused on specifically Western contexts, such as the U.S.-Mexican borderlands or the "external frontiers" of the European Union, border as method allows us to cross disciplinary and geographical divides and take a truly global and postcolonial angle. The distinction between the border and the frontier is undoubtedly im- portant (see Prescott 1987). The former has typically been considered a line, whereas the latter has been constructed as an open and expansive space. In many contemporary contexts, however, this distinction seems to dissolve. The borders of the current European space, for example, take on aspects of the indetermination that has historically characterized the frontier, expand- ing into surrounding territories and constructing spaces according to a vari- able geometry articulated on multiple geographical scales (Cuttitta 2007). Border as Method deals with such instances of tricky conceptual overlap- ping and confusion through the punctual analysis of concrete borderscapes. In any case, as should be clear from the title of this book, for us the border is something more than a research object that can be subject to various meth- odological approaches or a semantic field whose multiple dimensions it is necessary to explore. Insofar as it serves at once to make divisions and estab- lish connections, the border is an epistemological device, which is at work whenever a distinction between subject and object is established. Once again, Balibar most precisely describes this aspect of the border, noting the difficulty inherent in defining the concept itself:

最終訳
地図作成が植民地支配の重要なツールであったことを忘れないでおくことが重要である。確固たる境界線を持つ主権国家のモデルに基づいて構築された地図作成のツールと、「先住民的な」地理の間の緊張と衝突が戦争を引き起こし、ポストコロニアルな国家の「地理的身体(ジオ・ボディ)」を形作った( Winichakul 1994)。このような緊張と衝突はインド北東部のような広大な国境地帯の構成にも影響を与えた(Kumar and Zou 2011 )。世界の植民地化された地域では、収容所から保護領、未編入領土から属領、租界から開港場に至るまで、一連の空間革新が築かれたことも忘れないでおく方がよい( Stoler 2006)。この本の後半では、現代世界におけるそのような不確定で曖昧な空間の変容と継続的な発展を描く。アジアとラテンアメリカに現れだしているポスト開発的地理学における境界テクノロジーの分析は、この研究の重要な特徴である。他の境界風景から学んだこととを共鳴させることで、これらの地理学を分析しようとしている。批判的な境界研究では、アメリカ合衆国とメキシコの間の境界地帯や欧州連合の「対外フロンティア」など、特に西洋の文脈に焦点を当てていることが多いが、方法としての境界によって、専門分野や地理的な隔たりを越えることができ、真にグローバルでポストコロニアルな切り口から捉えることが可能になる。境界とフロンティアの区別は間違いなく重要である(Prescott 1987 を参照) 。境界は典型的にはラインとして考えられてきたのに対して、フロンティアはオープンで広がりのある空間として構築されてきた。しかし、現代の多くの文脈において、この区別は解消されているように思われる。例えば、現在のヨーロッパ空間の境界は、フロンティアを歴史的に特徴づけてきた不確定性という特徴があり、周囲の領域へと拡大していき、そこでは複数の地理的スケールで接合された可変的配置に従って空間が構築されている(Cuttitta 2007 ) 。 『方法としての境界』では、具体的な境界景観の適切な分析を通じて、このような扱いにくい概念的な重複と混乱の事例を扱う。ともかく、本書のタイトルから明らかなように、我々にとって境界とは、さまざまな方法論的アプローチの対象となり得る研究対象や、探求する必要がある複数の側面を持つ意味論的な領野以上である。境界は分割と結合に同時に使われるので、認識論的な装置であり、主体と対象の区別が確立されるときはいつでも機能する。繰り返し似るが、バリバールこそが境界のこのような側面を最も正確に記述し、この概念自体を定義することがそもそも難しいということを指摘している。

機械訳
地図作成が植民地支配の重要なツールであったことを覚えておくことが重要です。確固たる境界線を持つ主権国家のモデルに基づいて構築された地図作成ツールと特定の「先住民」地理の間の緊張と衝突が戦争を引き起こし、植民地後の国家の「地理体」を形作った( Winichakul 1994)。それらはまた、インド北東部のような広大な国境地帯の構成にも影響を与えた(Kumar and Zou 2011 )。世界の植民地化された地域では、収容所から保護領、未編入領土から属領、租界から条約の港に至るまで、一連の空間革新が築かれたことも覚えておく価値がある( Stoler 2006)。この本の後半では、現代世界におけるそのような不確定で曖昧な空間の変容と継続的な発展を地図に描きます。アジアとラテンアメリカにおける開発後の新興地域における境界技術の分析は、私たちの研究の重要な特徴です。私たちは、これらの地理の調査を他の国境風景から学んだことと共鳴させることで、これらの地理を分析しようとしています。批判的な国境研究は、米国とメキシコの国境地帯や欧州連合の「外部フロンティア」など、特に西側の文脈に焦点を当てていることが多いが、方法としての国境を使用することで、専門分野や地理的な隔たりを越え、真にグローバルかつポストコロニアルな角度から捉えることが可能になる。
国境とフロンティアの区別は間違いなく重要である(Prescott 1987 を参照) 。前者は通常、ラインとして考えられてきたのに対し、後者はオープンで広がりのある空間として構築されてきました。しかし、現代の多くの状況では、この区別は解消されているように見えます。例えば、現在のヨーロッパ空間の境界線は、フロンティアを歴史的に特徴づけてきた不確定性の側面を帯びており、周囲の領域に拡大し、複数の地理的スケールで明確化された可変幾何学に従って空間を構築している(Cuttitta 2007 ) 。 『方法としての境界』は、具体的な境界景観の正確な分析を通じて、このような扱いにくい概念的な重複と混乱の事例を扱います。いずれにせよ、本書のタイトルから明らかなように、私たちにとって境界線は、さまざまな方法論的アプローチの対象となり得る研究対象や、複数の側面を探求する必要がある意味論的な分野以上の何かです。境界は、分割と結合の確立を同時に行う限り、認識論的な装置であり、主体と客体の区別が確立されるときはいつでも機能する。もう一度言いますが、バリバールは国境のこの側面を最も正確に説明し、概念自体を定義することに内在する難しさを指摘しています。


https://www.akashi.co.jp/book/b64806.html
地理的身体(ジオボディ)

angle 切り口

複数の地理的スケールで接合された可変的配置に従って空間が構築されている(Cuttitta 2007 )???☆

27

The idea of a simple definition of what constitutes a border is, by definition, absurd: to mark out a border is precisely, to define a territory, to delimit it, and so to register the identity of that territory, or confer one upon it. Conversely, how- ever, to define or identify in general is nothing other than to trace a border, to assign boundaries or borders (in Greek, horos; in Latin, finis or terminus; in German, Grenze; in French, borne). The theorist who attempts to define what a border is is in danger of going round in circles, as the very representation of the border is the precondition for any definition. (2002, 76)

最終訳
境界を構成しているものを単に定義するという考え方は、定義からいって、ばかげている。境界を画定するということは、まさに、領土を定め、領土の限界を定めることであり、したがって、その領土のアイデンティティを登録することであり、またはその領土にアイデンティティを与えることである。しかし、逆に、一般的に定義したりアイデンティファイしたりするということは、境界をたどり、境界(ギリシャ語ではホロス、ラテン語ではフィニスまたはターミヌス、ドイツ語ではグレンツェ、フランス語ではボーン〔英語ではバウンダリーとボーダー〕)を割り当てることにほかならない 。境界とは何かを定義しようとする理論家は、境界の表象自体があらゆる定義の前提条件であるため、堂々巡りをするおそれがある。 (2002 , 76)

機械訳
国境を構成するのかを単純に定義するという考えは、定義上、ばかげています。国境を画定するということは、まさに、領土を定義し、境界を定めることであり、したがって、その領土のアイデンティティを登録する、またはその領土にアイデンティティを与えることです。 。しかし、逆に、一般的に定義したり特定したりするということは、境界線をたどり、境界線や境界線を割り当てることにほかなりません(ギリシャ語ではホロス、ラテン語ではフィニスまたはターミヌス、ドイツ語ではグレンツェ、フランス語ではボーン) 。境界とは何かを定義しようとする理論家は、境界の表現自体があらゆる定義の前提条件であるため、堂々巡りをする危険にさらされています。 (2002 , 76)

28

Borders, then, are essential to cognitive processes, because they allow both the establishment of taxonomies and conceptual hierarchies that structure the movement of thought. Furthermore, they establish the scientific divi- sion of labor associated with the sectioning of knowledge into different disciplinary zones. Cognitive borders, in this sense, often intertwine with geographical borders, as occurs for example in comparative literature or in so-called area studies, with which we concern ourselves in chapter 2. In any case, it should be clear that cognitive borders have great philosophical rele-vance, since they describe a general-perhaps one could even say a universal -dimension of human thought.

最終訳
したがって、境界は思考の動きを構造化する分類法と概念的なヒエラルキーの両方を確立させてくれるので、認知プロセスにとって不可欠なものである。さらに、境界は知識をさまざまな学問分野に分割することに関連した科学的な分業を確立する。この意味で、認知的境界は、たとえば比較文学や、第2章で取り上げるいわゆる地域研究で見られるように、地理的境界と絡み合うことがよくある。いずれにせよ、認知的境界が大きな影響を及ぼしていることは明らかである。なぜなら、認知的境界は人間の思考の一般的な、おそらく普遍的とさえ言える特徴であるからである。

機械訳
したがって、境界線は思考の動きを構造化する分類法と概念的な階層構造の両方の確立を可能にするため、認知プロセスにとって不可欠なものです。さらに、知識をさまざまな分野に分割することに関連した科学的な分業を確立します。この意味で、認知的境界は、たとえば比較文献や、第 2章で取り上げるいわゆる地域研究で見られるように、地理的境界と絡み合うことがよくあります。いずれにせよ、認知的境界が大きな影響を及ぼしていることは明らかです。なぜなら、それらは人間の思考の一般的な、おそらく普遍的とさえ言えるでしょう。

29

A thinker who has for many years studied the violence and border con- flicts in regions such as the Balkans and the Indian subcontinent, Rada Iveković (2010), has recently proposed to rethink the "politics of philoso- phy" in relation to what she calls le partage de la raison. The French term partage, which combines the sense of both division and connection, has no straightforward English translation. Nominating at once the act of division and the act of connection, the two actions constitutive of the border, le partage de la raison, in Iveković's formulation, highlights the crucial role of translation as a social, cultural, and political practice that enables the elab- oration of a new concept of the common. We return to this point in the final chapter of the book. Here, the reference to Iveković's work allows us to clarify the sense in which we write of border as method. On one hand, we refer to a process of producing knowledge that holds open the tension between empirical research and the invention of concepts that orient it. On the other hand, to approach the border as a method means to suspend, to recall a phenomenological category, the set of disciplinary practices that present the objects of knowledge as already constituted and investigate instead the processes by which these objects are constituted. It is by rescu- ing and reactivating the constituent moment of the border that we try to make productive the vicious circle Balibar identifies.

最終訳
バルカン半島インド亜大陸などの地域での暴力や境界紛争を長年研究してきた思想家、ラダ・イベコヴィッチ( 2010年)は、最近、「理性の分有le partage de la raison」と名付けたものに関連して「哲学の政治」を再考することを提案した。フランス語の「partage」という用語は、分割と接続の両方の意味を兼ね備えているので、英語に直訳することはできない。イヴェコヴィッチの定式化では、境界を構成する 2 つの行為としての分断行為と接続行為を同時に名指すことにより、コモンという新しい概念を洗練することができる社会的、文化的、政治的実践としての翻訳が持つ重要な役割が強調されている。本書の最終章でこの点に戻る。ここで、イベコビッチの作品を参照することで、方法として境界について書く意味を明確にすることができる。方法としての境界とは、一方では、経験的研究とそれを方向づける概念の発明との間の緊張を維持する知識生産プロセスを指している。他方で、方法として境界へアプローチするということは、現象学的カテゴリーを使うとすると、知識の対象をすでに構成されているものとして提示する一連の規律的実践を宙づりにし、その代わりにこれらの対象が構成されているプロセスを調査することを意味している。バリバールが示した悪循環を生産的にしようとするためにこそ、境界の構成的契機を救い出し、生き生きとしたものに戻すのである。

機械訳
バルカン半島インド亜大陸などの地域での暴力や国境紛争を長年研究してきた思想家、ラダ・イベコヴィッチ( 2010年)は、最近、自分の考えに関連して「哲学の政治」を再考することを提案した。ル・パルタージュ・ドゥ・ラ・レゾンと呼ばれます。フランス語の「partage」という用語は、分割と接続の両方の意味を兼ね備えていますが、直接的な英語訳はありません。イヴェコヴィッチの定式化では、国境を構成する 2 つの行為である分断行為と接続行為を同時に指定することにより、翻訳を可能にする社会的、文化的、政治的実践としての翻訳の重要な役割が強調されています。 - 共通の新しい概念の説明。本書の最終章でこの点に戻ります。ここで、イベコビッチの作品を参照することで、私たちが方法として境界線を書く意味を明確にすることができます。一方で、私たちは、経験的研究とそれを方向づける概念の発明との間の緊張を維持する知識を生み出すプロセスに言及します。一方、方法として境界に近づくということは、知識の対象をすでに構成されているものとして提示する一連の規律的実践である現象学的カテゴリーを一時停止し、その代わりにこれらの対象が構成されているプロセスを調査することを意味します。バリバールが特定した悪循環を生産的にしようとするのは、国境の構成要素を救い出し、再活性化することによってです。

30

Just as we want to question the vision of the border as a neutral line, then, we also question the notion that method is a set of pregiven, neutral tech- niques that can be applied to diverse objects without fundamentally altering the ways in which they are constructed and understood. At stake in border as method is something more than the "performativity of method" (Law 2004, 149) or even the intriguing idea of "analytic borderlands" (Sassen 2006, 379-86). That is, while we accept that methods tend to produce (often in contradictory and unexpected ways) the worlds they claim to de- scribe, for us the question of border as method is something more than methodological. It is above all a question of politics, about the kinds of social worlds and subjectivities produced at the border and the ways that thought and knowledge can intervene in these processes of production. To put this differently, we can say that method for us is as much about acting on the world as it is about knowing it. More accurately, it is about the relation of action to knowledge in a situation where many different knowledge regimes and practices come into conflict. Border as method involves negotiating the boundaries between the different kinds of knowledge that come to bear on the border and, in so doing, aims to throw light on the subjectivities that come into being through such conflicts. For all of these reasons, the border is for us not so much a research object as an epistemological viewpoint that allows an acute critical analysis not only of how relations of domination, dispossession, and exploitation are being redefined presently but also of the struggles that take shape around these changing relations. The border can be a method precisely insofar as it is conceived of as a site of struggle. As we have already stressed, it is the inten- sity of the struggles fought on borders around the world that prompts our research and theoretical elaborations. Once we investigate the multifarious practices with which migrants challenge borders on a daily basis, it becomes clear that border struggles are all too often matters of life and death. Al- though we elaborate a wider concept of border struggles, which corresponds to what we have called the proliferation and heterogenization of borders in the contemporary world, we never forget this materiality. This focus on struggles also ensures the punctuality of border as method. It guides us not only in the selection of the relevant empirical settings for our investigations but also in the very construction of the "objects" to be studied.

最終訳
中立的なラインとしての境界という考え方に疑問を提起したいのと同様に、方法とは、その方法がどのように構築されどのように理解されるのかを根本的に変えることなく、多様な対象物に適用できるような予め定められた一連の中立的な技術であるという概念にも疑問を提起している。方法としての境界において問題となっているのは、 「方法のパフォーマティビティ」 (Law 2004 , 149)以上のものであり、さらには極端なことを言えば「分析的境界領域」 (Sassen 2006 , 379-86)という興味深いアイデア以上のものなのである。つまり、確かに方法は、その方法がそうであると主張するような世界を(多くの場合、矛盾し予期せぬ仕方で)生産しがちであるということは認めるが、しかし、我々にとって、方法としての境界という問題は、方法論以上のものなのである。それは何よりも政治の問題であり、境界でどのような種類の社会世界や主観が生み出されるのか、またこれらの生産過程に思想や知識がどのように介入できるのかという問題である。別の言い方をすれば、我々にとって方法にとって肝心なのは、世界を知ることであると同時に、世界に対して行動することでもあると言える。より正確に言えば、肝心なのは、多くの様々な知識体制や実践が衝突する状況における知識と行動の間の関係である。方法としての境界には、境界〔border〕でも通用し続けているさまざまな種類の知識の間の境界〔boundary〕をなんとか通り抜けることが含まれ、そうすることで、そのような対立を通じて生まれる主体性に光を当てることを目指している。これらすべての理由から、我々にとって境界は研究対象というよりも、むしろ支配、強奪、搾取の関係が現在どのように規定され直しているかだけでなく、そのような変わりゆく関係の周りで形成される闘争についても鋭く批判的に分析できるようになるひとつの認識論的な視点なのである。境界は、まさに闘争の場として考えられているために、方法になり得る。すでに強調したように、世界中の境界で戦われている闘争の激しさによってこそが、我々は研究を進め理論を精緻化しているのである。移民たちが日常的に境界に挑戦を仕掛けるさまざまな実践を一度調査すれば、境界闘争が生死に関わることがあまりにも多いことが明らかになる。前に述べた現代世界における境界の増殖と異質化というものに対応する、境界闘争というより広範な概念を精緻化しているわけだが、このことの重要性を決して忘れることはない。闘争へこのように焦点を当てることによって、方法としての境界が適切であるということも保証される。調査に関連する経験的背景の選択だけでなく、研究する「対象」の構築そのものにも役立つのである。

機械訳
中立線としての境界線というビジョンに疑問を持ちたいのと同じように、方法とは、その方法を根本的に変えることなく多様な対象物に適用できる、予め定められた中立的な技術のセットであるという概念にも疑問を持ちます。構築され、理解されます。方法としての境界において問題となっているのは、 「方法の実行性」 (Law 2004 , 149) や「分析的境界領域」 (Sassen 2006 , 379-86)という興味深いアイデアですら以上のものです。つまり、手法が、その手法が表現すると主張する世界を(多くの場合、矛盾した予期せぬ方法で)生み出す傾向があることは認めますが、我々にとって、手法としての境界の問題は、方法論以上のものなのです。それは何よりも政治の問題であり、国境でどのような種類の社会世界や主観が生み出されるのか、またこれらの生産過程に思想や知識がどのように介入できるのかという問題である。別の言い方をすれば、私たちにとってのメソッドとは、世界を知ることであると同時に、世界に対して行動することであるとも言えます。より正確に言えば、それは、多くの異なる知識体制や実践が衝突する状況における知識と行動の関係に関するものです。方法としての境界には、境界に影響を与えるさまざまな種類の知識の間の境界を交渉することが含まれ、そうすることで、そのような対立を通じて生まれる主観性に光を当てることを目的としています。
これらすべての理由から、私たちにとって国境は研究対象というよりも、支配、所有、搾取の関係が現在どのように再定義されているかだけでなく、それに伴う闘争についても鋭く批判的な分析を可能にする認識論的な視点である。こうした変化する関係を中心に形を整えていきます。国境は、それが闘争の場として考えられている限りにおいて、まさに手段となり得る。すでに強調したように、私たちの研究と理論の精緻化を促すのは、世界中の国境で戦われる闘争の激しさです。移民たちが日常的に国境に挑戦するさまざまな慣行を調査すると、国境闘争が生死に関わることがあまりにも多いことが明らかになります。私たちは、現代世界における国境の拡散と異質化と呼ばれるものに対応する、国境闘争というより広範な概念を詳しく説明していますが、この重要性を決して忘れません。この闘争への焦点は、方法としての国境の時間厳守も保証します。これは、調査に関連する経験的設定の選択だけでなく、研究対象の「オブジェクト」の構築そのものにも役立ちます。

本質のabout
https://englishlab.jp/2021/04/20/about/

https://www.businesswritingblog.com/business_writing/2022/08/what-does-come-to-bear-mean.html

punctuality 適切さ

31

Our perspective is thus very close to several projects of militant investiga- tion that are currently developed by critical scholars and activists in many parts of the world. It also builds on many developments that have taken place in the field of postcolonial studies over the past twenty years. Walter Mig- nolo, in particular, has elaborated a comprehensive rereading of the history of modernity in the light of what he calls "colonial difference," proposing a new theoretical paradigm that he labels border thinking. In many respects, Mignolo provides a crucial reference point for the development of our ap- proach, particularly regarding the "displacement" of Europe that he advo- cates alongside other postcolonial critics and his questioning of the use of categories such as "center" "periphery," and "semi-periphery" within world systems theory. Insofar as these categories crystallize and mark the episte- mology that orients research, they effectively reproduce the marginality (or the peripheral status) of the histories, spaces, and subjects of the colonial frontier of modernity. At the same time, Mignolo's border thinking also seems to paradoxically reinscribe the consistency (and hence the borders) of Europe and the West when he writes of an "epistemology of the exteriority" (Mignolo and Tlostanova 2006, 206). By contrast, it is precisely the problem- atic nature of the distinction between interior and exterior that the approach we call border as method seeks to highlight.

最終訳
それゆえ、我々の視座は、世界の多くの地域で批判的に活動している学者や活動家によって現在発展されているいくつかのラディカルな調査プロジェクトに非常に近いものである。また、過去20 年間にポストコロニアル研究の分野で起こった数多くの発展にも基づいている。特にウォルター・ミニョロは、「植民地的差異」と呼んでいるものに照らして近代性の歴史を包括的に読み直し、境界思考と名付けた新しい理論パラダイムを提案している。多くの点で、ミニョロは我々のアプローチを発展させのに重要な参考点を提出しており、特に他のポストコロニアル批評家たちと共に提唱しているヨーロッパの「追放displacement」に関してと、 世界システム論における「中心」「周辺」「半周辺」などのカテゴリーの使い方に対する疑問に関しては重要である。これらのカテゴリーが、研究の方向性を決める認識論の特徴であったり、まさにその認識論に具体化されていると、それらは近代性の植民地的フロンティアの歴史、空間、主体の周辺性(または周辺的地位)を実際に再生産してしまう。しかし同時に、ミニョロの境界思考は、「外部性の認識論」について書いているときには、ヨーロッパと西洋の一貫性を(したがってその境界を)逆説的に固定化し直しているようにも思える(Mignolo and Tlostanova 2006 , 206)。対して、方法としての境界と呼んでりうアプローチが強調しようとしているのは、まさに内部と外部の区別の問題のある性質なのである。

機械訳
私たちの視点は、世界の多くの地域で批判的な学者や活動家によって現在開発されているいくつかの過激派調査プロジェクトに非常に近いものである。また、過去20 年間にポストコロニアル研究の分野で起こった多くの発展にも基づいています。特にウォルター・ミニョロは、彼が「植民地間の差異」と呼ぶものに照らして近代の歴史を包括的に再読し、境界思考と名付けた新しい理論パラダイムを提案した。多くの点で、ミニョーロは私たちのアプローチを発展させるための重要な参考点を提供しており、特に彼が他のポストコロニアル批評家たちと並んで提唱しているヨーロッパの「追放」と、 「中心」などのカテゴリーの使用に対する彼の疑問に関してはそうだ。世界システム理論における「周縁」と「半周縁」 。これらのカテゴリーが研究の方向性を定める認識論を結晶化し特徴付けている限り、それらは近代の植民地フロンティアの歴史、空間、主題の周縁性(または周縁的地位)を効果的に再現します。同時に、ミニョロの国境に関する考え方は、彼が「外部性の認識論」について書いているとき、ヨーロッパと西洋の一貫性(したがって国境)を逆説的に再刻印しているようにも見えます(Mignolo and Tlostanova 2006 , 206)。対照的に、私たちが方法としての境界線と呼ぶアプローチが強調しようとしているのは、まさに内部と外部の区別の問題のある性質です。

PDF 植民地的差異
http://www.unice.fr/crookall-cours/iup_geopoli/docs/Geopolitics.pdf

32

In any case, at the center of our analysis are specific landscapes, practices, and border technologies. The method we pursue emerges from a continual confrontation with the materiality of the tensions and conflicts that con- stitute the border as an institution and set of social relations. Even when we confront apparently abstract themes, such as translation, we seek to keep this materiality present. In the particular case of translation, our reflections turn on experiences such as those of the taxi drivers analyzed by Mathew, with which we opened our discussion. In this instance, the processes of translation between dozens of languages, along with the affective invest- ments and misunderstandings that accompanied them, were one of the essential elements in the development of struggles and organizational forms among a specific transnational component of labor power in New York City.

最終訳
ともかく、分析の中心となるのは、境界景観、実践、境界テクノロジーである。採用する方法は、一つの制度であり一連の社会関係であるような境界を構成する緊張と紛争の物質性との継続的な対決から生まれてきている。翻訳などの一見すると抽象的なテーマに取り組むときでさえ、この物質性を常にあらわにしようと努めている。翻訳という特別なケースでは、冒頭で紹介したマシューが分析したタクシー運転手の体験などのさまざまな体験に基づいて考察する。この具体例では、数十の言語間の翻訳プロセスと、それに伴う感情的備給と誤解が、ニューヨーク市における労働力のトランスナショナルな構成要素間での闘争とまとまり方の発展において本質的な要素の一つとなった。

機械訳
いずれの場合も、私たちの分析の中心となるのは、特定の状況、慣行、および境界テクノロジーです。私たちが追求する方法は、社会関係の制度およびセットとしての国境を構成する緊張と紛争の物質性との継続的な対決から生まれます。翻訳など、一見抽象的なテーマに直面するときでも、私たちはこの物質性を常に存在させようと努めます。翻訳という特別なケースでは、マシューが分析したタクシー運転手の体験など、私たちの考察が議論のきっかけとなったものです。この例では、数十の言語間の翻訳プロセスと、それに伴う感情的投資と誤解が、新社会における労働力の特定の国境を越えた構成要素間での闘争と組織形態の発展において不可欠な要素の一つとなった。ヨーク市。

33

Containing Labor Power
We have just mentioned another concept that, in the specific determination it assumes within Marxian theory, orients our research. Central to any con- sideration of current global processes is the fact that the world has become more open to flows of goods and capital but more closed to the circulation of human bodies. There is, however, one kind of commodity that is inseparable from the human body, and the absolute peculiarity of this commodity pro- vides a key to understanding and unraveling the seemingly paradoxical sit- uation mentioned above. We have in mind the commodity of labor power, which at once describes a capacity of human bodies and exists as a good traded in markets at various geographical scales. Not only is labor power a commodity unlike any other (the only possible term of comparison being money), but the markets in which it is exchanged are peculiar. This is also because the role of borders in shaping labor markets is particularly pro- nounced. The processes of filtering and differentiation that occur at the border increasingly unfold within these markets, influencing the composi- tion of what, to use another Marxian category, we call living labor.

最終訳
労働力の封じ込め
今ちょうど触れた概念が、マルクス理論内で想定されるような決定という意味で、研究の方向性を決めている。現在のグローバルなプロセスを考察する上で中心となるのは、世界が物品や資本のフローに対してはよりオープンになっているが、人間の身体の流通に対してはより閉鎖的になってきているという事実である。しかし、人間の身体と切り離せない一種の商品があり、この商品の絶対的な特殊性が、先に述べたこの一見逆説的な状況を理解し、解明するための鍵となる。それは労働力という商品であり、人間の身体の能力を記述すると同時に、さまざまな地理的スケールの市場で取引される商品としても存在している。労働力は他のどの商品とも異なる商品であるだけでなく(唯一可能な比較対象は貨幣である) 、労働力が交換される市場も独特である。これは、労働市場の形成における境界の役割が特に目立つからでもある。境界で起こるフィルタリングと差異化のプロセスは、これらの市場内でますます展開され、マルクス主義の別のカテゴリーを使用することで、生きた労働と呼んでいるものの構成に影響を与えている。

機械訳
労働力の封じ込め//マルクス理論内で想定される特定の決定において、私たちの研究の方向性を定める別の概念について述べました。現在の地球規模のプロセスを考察する上で中心となるのは、世界が物品や資本の流れに対してはよりオープンになっているが、人体の循環に対してはより閉鎖的になってきているという事実である。しかし、人間の体と切り離せない一種の商品があり、この商品の絶対的な特殊性が、上記の一見逆説的な状況を理解し、解明するための鍵を提供します。私たちは労働力という商品を念頭に置いていますが、それは人間の身体の能力を表すと同時に、さまざまな地理的スケールの市場で取引される商品として存在します。労働力は他のどの商品とも異なる商品であるだけでなく(唯一可能な比較対象は貨幣である) 、労働力が交換される市場も独特である。これは、労働市場の形成における国境の役割が特に顕著だからでもある。国境で起こるフィルタリングと差別化のプロセスは、これらの市場内でますます展開され、マルクス主義の別のカテゴリーを使用して、私たちが生ける労働と呼ぶものの構成に影響を与えます。

マルクス理論内で想定されるような決定という意味で:重層決定の決定でしょう。
http://japanlabor.party/letter/030705e.html
生きた労働

34

There is also a peculiar tension within the abstract commodity form inherent to labor power that derives from the fact that it is inseparable from living bodies. Unlike the case of a table, for instance, the border between the commodity form of labor power and its "container" must continuously be reaffirmed and retraced. This is why the political and legal constitution of labor markets necessarily involves shifting regimes for the investment of power in life, which also correspond to different forms of the production of subjectivity. The concept of labor power, in its Marxian elaboration, acquires its most profound sense in light of a reflection on subjectivity and
its relation to power. In the same moment as Karl Marx affirms the "prop- erty of the self" as the essential character that has delimited the basis of modern subjectivity at least since Locke (Mezzadra 2004), he also intro- duces a radical scission into this field: labor power marks one of the poles of this scission and the other is marked by money, which Marx describes as the "social power" that the individual carries "in his pocket" (1973, 157). This scission changes the way the "property of the self" is lived by two different classes of individuals: one of which acquires experience through the power of money and the other of which is continuously and necessarily restricted, to organize its relation with the world and its own reproduction, to labor power, defined by Marx as a generally human potentiality, as "the aggregate of those mental and physical capabilities existing in the physical form, the living personality, of a human being" (1977, 270).

最終訳
生きた身体から切り離すことができないということに由来する労働力に特有の抽象的な商品形態には、独特の緊張も存在する。例えばテーブルの場合とは異なり、労働力という商品形態とその「入れ物」との境界は継続的に確認され直され、たどりなおされなければならない。だから、労働市場の政治的構成および法的構成は必然的に含まれるような、生へ権力を備給をする体制は変化し、そのような体制は主体性の生産のさまざまな形態にも対応している。マルクスの精緻化を経た労働力の概念は主体性と権力との関係を考察することによって最も深い意味が出てくる。カール・マルクスが、少なくともロック以来、現代の主体性の基礎の境界となる本質的な性格としての「自己の所有物」を論じたのと同じ時に( Mezzadra 2004 )、マルクスはまた、この領野に根本的な分裂を導入した。労働力はこの分裂の一方の極の特徴であり、もう一方の極は貨幣によって特徴付けられ、マルクスはそれを個人が「ポケットの中に」持つ「社会的権力」と表現している(1973, 157 )。この分裂によって、2つの異なる階級の個人による「自己の所有物」の生きられ方が変わる。一方はお金の力によって経験を獲得し、もう一方は世界との関係、自分自身の再生産をまとめるために必然的に、マルクスによって一般的に人間の潜勢性として「人間の物理的形態、生きた人格の中に存在する精神的および肉体的能力の集合体」と定義された労働力へと継続的に制限される(1977 , 270) 。

機械訳
に特有の抽象的な商品形態には、労働力が生体と切り離せないという事実に由来する独特の緊張感が存在する。例えばテーブルの場合とは異なり、労働力という商品形態とその「入れ物」との境界は継続的に再確認され、遡らなければならない。これが、労働市場の政治的および法的構成が、生活への権力の投資のための体制の変化を必然的に伴う理由であり、それは主観性の生産のさまざまな形態にも対応する。労働力の概念は、マルクス主義の精緻化において、主観性と権力との関係を考察することによって最も深い意味を獲得します。カール・マルクスが、少なくともロック以来、現代の主観性の基礎の境界を定めてきた本質的な性格として「自己の所有物」を肯定したのと同じ瞬間に( Mezzadra 2004 )、彼はまた、この分野に根本的な分裂を導入した。労働力はこの分裂の一方の極を特徴づけ、もう一方の極は貨幣によって特徴付けられ、マルクスはそれを個人が「ポケットの中に」持つ「社会的権力」と表現している(1973, 157 )。この分裂は、2つの異なる階級の個人による「自己の所有物」の生き方を変える。一方はお金の力によって経験を獲得し、もう一方は世界との関係を組織し、自己の再生産、労働力への再生産であり、マルクスによって一般的に人間の可能性として定義され、 「人間の物理的形態、生きた人格の中に存在する精神的および肉体的能力の集合体」と定義されている(1977 , 270) 。

たどりなおす:だれが働いたかを辿るということだろう。

35

In general terms, this scission in the field of subjectivity provides a funda- mental criterion for the analysis of contemporary global capitalism. This remains true even in the presence of transformations that allow, through the use of information and communication technologies, the organization within sectors such as software programming and business processing of what has been called the "virtual migration" of workers (Aneesh 2006). At the same time, it is important to note that the "generically human" poten- tiality of labor power, to recall Marx's formulation, is always incarnated in sexed bodies that are socially constructed within multiple systems of domi- nation, not least among them racism. To put it simply: the modalities through which "bearers" (another crucial term employed by Marx) of labor power access their "potency" are structurally and originally (that means, not sec- ondarily!) marked by race, nation, geographical origin, and gender.

最終訳
一般的に言えば、主体性の領野におけるこの分裂に基づいて、現代のグローバル資本主義の分析のための基本的な基準が考えられる。この分裂は、情報通信技術の使用を通じて、労働者の「仮想移行」と呼ばれてきたもののソフトウェアプログラミングや業務処理などの部門内における組織化を可能にするような変革が存在する場合でも当てはまる( Aneesh 2006 )。同時に、マルクスの定式化によれば、労働力の「一般的に人間的な」潜勢性は、複数の支配システムの中で、特にとりわけレイシズムにおいて、社会的に構築された性別化された(sexed)身体の中に常に組み込まれていることに留意することが重要である。簡潔に言うと、労働力の(マルクスが用いたもう一つの重要な用語である)「担い手」がその「潜勢力」にアクセスするときの様態は、構造的にかつ独創的に(二次的ではないという意味なのだが!)、人種、国家、地理的出身、性別(gender)によって特徴付けられている。

機械訳
一般的に言えば、主観性の分野におけるこの分裂は、現代のグローバル資本主義の分析に基本的な基準を提供する。これは、情報通信技術の使用を通じて、ソフトウェア プログラミングや業務処理などの部門内の労働者の「仮想移行」と呼ばれる組織化を可能にする変革が存在する場合でも当てはまります( Aneesh 2006 )。同時に、マルクスの公式を思い起こせば、労働力の「一般的に人間的な」可能性は、複数の支配システムの中で、特にその支配システムの中で社会的に構築された性別の身体の中に常に組み込まれていることに留意することが重要である。人種差別。簡単に言うと、労働力の「担い手」(マルクスが用いたもう一つの重要な用語)がその「能力」にアクセスする手段は、構造的かつ元来(二次的ではないという意味です!)、人種、国家、地理的出身によって特徴付けられています。 、性別。

36

We seek to bring together a perspective on the border marked by a concern with labor power with our interest in border struggles and the production of subjectivity. Our analysis thus focuses on the tense and con- flictual ways in which borders shape the lives and experiences of subjects who, due to the functioning of the border itself, are configured as bearers of labor power. The production of the subjectivity of these subjects constitutes an essential moment within the more general processes of the production of labor power as a commodity. Once seen from this perspective, both the techniques of power that invest the border and the social practices and struggles that unfold around it must be analyzed with regard to multiple and unstable configurations of gender and race, the production and reproduc- tion of which are themselves greatly influenced by the border. To affirm that the border plays a decisive role in the production of labor power as a com-modity is also to contend that the ways migratory movements are con- trolled, filtered, and blocked by border regimes have more general effects on the political and juridical constitution of labor markets, and thus on the experiences of living labor in general. We show that the struggles that de- velop around these experiences, whether centrally organized or autono- mous, always imply a confrontation with the question of the border. Fur- thermore, we argue that in this context translation can play a key role in the invention of new forms of organization and new social institutions.

最終訳
労働力について考えることを特徴とする境界に関する視座と、境界闘争と主体性の生産への探求を結びつけることを目指している。したがって、我々の分析は、境界そのものの機能により労働力の担い手として構成されている主体の生活や経験を、境界がどのように形作るのかという緊張感があり対立的なあり方に焦点を当てている。これらの主体の主体性の生産は、商品としての労働力の生産という一般性が一段階上のプロセスの中で本質的な契機を構成する。この視座からひとたび見れば、境界に備給する権力の技術と、境界の周囲で展開される社会的実践と闘争のそれぞれを、それ自身の生産と再生産が境界によってかなり影響を受けるような性別(gender)と人種の複数の不安定な構成に関して分析する必要がある。商品としての労働力の生産において境界が決定的な役割を果たしていると主張することは、境界体制によって移民の移動がどのように管理され、フィルタリングされ、妨害されるかということが労働市場の政治的および法的構成に対して、それゆえ生きた労働の経験全般に対してより普遍的な影響を及ぼしていると主張することでもある。こうした経験を中心に展開する闘争は、中央集権的であれであれ自治的であれ、常に境界問題と直面していることを含意しているということを示す。さらに、この文脈において、翻訳は新しい形態のまとめ方や新しい社会制度の発明において重要な役割を果たすことができると主張する。

機械訳
私たちは、労働力への懸念を特徴とする国境に関する視点と、国境闘争や主観性の生産への関心を結びつけることを目指しています。したがって、我々の分析は、国境そのものの機能により、労働力の担い手として構成される主体の生活や経験を国境が形作る、緊張感と対立のあり方に焦点を当てている。これらの主題の主観性の生産は、商品としての労働力の生産のより一般的なプロセスの中で重要な瞬間を構成します。この観点からひとたび見れば、国境に投資する権力の手法とその周囲で展開される社会慣行と闘争の両方を、ジェンダーと人種の複数の不安定な構成に関して分析する必要があり、その生産と再生産自体がジェンダーと人種の構成である。国境に大きく影響される。商品としての労働力の生産において国境が決定的な役割を果たしていると主張することは、国境体制によって移民の移動がどのように管理され、選別され、阻止されるかが政治的および法的憲法に対してより一般的な影響を及ぼしていると主張することでもある。労働市場、ひいては生きた労働全般の経験について。我々は、こうした経験を中心に展開する闘争は、中央組織であれ自治的であれ、常に国境問題との対立を暗示していることを示す。さらに、この文脈において、翻訳は新しい形態の組織や新しい社会制度の発明において重要な役割を果たすことができると我々は主張する。

関心はびみょうなので、探求にした。
filter フィルタリング ☆

37

It is precisely the relation between labor power, translation, and political struggle that links the situation of the NYC taxi drivers to the other in- stances of border reinforcing and border crossing that we analyze. This is not to imply that we deal with a stable or linear set of relations between labor forces, borders, and political processes in the various subjective and objec- tive situations that our analysis brings together. To the contrary, we seek to mark the constant and unpredictable mutations in these arrangements by introducing the concept of the multiplication of labor. We elaborate this notion as part of an ongoing engagement with various attempts to mate- rially ground a new theory of political subjectivity, whether through the concept of the multitude (Hardt and Negri 2000; Virno 2003), or the ongo- ing debates surrounding the transformations of citizenship (Balibar 2003a; Isin 2002) and the category of the people (Laclau 2005). The multiplication of labor in this regard is a conceptual tool for investigating the composition of living labor in a situation characterized by a high degree of heterogeneity. In part it refers to the intensification of labor processes and the tendency for work to colonize the time of life. It also attempts to grasp the subjective implications of the diversification and heterogenization of workforces that are the other side of the growing relevance of social cooperation in contem- porary capitalism. The concept of the multiplication of labor is therefore meant to accompany as well as supplement the more familiar concept of the division of labor, be it technical, social, or international.

最終訳
労働力、翻訳、政治闘争の関係こそが、まさにニューヨーク市のタクシー運転手の状況を、我々の分析する境界強化や境界越えの他の事例と結び付ける。これは、分析において一緒にとりあげたまざまな主体的状況および客体的状況において、労働力、境界、政治プロセスの間に一連の安定したまたは線形の関係があるということを意味しない。むしろそれどころか、労働の増大の概念を導入することによって、これらの配置における定常的かつ予測不可能な突然変異を際立たせようとしている。マルチチュードの概念 (Hardt and Negri 2000; Virno 2003)や、市民権の変容( Balibar 2003a ; Isin 2002) と人々のカテゴリー (Laclau 2005 )をめぐる今も続く議論などを通じて、政治的主体性の新しい理論を実質的に基礎づけようとする継続的な取り組みの一環として、労働の増大という概念を精緻化する。この点において労働の増大という概念は、高度な異質性を特徴とする状況における生きた労働の構成を調査するための概念的なツールである。それは労働プロセスの強化や、仕事が人生の時間を植民地化する傾向をも指すことがある。また、現代の資本主義における社会協力の重要性の高まりの裏返しである、労働力の多様化と異質化の主体的な含意を把握しようともしている。したがって、労働力の増大という概念は、技術的、社会的、または国際的な分業というより馴染みのある概念を補完するだけでなく、それと共に使われるのである。

機械訳
市のタクシー運転手の状況を、私たちが分析する国境強化や国境越えの他の事例に結び付けるのは、まさに労働力、翻訳、政治闘争の関係である。これは、私たちの分析がまとめたさまざまな主観的および客観的状況において、労働力、国境、政治プロセスの間の一連の安定したまたは線形の関係を扱っていることを意味するものではありません。それどころか、我々は、労働の増殖の概念を導入することによって、これらの取り決めにおける定常的かつ予測不可能な突然変異をマークしようとしている。私たちは、マルチチュードの概念 (Hardt and Negri 2000; Virno 2003)や、政治的主観性の新しい理論を実質的に基礎づけようとする継続的な取り組みの一環として、この概念を詳しく説明します。市民権の変容( Balibar 2003a ; Isin 2002) と人々のカテゴリー (Laclau 2005 )。この点における労働の増殖は、高度な異質性を特徴とする状況における生きた労働の構成を調査するための概念的なツールである。それは部分的には、労働プロセスの強化と、仕事が人生の時間を植民地化する傾向を指します。また、現代の資本主義における社会協力の重要性の高まりの裏返しである、労働力の多様化と異質化の主観的な意味を把握しようとしている。したがって、労働力の増大という概念は、技術的、社会的、国際的な分業というより馴染みのある概念を補完するだけでなく、付随することを意図しています。

労働の増大にしてみる
the more familiar concept of the division of labor, be it technical, social, or international. なぜ the more?


38

By inverting this classical notion from political economy, we want above all to question the orthodoxy that categorizes the global spectrum of labor according to international divisions or stable configurations such as the three worlds model or those elaborated around binaries such as center/ periphery or North/South. We also seek to rethink the categories by which the hierarchization of labor is specified within labor markets, however they may be defined or bordered. Our discussion of old and new theories of the international division of labor from the point of view of the Marxian analysis of the world market in chapter 3 shows that the geographical disruption lying at the heart of contemporary global processes needs to be analyzed not just in terms of division. More important, we argue, is the multiplication of scales, zones, and channels that undermines the stability of global space. Speaking of a multiplication of labor provides an angle from which these dynamics can be analyzed in terms of their consequences for the subjective composition of living labor. This requires a careful investigation of the processes of legal and political constitution of labor markets, within which migrant labor plays a crucial role today.

最終訳
〔分業という〕この古典的な概念を政治経済から逆転させることによって、何よりもまず、三世界モデルや中心/周縁、北/南などの二項関係を中心に練り上げられたモデルなどの国際的な分割や安定した構成に従って、労働のグローバルなスペクトラムをカテゴリー化することの正統性に疑問を投げかけたいと考えている。また、労働市場内での労働の階層化を規定するカテゴリーを再考しようとしているが、そのカテゴリーは定義されている、すなわち境界を定められている可能性がある。第 3 章で行う世界市場ののマルクス主義的分析の観点からの国際分業の新旧理論について議論では、現代のグローバルなプロセスの中心に横たわる地理的混乱が単に分割の観点からだけでなく、分析する必要があることを示している。より重要なことは、グローバルな空間の安定性を損なうスケール、ゾーン、チャネルの増大である、と主張する。労働の増大について語ることは、生きた労働の主体的構成に対する結果という観点から、これらのダイナミクスを分析することができる切り口になる。そのためには、移民労働者が今日重要な役割を果たしているような労働市場の法的構成プロセルおよび政治的構成プロセスを入念に調査する必要がある。

機械訳
この古典的な概念を政治経済から逆転させることによって、私たちは何よりもまず、三世界モデルや中心/周縁、北/北などの二項関係を中心に練り上げられたものなどの国際的な分割や安定した構成に従って世界の労働範囲を分類する正統性に疑問を投げかけたいと考えています。南。また、我々は、労働市場内での労働の階層化を規定するカテゴリーを再考するよう努めているが、それは定義されている、または境界が定められている可能性がある。第 3 章での世界市場のマルクス分析の観点からの国際分業の新旧理論の議論は、現代の世界的プロセスの中心に横たわる地理的混乱が単に用語だけでなく分析される必要があることを示しています。部門の。さらに重要なことは、スケール、ゾーン、チャネルの増大が地球規模の空間の安定性を損なうことである、と私たちは主張します。労働の増殖について語ることは、生きた労働の主観的構成に対する結果という観点から、これらのダイナミクスを分析できる角度を提供する。そのためには、労働市場の法的および政治的構成過程を注意深く調査する必要があり、その中で移民労働者が今日重要な役割を果たしている。

39

In particular, we critically discuss the notion that skill is the predominant factor that divides workers from each other. The multiplication of labor certainly points to the multiplication of elements of division and hierarchy. For instance, the shift from quota to points systems for the selection and management of labor migration by many countries (Shachar 2006, 2009) indicates that skill is only one criterion among many-including cultural factors such as religion and language-that contribute to the shaping of national labor markets. Moreover, the fact that many workers who perform supposedly unskilled tasks, such as taxi driving, possess high qualifications and skills points to other factors, in this case primarily juridical status, that are at stake in the production of laboring subjects. In a world where market rights are increasingly independent of the territorial configuration of power, the processes constituting labor markets are themselves increasingly de- linked from the nation-state. In this sense, the multiplication of labor ac- quires a political meaning. Though it is necessary to remember that multi- plication is a process of division, it is also important to consider how the contemporary multiplication of labor can produce political subjects who do not fit into established categories of political belonging and expression, such as those associated with citizenship, trade unions, political parties, non- governmental organizations, or even activism. This is no more so than at the border, where the struggles of those who challenge some of the most stringent and sophisticated techniques of discipline and control open possi- bilities for articulating labor to politics in powerful ways.

最終訳
特に、スキルが労働者の分断の主な要因であるという考え方について批判的に検討する。労働の増大は、確かに分割とヒエラルキーの要素の増大を指している。例えば、多くの国家による労働移動の選択と管理のために割り当て制度からポイント制度へと移行するということ( Shachar 2006、2009 )は、スキルが、国内労働市場の形成に使われる(宗教や言語などの文化的要因を含む)多くの要因のうちの1つの基準にすぎないことを示している。さらに、タクシー運転手のような、未熟練とされるような仕事をする多くの労働者が高い資格と技能を持っているということは、労働主体の生産において問題になっている他の要因、この場合は主に法的地位を示している。市場の権利が権力の領域的構成からますます独立している世界では、労働市場を構成するプロセス自体が国民国家からますます切り離されている。この意味で、労働の増大には政治的な意味が出てくる。増大は分割のプロセスであるということを忘れないでおく必要もあるが、現代の労働の増大が、市民権、労働組合、政党、非政府組織、さらに極端なことを言えば活動家といった、政治的帰属と政治的表現の既存のカテゴリーに当てはまらない政治的主体をどのように生み出し得るのかを考慮することもまた重要である。これは境界での場合と同様であり、境界では最もきっちりと整った規律と統制の技術に挑戦する人々の闘いが、強力に労働を政治に接合させる可能性を開く。

機械訳
特に、スキルが労働者を互いに分ける主な要因であるという概念について批判的に議論します。労働力の増大は、確かに分割と階層の要素の増大を示している。例えば、多くの国による労働移動の選択と管理のための割り当て制度からポイント制度への移行( Shachar 2006、2009 )は、スキルが、宗教や言語などの文化的要因を含む多くの要因のうちの1つの基準にすぎないことを示している。国内労働市場の形成。さらに、タクシー運転手のような、おそらく未熟な仕事をする多くの労働者が高い資格と技能を持っているという事実は、労働主体の生産において危機に瀕している他の要因、この場合は主に法的地位を示している。市場の権利が権力の領域構成からますます独立している世界では、労働市場を構成するプロセス自体が国民国家からますます切り離されている。この意味で、労働力の増大は政治的な意味を獲得する。掛け算は割り算のプロセスであるということを覚えておく必要があるが、現代の労働の掛け算が、政治的帰属と表現の確立されたカテゴリーに当てはまらない政治的主体をどのように生み出し得るのかを考慮することも重要である。市民権、労働組合、政党、非政府組織、さらには活動家。これは国境での場合と同様であり、そこでは最も厳しく洗練された規律と統制の手法に挑戦する人々の闘いが、強力な方法で労働を政治に反映させる可能性を開く。

40

"If labor supplies the crucial theoretical key that opens up the practical linkage between the antithetical poles of bare life and sovereign (state) power,” writes Nicholas De Genova, "the literal and also conceptual terrain that necessarily conjoins them, nevertheless, is space" (2010, 50). Likewise, the literal and conceptual terrain on which we explore the multiplication of labor is the heterogeneous domain of global space as it is continuously di- vided and redivided by the proliferation of borders. This entails a necessarily wide-ranging analysis in the geographical sense but a tightly integrated con- ceptual and theoretical line of argument. On one hand, we explore the het- erogenization of global space and the way it forces seemingly discrete ter- ritories and actors into unexpected connections that facilitate processes of production, dispossession, and exploitation. On the other hand, we draw attention to the axiomatic workings of capital, which permeate the encoun- ters and processes of negotiation, mixing, conflict, and translation that such heterogenization necessitates and allows. Working between these poles, we investigate how the unity of contemporary capital is fractured through a multiplicity of particular, fragmented, and material operations while also asking how border struggles remake the political subjectivity of labor in ways that provide contested grounds for building a politics of the common.

最終訳
「労働が、剥き出しの生と主権(国家)権力という対立する両極の間の実践的なつながりを開く重要な理論的な鍵であるとしても、それにもかかわらず、それらを必然的に結び付けるまさにその領域、また概念的な領域は空間である」とニコラス・デ・ジェノヴァは書いている(2010, 50)。同様に、私たちが労働の増大を探求するまさにその概念的な領域は、境界の増殖によって継続的に分割され、分割され直しているような、グローバルな空間の異質性の高い領域である。これは必然的に緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れを除いた、地理的な意味での広い領域の分析を伴う。一方で、グローバルな空間の異質性と、それによってどのように一見離散的に見える領域やアクターに、生産、強奪、搾取のプロセスを進める予期せぬつながりが押し付けられるのかを探求する。他方で、そのような異質化が必要とし、同時に可能にするような、なんとか通り抜けること、混合、対立、翻訳の出会いとプロセスと遭遇に浸透する、資本の公理的な働きに注意を向ける。これらの両極の間で活動して、現代資本の統一が、多くの特定の、断片化された、物質的な操作を通じてどのように破壊されるのかを調査すると同時に、境界闘争がどのようにして共通なるものの政治を作りあげるための係争中の基盤をもたらすような仕方で労働の政治的主体性を作り直すのかを問うていく。

機械訳
「労働が、裸の生活と主権(国家)権力という対立する両極の間の実際的なつながりを開く重要な理論的鍵を提供するとしても、それらを必然的に結び付ける文字通りの、また概念的な地形は、にもかかわらず、空間である」とニコラス・デ・ジェノヴァは書いている。 " (2010, 50)。同様に、私たちが労働の増殖を探求する文字通りの概念的な領域は、国境の拡散によって継続的に分割され、再分割されている地球空間の異質な領域です。これは必然的に広い領域を伴います。地理的な意味での範囲分析であるが、緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れである一方で、私たちは地球空間の不均質化と、それが一見離散的に見える領域や主体を予期せぬつながりに強制し、生産プロセスを促進する方法を探求する一方、私たちは、そのような異質化が必要とし、可能にする交渉、混合、紛争、変換の出会いとプロセスに浸透する資本の公理的な働きに注意を向けます。私たちは、これらの両極の間で活動し、現代資本の統一が、特定の、断片化された、物質的な操作の多数を通じてどのように破壊されるかを調査すると同時に、国境闘争がどのようにして労働の政治的主体性を作り直し、国境闘争が労働者の政治を構築するための争点となる根拠を提供するのかについても問いかけます。一般。

緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れを除いた???☆
confilict 対立

41

Chapter 2 engages the spatial dimension of borders and asks why geo- graphical and in particular territorial borders have come to dominate under- standings of the border in general. Working between the history of cartogra- phy and the history of capital, we trace the intertwining of geographical with cognitive borders and the role of civilizational divides in making the modern state and capitalism, European imperialism, the rise of area studies, and the emergence of contemporary world regionalism. This focus on the making of the world, or what we call fabrica mundi, underlies a critical investigation in chapter 3 of the political economic concept of the international division of labor. Investigating the historical origins of this term and surveying the political, economic, and analytical uses to which it has been put, we argue that heterogenization of global space throws into question any understand- ing of the division of labor that reflects a mapping of the world as a series of discrete territories. The concept of the multiplication of labor is proposed from within an analysis of the contemporary "transitions of capital." Focus- ing on how the current patterning of the world corresponds to a deep heter- ogeneity in the composition of living labor, chapter 4 explores the borders that connect and divide two particularly significant subjective figures of contemporary labor, namely, the care worker and the financial trader. This leads us not only to provide a specific angle on the widely discussed topics of the feminization of labor (as well as migration) and the financialization of capitalism but also to question the taken-for-granted nature of the division between skilled and unskilled labor and in particular the role it plays in migration studies and policies.

最終訳
第 2 章では、境界の空間的側面に取り組み、なぜ地理的境界が、特に領土の境界が境界一般の理解にとって支配的になったのかを問う。地図製作の歴史と資本の歴史の間で活動することで、地理的境界と認知的境界の絡み合い、近代国家と資本主義とヨーロッパ帝国主義の形成における文明的分断の役割、地域研究の台頭、現代の世界的地域主義の台頭をたどる。こうして世界の形成、つまりfabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界という建物)と呼ばれるものに焦点を当てることが基礎として、国際分業の政治経済的概念の第3 章における批判的な調査を行う。〔fabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界という建物)という〕この用語の歴史的起源を調査し、この用語が政治的、経済的、分析的に使用されてきたことを調査して、グローバルな空間の異質化によって、離散的な領土の集まりとして世界を描くことに反映されているような分業の理解に疑問が投げかけられていると主張する。労働の増大という概念は、現代の「資本の変遷」の分析の中から提案される。第4章では、現在の世界のパターン化が、生きた労働の構成における深刻な異質性とどのように対応しているかに焦点を当て、現代的な労働の特に重要な 2 つの主体についての人物像、つまりケアワーカーと金融トレーダーを結合すると同時に分断する境界について探求する。このことは、労働の女性化(および移民の女性化)と資本主義の金融化という広く議論されているテーマへの一つの切り口を提供するだけでなく、熟練労働と非熟練労働の分断が当然と考えられているということと、特に移民の研究と政策においてそのことが果たす役割に疑問を投げかけることにもつながる。

機械訳
第 2 章では、国境の空間的側面に取り組み、なぜ地理的、特に領土の境界が国境一般の理解を支配するようになったのかを問う。地図製作の歴史と資本の歴史の間で、私たちは地理的境界と認知的境界の絡み合い、近代国家と資本主義、ヨーロッパ帝国主義の形成における文明的分断の役割、地域研究の台頭、そして都市の出現を追跡します。現代世界の地域主義。この世界の形成、つまりファブリカ・ムンディと呼ばれるものに焦点を当てることは、国際分業の政治経済概念の第3 章における批判的な調査の基礎となっています。この用語の歴史的起源を調査し、この用語が政治的、経済的、分析的に使用されてきたことを調査すると、地球空間の不均質化は世界の地図を反映する分業の理解に疑問を投げかけると主張します。一連の個別の領域として。労働の増殖という概念は、現代の「資本の変遷」の分析の中から提案される。第4章では、現在の世界のパターン化が生きた労働の構成における深い不均一性にどのように対応しているかに焦点を当て、現代労働の特に重要な 2 つの主観的人物、つまり介護労働者と介護労働者を結び、分断する境界線を探求します。金融トレーダー。このことは、労働の女性化(および移民)と資本主義の金融化という広く議論されているテーマに特定の角度からの視点を提供するだけでなく、熟練労働者と非熟練労働者の分断が当然と考えられている性質に疑問を投げかけることにもつながります。特に移民の研究と政策においてそれが果たす役割。


PDF
fabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界制作)
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=23258&item_no=1&attribute_id=28&file_no=1

42

Chapter 5 continues this line of questioning, placing an emphasis on the temporal aspects of methods of border policing and labor control. Here we introduce the concept of differential inclusion and draw parallels between more and less disciplinary ways of filtering and governing labor mobilities. These include the strategies of delay and withdrawal used to force up the price of labor in the body shop system for the transnational mobility of Indian IT workers (Xiang 2006) and the more violent forms of temporal bordering enforced in migrant detention centers, such as those on the exter- nal frontiers of the EU or on Australia's remote islands and desert territories. Reading the history of migrant detention in the context of border struggles brings us to a critical discussion of the way detention has been widely inter- preted by critical scholars following Giorgio Agamben's analysis of the camp and "bare life." Chapter 6 places this analysis in a wider frame of governmen- tal approaches to the border, systems of migration management, and the con- certed efforts to integrate humanitarian interventions into the work of border control. In the end, we argue that neither the category of governmentality nor that of sovereignty as developed by Agamben and others can fully account for the complexities of the system of differential inclusion that characterizes cur- rent migration regimes. The concept of a sovereign machine of governmen- tality is proposed as more adequate to grasping emerging assemblages of power in the global age. This concept is tested in chapter 7 through a con- sideration of the graduated sovereignties that shape labor practices in special economic zones and the different kinds of corridors, enclaves, and new towns that facilitate contemporary processes of accumulation. Investigating the internal borders that construct these spaces, particularly in China and India, we argue that they are paradigmatic sites that render visible complex con- nections between patterns of dispossession and exploitation and show how contemporary capital works the boundaries between different accumulation regimes.

最終訳
第五章では、境界警備と労働管理の方法の時間的側面に重点を置いて、問いを続ける。示差的包摂〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕の概念を導入し、労働移動をフィルタリングし統治するためのより規律的な方法とそうでない方法との類似点を描く。これらには、インドのIT労働者のトランスナショナルな移動のためのボディショップシステムでの労働の価格を強制的につり上げるために使用される遅延と撤退の戦略(Xiang 2006)や、EUの対外フロンティアやオーストラリアの離島や砂漠地帯などの移民収容所で強制されるより暴力的な形態の一時的な境界化が含まれる。 境界闘争の文脈で移民収容の歴史を読むことで、ジョルジョ・アガンベンによる収容所と「剥き出しの生」の分析を受けて学者たちが収容をどのように広く批判的に解釈してきたかについての批判的な議論にたどり着く。第 6 章では、この分析を、境界に対する政府のアプローチ、移民管理システム、および人道的介入を境界管理の業務に統合するための共同の取り組みというより広い枠組みの中に位置づける。結局のところ、アガンベンらによって発展させれた統治性のカテゴリーも主権のカテゴリーも、現在の移民制度を特徴づける示唆的包摂〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕システムの複雑さを完全には説明できないと主張することになる。統治性の主権機構という概念を、グローバル時代に台頭しつつある権力の集まりを把握するのにより適切なものとして提案する。この概念を、第7章で、経済特区における労働実践を形成する段階的主権と、現代の蓄積プロセスを促進するさまざまな種類の回廊地帯、飛び地、ニュータウンの考察を通じて検証する。これらの空間を構築する内的境界、特に中国とインドを調査することで、内的境界が強奪と搾取のパターン間の複雑なつながりを可視化し、現代資本が異なる蓄積体制間の境界をどのように作り出すのかを示す模範的な場所であると主張する。

機械訳
警備と労働管理の方法の時間的側面に重点を置いています。ここで私たちは、差別的包摂の概念を導入し、労働移動をフィルタリングし管理するためのより規律的な方法とそうでない方法との類似点を描きます。これらには、インドのIT労働者の国境を越えた移動のためのボディショップシステムで労働力の価格を強制的につり上げるために使用される遅延と撤退の戦略(Xiang 2006)や、移民収容所で強制されるより暴力的な形態の時間的国境管理が含まれる。 EUの外境やオーストラリアの離島や砂漠地帯でも。国境闘争の文脈で移民収容の歴史を読むと、ジョルジョ・アガンベンによる収容所と「裸の生活」の分析を受けて、批判的な学者によって収容がどのように広く解釈されてきたかについての批判的な議論にたどり着く。第 6 章では、この分析を、国境に対する政府のアプローチ、移民管理システム、および人道的介入を国境管理の業務に統合するための共同の取り組みというより広い枠組みの中に位置づけている。結局のところ、私たちは、アガンベンらによって開発された統治性のカテゴリーも主権のカテゴリーも、現在の移民制度を特徴づける差別的包摂システムの複雑さを完全には説明できないと主張する。統治機構の主権機構という概念は、グローバル時代に台頭しつつある権力集団を把握するのにより適切なものとして提案されている。この概念は、第7章で、経済特区における労働慣行を形成する段階的主権と、現代の蓄積プロセスを促進するさまざまな種類の回廊、飛び地、ニュータウンの考察を通じてテストされます。これらの空間を構築する国内国境、特に中国とインドを調査することで、私たちは、それらが収奪と搾取のパターン間の複雑なつながりを可視化し、現代資本が異なる蓄積体制間の境界線にどのように機能するかを示す模範的な場所であると主張する。

示差的〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕包摂については、ハートとネグリ『帝国』の訳から。特に251から252ページ。

43

The concluding chapters of the book recast the question of political sub- jectivity from the epistemic viewpoint of the border. Chapter 8 investigates the decline of the figure of the citizen-worker. This involves a consideration of how the mobility and proliferation of borders adds an unprecedented intensity and diffusion to the divisions and hierarchies that characterize the organization of labor under capitalism. Taking this into account, we also grapple with the critical discussion on the issue of translation that has devel- oped in recent years through the boundaries of a number of disciplines, from cultural and postcolonial studies to political theory and philosophy. We stress the materiality (the "labor") of translation to derive a concept of trans- lation adequate to the production of a political subject that can meet the challenge of the bordering processes that cut and cross the contemporary world. Chapter 9 extends this discussion by relating this concept of transla- tion to practices of struggle, in particular to the problem of how a new conception of the common might be forged by practices of translation be- tween different struggles. Critically discussing theories of articulation and universalism, we attribute a special role to the encounter with the untrans- latable in tearing established political subjectivities away from themselves and opening new horizons for the production of the common. This leads to an emphasis, throughout our argument, on the contestation of the border practiced daily by subjects in transit.

最終訳
この本のしめくくりとなるい二つの章では、境界に関する認識論的な観点から政治的主体性の問題を再提起する。第 8 章では、市民労働者の減少を調査する。そこでは、境界のモビリティと増殖が、資本主義下の労働組織を特徴づける分割とヒエラルキーに、いかにして予測できない強度と拡散をもたらすかについての考察もする。これを考慮に入れて、文化研究やポストコロニアル研究から政治理論や哲学に至るまで、多くの分野の境界を通して近年発展してきた翻訳の問題に関する批判的な議論にも取り組む。現代世界を横断する境界プロセスの難題に立ち向かうことができる政治的主体を作りあげることに適した翻訳の概念を導き出すために、翻訳の物質性( 「労働」)を強調する。第 9 章では、この翻訳の概念を闘争の実践、特に、異なる闘争の間の翻訳の実践によってどのようにコモンの新しい捉え方が形成されるかという問題に関連付けることによって、この議論を拡張する。接合と普遍主義の理論を批判的に議論することで、既定の政治的主体性をそれ自体から引き裂き、コモンの生産のための新たな地平を開く上で、翻訳不可能なものとの遭遇に特別な役割を割り当てる。こうして、議論全体を通じて、移動中の主体が日常的に行っている境界に関する論争を強調することになる。

機械訳
この本の最後の章は、国境に関する認識論的な観点から政治的主観の問題を再提起した。第 8 章では、市民労働者の減少を調査します。これには、国境の流動性と拡散が、資本主義下の労働組織を特徴づける分裂と階層に、いかにして前例のない激しさと拡散をもたらすかについての考察が含まれる。これを考慮に入れて、私たちはまた、文化研究やポストコロニアル研究から政治理論や哲学に至るまで、多くの分野の境界を通して近年発展してきた翻訳問題に関する批判的な議論にも取り組んでいます。私たちは、現代世界を横断する境界プロセスの課題に対処できる政治的主題の制作に適した翻訳の概念を導き出すために、翻訳の重要性( 「労働」)を強調します。第 9 章では、この翻訳の概念を闘争の実践、特に、異なる闘争の間の翻訳の実践によってどのようにコモンの新しい概念が形成されるかという問題に関連付けることによって、この議論を拡張する。明確化と普遍主義の理論を批判的に議論しながら、私たちは、確立された政治的主観をそれ自体から引き裂き、共通のものの生産に新たな地平を開く上で、翻訳不可能なものとの出会いが特別な役割を果たしたと考えています。このことは、私たちの議論全体を通じて、移動中の被験者が日常的に行っている国境に関する論争を強調することにつながります。

cutもcrossも横断する