さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーま こーえん1

http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 17 (18/38) にだんらくめ
やく わ ことわり の ない かぎり すべて じぶん で つけた。
1

«La voilà bien, l'introspection !» s'exclame l'homme qui en sait long sur ses dangers. Il n'est pas certes le dernier à en avoir gouté les charmes, avant d'en avoir épuisé le profit. Dommage qu'il n'ait plus de temps à y perdre. Car vous [en] entendriez de belles et de profondes, s'il venait sur votre divan.

「これ が じぶん の かんがえ です!」 そー さけんだ だんせい わ、 じぶん の あぶない ところ お よく しっている のです。 たしか に その かんがえ から りえき お ひきだしきる まえ に その かんがえ の みりょく お まんきつした こと に かけて わ みぎ に でる もの わ いません。〔まんきつ する こと が すき なのです。〕 ざんねん ながら、 そんなこと に むだ にする じかん わ もはや ありません、 なぜなら あなた がた わ なんて ひどく なんて ふかーい こと だ と きくこと に なる でしょー から。 あなたがた の ところ の ながいす に その だんせい が きたら、 の はなし です が。

「これが内省です!」そのように叫ぶ男性は、自分の危険をよく知っているのです。たしかにそこから利益を吸い尽くすまえに、その魅力を満喫したということについての最後の人であるというわけではありません。残念ながら、そんなことに失う時間はもはやありません。なぜなら、もしあなたがたの長いすにその男性が来たら、あなたがたはひどく、そして深い話を聞くことになるでしょうから。

ぶんせきしゃ である かんじゃ が じぶん に ついて かんがえて はなし お する とき わ、 じぶん が どこ で じぶん の あんてい した こころ の ありよー お くずしてしまう こと に なる か お しっていて、 そこ に ついて わ はなさないよー に ちゅーいしている か の よー に はなし お する。 そして、 じぶん に ついて かんがえる こと に ついて はなし お する こと で、 せいしんぶんせきか の きょーみ お ひきたて、 ひと から あいされる、 ちゅーもくされる とゆー りえき お える。その りえき お えている あいだ わ、 じぶん に ついて かんがえる こと お たのしんでいる。 しかし、 せいしんぶんせきか が ぶんせきしゃ の かんがえている こと に きょーみ お しめさなくなる と りえき お とりつくして しまった こと に なる ので、 たのしむ こと が できない。 もはや じぶん の こと お かんがえていた こと に ついて はなし が できなくなってしまう。これ わ、 せいしんぶんせきか の ほー が、 その ぶんせきしゃ の はなし お ひどい はなし だ と か くだらない はなし だ と おもって きいている こと に よって おこる。そのよー に なって わ いけない、 と らかん わ かんがえている。

«La voilà bien, l'introspection !»

La voilà bien,

voilà l'introspection ! (これ が じぶん に ついて かんがえる こと です) で わ ない。 la とゆー もくてきごだいめいし と、 bien とゆー ふくし が ある。
そもそも 「Voilàは、聞き手がわかっているものの出現、到着、存在に、聞き手の注意を引くときに使う」(ぷちろわいやる、voilà)。 そして、 「目的語人称代名詞[en]+ voilà」で 「(♦形容詞・過去分詞・状況補語・関係節などを従えることができる)」 ので、 Elle est bien! (かのじょ わ すばらしい) とゆー いみ か と おもった。
しかし、https://context.reverso.net/translation/french-english/la+voil%C3%A0+bien に ある よー に、la voilà bien とゆー ひょーげん わ そのよー に わ つかわれていない。たとえば、https://www.marxists.org/francais/lenin/works/1917/10/vil19171017.htm の 1917ねん の れーにん の ぶんしょー に つかわれている ぐたいれい お みる。

On nous propose de fonder la tactique du parti prolétarien sur la répétition éventuelle*1 d'une de leurs anciennes fautes par les korniloviens*2 !

Oublions tout ce que les bolchéviks ont montré et prouvé des centaines de fois, ce qu'ont prouvé six mois d'histoire de notre révolution, à savoir qu'il n'existe pas objectivement d'autre issue, qu'il ne peut pas y avoir d'autre issue que la dictature des korniloviens ou la dictature du prolétariat ; oublions cela, laissons tout cela et attendons ! Attendons quoi ? Attendons un miracle : attendons que le courant tumultueux*3, catastrophique des événements qui se sont déroulés du 20 avril au 29 août disparaisse (à l'occasion de*4 la prolongation*5 de la guerre et de l'aggravation de la famine*6 pacifique, tranquille, légale, sans heurt, de l'Assemblée constituante et l'exécution de ses décisions légales. La voilà bien la tactique «marxiste» ! Attendez, affamés*7, Kérenski*8 a promis de convoquer l'Assemblée constituante !

われわれ に すすめられている の わ、 ぷろれたりあーと の とー(党) の せんりゃく の きそ お、こるにーろふ は の むかし の しっぱい の ひとつ の してしまう かもしれない くりかえし に おく よー に する こと だ!

ぼるしぇびき が なんびゃっかい と しめした こと しょーめいした こと すべて お わすれよー、 われわれ の かくめい の れきし の ろくかげつかん が しょーめいした こと、 すなわち、 きゃっかんてき に ほか の かいけつ わ ない の だ、 こるにーろふ は の どくさい か ぷろれたりあーと の どくさい か いがい の かいけつ わ ありえない とゆー こと お わすれよー、 つまり、 わすれよー、 すべて そのまま に しておこー、 そして まとー! なに お まつ の だ? きせき お まとー。4がつ 20にち から 8がつ 29にち まで に てんかいした できごと の はらん に みちた、 だいさいがいてきな ながれ(せんそー が ながびいた こと と ききん が はげしく なった こと) が きえてから、 へいわてきな、 おだやかな、 ほーりつ に あっている、 きずつける こと の ない、 けんぽーぎかい の しょーしゅー(召集) と その ほーりつ の けってい お しっこー(執行) する こと お まとー! これ が 「まるくすしゅぎしゃ」 の せんりゃく ! まってください、 うえている ひとびと よ、 けれんすきー わ けんぽーぎかい の しょーしゅー(召集) お やくそく した の だ!

La voilà bien la tactique «marxiste» ! わ かなり ひにく お こめて かかれている と おもわれる。 まるくすしゅぎしゃ ならば、 うえた ひと たち の ため に こーどーする べき なのに、 まつ とゆー せんりゃく が まるくすしゅぎしゃ の せんりゃく だ と いいたい の か? ありえない、 それ わ まるくすしゅぎしゃ の せんりゃく で わ ない。 とゆー いみ だ と おもう。 さて、 La voilà bien の la わ、めいれいほー の まえ の ぶん か あと の ぶん お さしており、 le で ない の わ、 la tactique と あわせる ため だろー。 すくなとも、 la わ ひと で わ ない。えいご の ほんやく わ、 ”Here you have the "Marxist" tactics! ” 「ここ に 「まるくすしゅぎ 」の せんりゃく が あります」(https://context.reverso.net/translation/french-english/la+voil%C3%A0+bien)と ある。

れーにん に ついて の とろすきー の ぶんしょー に でてくる(https://www.marxists.org/francais/trotsky/oeuvres/1924/04/lt1924042100h.htm)。

Quelques instant après, je me trouvais dans le cabinet de Lénine. Il me communiqua les faits tout en demandant par téléphone de nouveaux détails.

– Du joli*9 ! m'écriai-je*10, essayant de digérer*11 cette nouvelle pas tout à fait ordinaire. Nous ne pouvons nous plaindre*12 de la monotonie*13 de l'existence.

– Oui-i ! répondit Lénine avec un rire d'inquiétude. La voilà bien, la contorsion*14 de ce monstre de petit-bourgeois !...
ちょっと あと に、 れーにん の へや に いた。 れーにん と じじつ お つたえあい ながら、 でんわ で くわしい じょーほー お たずねていた。
この まったく ふつー じゃない じょーほー に たえよー と した が、わたし わ さけんだ 「あんまりだ! いきかた の たんちょーさ に もんく わ いえない。」
れーにん わ ふあん の わらい と ともに こたえた。「そうか! ぷちぶるじょわ の あの かいぶつ の わざとらしい みぶり だな!…」

これ わ、 la が あいて の みぶり お さしている。 そのば に ある もの お させる と かんがえられる。

https://www.theatre-odeon.eu/fr/2013/05/14/die-bitteren-tranen-der-petra-von-kant わ、 la voilà bien ていかんしめいし で わ ない が、 えいが の せりふ に でてくる。

SIDONIE Très chère !
PETRA Sidonie ! Ma bonne*15 !
SIDONIE Petra !
Elles s'embrassent.
PETRA Mon Dieu*16, depuis quand...
SIDONIE Trois ans, ma toute bonne. Trois ans. Et comme le temps passe*17. Et avec ça tu as si bonne mine*18. Affreusement*19 bonne mine. Comment fais-tu ?...
PETRA Tu ne me le cèdes en rien, ni en beauté ni en jeunesse, ma bonne, en rien.
SIDONIE Et Frank ? (Petra fait un signe de dénégation.) J'ai entendu parler de vous dans les journaux. En Australie, tu te rends compte*20 ! Et tout de suite j'ai dit à Lester, la pauvre, la voilà bien avancée. Comme nous t'avions mise en garde contre cet homme...
PETRA Les expériences, Sidonie, il faut les faire soi-même. Crois-moi, je suis heureuse d'avoir vécu ça comme ça, comme c'était. Ce que tu as appris, personne ne peut te le reprendre. Au contraire, ça te mûrit.
SIDONIE Je ne sais pas, Petra, est-ce que l'expérience a beaucoup de valeur, quand l'issue est prévisible dès le départ ?
Rainer Werner Fassbinder : Les Larmes amères de Petra von Kant, 1 (texte français Sylvie Muller, L'Arche, 1977, pp. 39-40)

しどにー: いとしの ひと!
ぺとら:しどにー! ねえ!
しどにー:ぺとら!
ふたり わ だきあう。
ぺとら: うわー、まえ に あって から…
しどにー:さんねん、 ねえ、もう。 さんねん。 で とき が たっちゃって。で、 さんねん で、 そんな に かおいろ が いい の ね。ものすごく、 いい かおいろ。 どーしてる の?
ぺとら: あなた だって わたし に まけてる とこ なんて なに も ない じゃない、 うつくしさ も わかさ も、 ねえ、 なにも。
しどにー: で、ふらんく わ?(ぺとら わ ひてい の しぐさ お する) しんぶん で あなたたち の こと しった の。 おーすとらりあ で わ、 わかる でしょ!で、すぐ に れすたー に いった の、 かわいそー な ひと、 いきすぎた の( la voilà bien avancée) って。 わたしたち あなた お あの おとこ から まもって いた から…。
ぺとら:けいけん ね、しどにー。il faut les faire soi-même. しんじて、 あんな ふー に たいけんして うれしい と おもっていて、 あんな ふー で。 あなた が まなんだ こと お、 だれも あなた に それ に みあった こと わ できない。はんたい に あれ が あなた お せいちょー させる。
しどにー:わからない、ぺとら。 けいけん わ すごい かち が ある の? でぐち が いりぐち から みえている のに?
Rainer Werner Fassbinder : Les Larmes amères de Petra von Kant, 1 (texte français Sylvie Muller, L'Arche, 1977, pp. 39-40)

il faut les faire soi-même わ よく わからない。
かわいそー な ひと、 いきすぎた の( la voilà bien avancée) わ、 Elle s'est bien avancée と かんがえて やくした。 よく わからない。えいご わ、 Look what's happened! 「なに が おこった か みて!」 (https://context.reverso.net/translation/french-english/la+voil%C3%A0+bien) だが、 なぜ こーなる か も わからない。

l'introspection !

une introspection わ、「内観、内省」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。 une introspection わ しんりがく の ことば である。
https://www.cnrtl.fr/definition/introspection TLFI の せつめい お いんよー する。 ひろい いみ の はんせい とゆー いみ わ いんよー しない。

Observation, examen, regard attentif sur soi-même.
A. − PHILOS. [En parlant de l'effort d'une conscience qui se prend*21 comme objet dans un but de*22 connaissance de soi*23] Faire de l'introspection. N'oublions pas que nous cherchons au fond de l'âme, par voie d'introspection, les éléments constitutifs d'une religion primitive (Bergson, Deux sources,1932, p. 137).Cet objet singulier ne pouvait être saisi que par un acte d'un type tout spécial, la « perception intérieure » ou introspection, dans lequel le sujet et l'objet étaient confondus et la connaissance obtenue par coïncidence (Merleau-Ponty, Phénoménol. perception,1945, p. 70):
(…)
B. − PSYCHOL. [En parlant de l'effort d'une conscience qui analyse ses pensées, ses sentiments, ses états d'âme, qui réfléchit*24 sur eux à des fins*25 d'investigation psychol.] Introspection expérimentale; psychologie d'introspection; se livrer, être porté à l'introspection.

じぶん じしん に ついて ちゅーいぶかく かんさつする こと、 しらべる こと、 みる こと
A. − てつがく。 [じぶん の こと お しる こと ため に、 もくひょー として うけとられる いしき の どりょく に ついて ゆー とき。] Faire de l'introspection(じぶん に ついて かんがえる)。 わすれず に たましい の おく お さぐって、 じぶん に ついて かんがえる こと で〔ないせい(内省) お つーじて〕、 はじめ の しんじる こと の こーせい よーそ〔原初的信仰の構成要素〕 お みつけよー。(Bergson, Deux sources,1932, p. 137).この どくじ の たいしょー わ、 かんぜん に とくべつ な しゅるい の おこない に よって しか つかめえなかった。 〔つまり、〕 しゅたい と たいしょー が まざりあった、 にんしき が ぐーぜん の いっち に よって えられた、 「ないてき はあく」 また わ じぶん に ついて かんがえる こと〔内省〕 に よって しか つかめえなかった。 (Merleau-Ponty, Phénoménol. perception,1945, p. 70):
(…)
B. − しんしがく. [じぶん の かんがえ、 きもち、 たましい の じょーたい お ぶんせきする、 しんりがく の ちょーさ の ため に それら に ついて かんがえる いしき の どりょく に ついて ゆー とき。]

ともかく、 いしき の どりょく の こと お ゆー。 だから、 «La voilà bien, l'introspection !» わ、「これだけ かんがえました よ!」 とゆー いみ だが、 にほんご が おもいつかない。 わからない。

" pas le dernier à"

https://www.languefrancaise.net/Bob/29904

ne pas être le dernier à & ne pas être les derniers à ; ne pas être la dernière ; ne pas y être le dernier ; ne pas être le dernier

locution
Définition

Aimer qqchose, le faire avec empressement*26, participer à qqchose de bon coeur*27 ; être brave*28

registre ancien : 4 registre moderne : 4

Synonyme : aimer, apprécier, être amoureux

したがって、 ne pas être les derniers à わ、 すき である とゆー いみ である。ただし、 Bob とゆー の わ、 はなしことば など の くだけた ことば の じしょ である こと に ちゅーい する こと。

https://www.languefrancaise.net/Bob/29904

1999 Gentil garçon, plutôt timide ; un peu frimeur*29 d'accord, pas mal flambeur*30 aussi car il n'était pas le dernier à profiter de la vie, mais nature*31. source : 1999. Massacre à la chaîne

やさしい しょーねん、 とゆー より うちき な しょーねん わ、 ちょっと かっこつけてて、 わかってる、 かなり かけ で おおきく はる ひと で も あって、 とゆー の も、 じんせい お たのしむ の に みぎ に でる もの わ いない から、 それも ほんもの の じんせい で。

d'accord が わからない。 かっこつけている こと に ついて わ みんな わかっている とゆー いみ なのか、 つぎ の ことば お かんがえている とき に ゆー つなぎ の ことば なのか わからない。
「みぎ に でる もの わ いない」 と やくした。 すき で ある こと と、 うまい こと わ ちがう が、 くーかん の ひゆ が つかえる よー に なる。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://citations.ouest-france.fr/citation-anonyme/suis-dernier-jouer-lachement-coups-76921.html&ved=2ahUKEwiapvCSka_mAhUSFYgKHSLOBDUQFjAHegQIAxAB&usg=AOvVaw0gQNKsIg66FMSLMWJeZ67J&cshid=1576120422727

LE PATRON QUI N4EST PAS LE DERNIER À RIGOLER...

LE PATRON*32 QUI N'EST PAS LE DERNIER À RIGOLER*33... (わらう の が すき な しゃちょー)(わらう こと に かけて わ みぎ に でる もの わ いない しゃちょー) とゆー いみ だ と かんがえられる。 わらった ひと の しゃしん が はられている。


https://www.cnrtl.fr/definition/Dernier

I.− Qui est après tous les autres.
(…)
B.− [P. réf.*34 au temps]
(…)
2. [En parlant d'une pers. ou d'un groupe de pers.]
a) Qui arrive après tous les autres :
− Emploi subst. Permettez-moi au moins de ne pas être le dernier à vous féliciter*35 (Maurois, Disraëli,1927, p. 69):
4. C'est ainsi qu'après avoir aperçu la première les vérités de ce qu'on appelle maintenant le darwinisme, la France a été la dernière à s'y rallier. Renan, L'Avenir de la sc.,1890, p. VII.

I.− ほか ぜんぶ の あと に ある.
(…)
B.− [じかん お きじゅん に して]
(…)
2. [ある ひと や ひと の ある ぐるーぷ に ついて ゆー とき]
a) ほか の ひと みんな の あと に くる :
(…)
− めいし よーほー。 すくなくとも おいわいする さいご の ひと に ならないよー に させてください。(Permettez-moi au moins de ne pas être le dernier à vous féliciter )(Maurois, Disraëli,1927, p. 69):
4. こうして、いま だーうぃんしゅぎ と よばれている もの の ほんとー の こと の さいしょ に きがついた あと で わ、 ふらんす わ だーうぃんしゅぎ に かたむく の わ さいご だった。 Renan, L'Avenir de la sc.,1890, p. VII.

Permettez-moi au moins de ne pas être le dernier à vous féliciter わ わからない。

s'exclame l'homme qui en sait long sur ses dangers.

en savoir sur ...

II. − Emploi adv.

B. − Synon. de beaucoup.

♦ En savoir long, en connaître long sur... Un mauvais élève du cours de spéciales en sait plus long sur la nature et sur les lois que Descartes et Pascal (Saint-Exup., Terre hommes,1939, p. 255).

II. − ふくし よーほー

B. − beaucoup(たくさん、よく) と おなじ いみ

♦ En savoir long, en connaître long sur...(…について よく しっている) とくべつ こーす の ふでき な せいと わ、 しぜん と ほーそく について でかると と ぱすかる より も よく しっている、 (Saint-Exup., Terre hommes,1939, p. 255).

https://www.cnrtl.fr/definition/Long
cours de spéciales わ わからない。


danger

TLFI の せつめい お いんよーする。https://www.cnrtl.fr/definition/danger

A.− Situation où une personne (ou un pays) est menacé(e) dans sa sécurité ou, le plus souvent, dans son existence.
(…)
B.− Ce qui constitue une menace pour la tranquillité ou l'existence même d'une personne (ou d'un pays).
(…)
− P. méton., MAR., au plur. Écueils*36 qui peuvent faire courir*37 un danger à un navire :

A.− ある ひと(また わ ある くに) が あんぜん や いちばん よくある の わ そんぼう に おいて おびやかされている じょーきょー☆
(…)
B.− ある ひと (また わ くに )の へいおん や そんざい すら も おびやかす もの。
(…)
めとにみー に よる。 うみ。 ふくすーけい。ふね に とって きけん お おかさせうる がんしょー(岩礁

en avoir gouté les charmes

goûter les charmes

goûter les charmes わ「みりょく お まんきつする」 とゆー いみ である。ろわいやる に Le voyageur goûte les charmes de Paris 「旅行者がパリの魅力を満喫する」 とゆー れいぶん が ある。
goûter わ、 「あじわう」 「たいけんする」 「たのしむ」 とゆー いみ である。
un charme わ、 「みりょく」 「ゆーわく」 とゆー いみ である。
TLFI の せつめい に よる と、https://www.cnrtl.fr/definition/charme

A.− Vx, littér. Formule incantatoire.
(...)
1. Puissance magique ainsi produite.
(...)
2. P. méton. Objet ou breuvage qui produit cet effet magique.
(...)
B.− P. ext.
1. Littér. Attrait puissant, fascination qu'exerce sur nous une personne ou une chose; qualité qui le produit :
(...)
2. Usuel (en corrélation avec l'adj. charmant). Qualité de grâce, de beauté, de rêve, de noblesse qui a pouvoir de plaire extrêmement :
(...)
3. Le caractère particulier, agréable, poétique d'une atmosphère, d'un art, d'une occupation :

A.− ふるめかしい, ぶんご. じゅもん.
(...)
1. じゅもん に よる まほー の ちから.
(...)
2. めとにみー。 じゅもん に よる まほー の こーか で うみだされた もの や のみぐす。
(...)
B.− ひろい いみ。
1. ぶんご。. ひと や もの が ひとびと に およぼす みわく、つよい みりょく。 それ お うみだす せいしつ。
(...)
2. ふつう (ふくし の charmant(みりょくてきな) と かんけいして). とても きにいらせる こと が できる、 やさしさ、 うつくしさ、 ゆめ っぽさ、 けだかさ
(...)
3. ふんいき、 げいじゅつ、ねっちゅーする もの の とくてい の、 いいかんじ の、してきな(詩的な)せいしつ

と なる。
en わ、 de l'introspection お あらわしている。

avant d'en avoir épuisé le profit.

avant de

avant de ふていし わ、 …する まえ に とゆー いみ である。 A avant de B で A→B とゆー じゅんばん で できごと が おこる。 avoir が ついている ので、 B の ほー が かこ に なる はず だが、 いみ として おかしくなる。 …したまえ に …する とゆー の わ よく わからない。 その まえ の en avoir gouté の ほー も ふていし なので、 それ と おなじ じせい とゆー こと かもしれない。

épuiser le profit

épuiser わ つかいつくす、とりつくす とゆー いみ である。
le profit わ りえき とゆー いみ である。
ここ で わ、 じぶん で かんがえる こと お たのしむ と どーじ に、 じぶん で かんがえる こと で なにか りえき お えている とゆー こと が かんがえられている。 しょーじょー お たのしんでいる と も いえる。 しかし、 りえき が えられなくなる とき が あり、 その とき わ、 せいしんぶんせきか が その はなし お ひどい はなし として きいた とき である と ゆー こと お いっている と かんがえた。

Dommage qu'il n'ait plus de temps à y perdre

ne avoir plus de temps à y perdre

avoir du temps à perdre わ じかん が じゅーぶん に ある(ろわいやる) とゆー いみ である。

http://togotoromain.over-blog.fr/2016/09/sommet-de-lome-sur-la-securite-maritime-jean-pierre-fabre-n-a-pas-de-temps-a-y-perdre.html
でわ、

SOMMET DE LOMÉ SUR LA SÉCURITÉ MARITIME : JEAN-PIERRE FABRE N’A PAS DE TEMPS À Y PERDRE.
Le Chef de file de l’opposition togolaise n’a pas de temps à perdre au sommet international de Lomé sur la sécurité maritime. Et ça, il l’a dit haut et fort à qui veut l’entendre. Il n’a rien à cirer*38 de nos histoires*39.
うみ の あんぜん に ついて の ろめ*40 の さみっと。 じゃんぴえーる ふぁーぶる わ その こと に かかわる じかん が じゅーぶん に ない。
とーご の やとー の りーだー わ、 ろめ の うみ の あんぜん に ついて の こくさい さみっと に かかわる じかん わ ない。そして、 この こと お じぶん で きいている ひとびと に むかって はっきり と つよく いった。 わたしたち の やっかいごと わ どーでもよい の だ。

« Quel est l’intérêt ? Moi je n’ai pas de temps à perdre. Je vais toujours à l’essentiel, c’est comme ça que je mène ma vie », dixit*41 Fabre.
「どーゆー いいこと が ある? わたし わ、 じぶん わ、 じかん が じゅーぶん に ない。 いつも ほんしつてきな こと に むかっていて、 そーゆーふーに こそ じぶん の じんせい お おくっている」 と ふぁーぶる わ いう。

とゆー よー に つかわれている、
したがって、 Dommage qu'il n'ait plus de temps à y perdre の y わ、 sur l'introspection であり、 じぶん の こと お かんがえる こと で じかん お むだ に する こと わ もはや できなく なってしまう と ひにく で いっている。 その りゆー わ、 せいしんぶんせきか が、 ぶんせきしゃ が じぶん の こと お かんがえる こと お やめさせてしまう から である と らかん わ かんがえている と おもう。

Car vous [en] entendriez de belles et de profondes, s'il venait sur votre divan.

じょーけんほー が つかわれている ので、 この ひと わ らかん の ろーまこーえん お きいている ぶんせきか の せいしんぶんせき お うけにこない と らかん わ かんがえている。
un divan (ながいす) わ、 せいしんぶんせき の しょーちょー である。したがって、 ここ でわ、 せいしんぶんせき お うけにきたら とゆー くらい の いみ である。 また、 きいている ひと が せいしんぶんせきか である こと お ぜんてい に している。

en entendre de belles

II.− [Beau exprime une appréciation défavorable]
(…)
A.− P. iron.
(…)
− P. ell.
♦ En dire, en entendre de belles (choses fâcheuses, scandaleuses, ...) :
85. don césar. − Ô Lucindes d'amour! Ô douces Isabelles! Eh bien*42! Sur votre compte on en entend de belles! Quoi! L'on vous traite ainsi, beautés à l'œil mutin*43, À qui je dis le soir mes sonnets du matin! Hugo, Ruy Blas,1838, I, 2, p. 343.
86. Adieu; je m'habille pour aller dîner chez la Kisseleff. Ah! l'on en a dit de belles! (...) J'ai été prudent, quoique*44 hurlant avec les loups*45, mais ne parlant que des choses officielles*46 et connues. Balzac, Lettres à l'Étrangère,t. 2, 1850, p. 231.

II.− [Beau(うつくしい) が あらわす の わ ひていてき な ひょーか である]
(…)
A.− ひにく ひょーげん
(…)
− しょーりゃく ひょーげん
♦ En dire, en entendre de belles (choses fâcheuses, scandaleuses, ...)(うつくしい(やっかいな こと、 けしからん こと) お いう、 きく)(=けっこー な (やっかいな こと、 けしからん こと )お いう、きく)(ひどい こと お いう、 きく) :
85. かえさる さま− おー いとし の るしんで よ! おー、 かわいい いざべら よ! さあ! あなたがた に ついて の ひどい こと お ききました! なにか! あなたがた が あのよー に あつかわれ、 はんこーてきな め の うつくしさ、それ に わたし わ こんや あさ の そねっと お いいました。 Hugo, Ruy Blas,1838, I, 2, p. 343.
さよなら、 ふく お きて きすれふ の ところ で の ゆーしょく に いく よ。 あー! ひどいこと お いった な。 (…)つつしみ ぶかかった けど、 おおかみ と さけぶ よー に まわり に あわせてしまい、 しかし おもてむき の こと と ふつー の こと しか いわなかった。 Balzac, Lettres à l'Étrangère,t. 2, 1850, p. 231.

en ... de belle「ばかな[ひどい]ことを…する」en dire de belles sur qn「…のことを悪く言う」(ぷちろわいやる)
en dire de belles 「ばかげたことを言う」(ろわいやる)

https://www.wordreference.com/fren/en%20entendre%20de%20belles

en entendre de belles sur loc v péjoratif
(apprendre des choses surprenantes sur)
(informal) hear some stuff about [sb] v expr
(informal) hear a thing or two about [sb] v expr

「おどろき の こと お きく」 とゆー いみ である。

Car vous [en] entendriez de belles et de profondes,

profonde の ひにく の つかいかた お しらべた が、 でてこなかった。 「ふかーい」 と やくす こと で、 ひにく の いみ お だそー とした。ちなみに、 de と なっている の わ、 ふくすー の ふていかんしdes が、 けいよーし が まえ に くる とき に de に なる こと に よる。 choses が しょーりゃくされている また わ、 en で しめされている と かんがえられる。

ついき
ここ わ ひにく で わ なく、じゆー かんせつわほー で まじめ に 「すばらしい」 と ゆおー と している こと お えがいている。
なぜなら、 beau et profond とゆー かたち で の ほめことば が ある から である。 たとえば、

Ce livre est si incroyablement triste, beau et profond que je le recommande comme première lecture de Houellebecq si vous ne l’avez jamais lu, lisez 'Sérotonine'.
https://www.francetvinfo.fr/economie/emploi/metiers/art-culture-edition/incroyablement-triste-beau-et-profond-en-allemagne-la-folie-houellebecq_3211157.html

Citations, Proverbes, Réalité ... Belle et profonde citation, signée Bouddha
https://www.pinterest.jp/pin/469570698641170576/

Ne sois pas vaniteux à cause de ton savoir ! Discute avec l'ignorant comme avec l'homme cultivé. On ne peut être compétent sur tous les sujets ! Aucun expert ne sait tout. Un parole belle et profonde est plus cachée que la belle pierre verte. On la trouve même chez des servantes qui travaillent auprès des meules.
https://dicocitations.lemonde.fr/citation_auteur_ajout/62934.php

など が ある。

じゆうかんせつわほー に おける vous が だれ お さす の か わ わからない。

ちがい

2
ちがい なし
3

l'homme qui en sait long sur ses dangers.
→le prud'homme qui en sait long sur ses dangers.
だんせい わ、 じぶん の あぶない ところ お よく しっている のです。
→せいじつな ひと わ、 じぶん の あぶない ところ お よく しっている のです。

Il n'est pas certes le dernier à en avoir gouté les charmes, avant d'en avoir épuisé le profit.
→Il n'est certes pas, avoue-t-il, le dernier à en avoir gouté les charmes, avant d'en avoir épuisé le profit.

たしか に その かんがえ から りえき お ひきだしきる まえ に その かんがえ の みりょく お まんきつした こと に かけて わ みぎ に でる もの わ いません。
→その ひと が いう に わ、 じぶん わ たしか に その かんがえ から りえき お ひきだしきる まえ に その かんがえ の みりょく お まんきつした こと に かけて わ みぎ に でる もの わ いません。

le prud'homme

ろわいやる で わ、 le prud'homme わ「(労使間の紛争を調停する)労働委員」、ふるいことば で、「誠実な人」 とゆー いみ が ある。
TLFI でわ、 (https://www.cnrtl.fr/definition/prud'homme

I.
A.− Vieilli
1. Homme dont la sagesse, la probité*47, l'expérience sont reconnues de tous; homme valeureux, loyal, vaillant.
(...)
II.− Péj., vieilli. [P. allus. à Monsieur Prudhomme, personnage créé par H. Monnier, bourgeois médiocre et vaniteux qui aime faire des déclarations emphatiques, solennelles dont le contenu est niais et banal]

I.
A.− ふるめかしい
1.かしこさ、 せいじつさ、 けいけん が みな に しれわたっている ひと。 ゆーかんな、 こーきな、 いさましい ひと。
(...)
II.− ぶじょく, ふるめかしい。 [あんり・もりえ(H. Monnier) が かんがえた とーじょーじんぶつ であり、 ぼんよー で うぬぼれている ぶるじょわじー で、ないよー わ くだらなく、 よくある が、 おおげさ で、 もったいぶった せんげん お する こと が すき な、 ぷゅりどむ し(Monsieur Prudhomme) お ほのめかす。]

と ある。「あんり・もりえ が かんがえた とーじょーじんぶつ であり、 ぼんよー で うぬぼれている ぶるじょわじー で、ないよー わ くだらなく、 よくある が、 おおげさ で、 もったいぶった こくはく お する こと が すき な、 ぷゅりどむ し お ほのめかす。」 である こと が わかる。 この ぷりゅどむ し わ、 https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A8-142608 に ある とーり、「ブルジョアの俗物の典型ジョゼフ・プリュドム」 と いわれる。 しかし、 あんり・もりえ が しょーせつ として えがいた じょぜふ・ぷりゅどむ わ、 ぶるじょわ の ぞくぶつ の てんけい と も かぎらない と おおや (さいと(http://ir.u-gakugei.ac.jp/handle/2309/13192)、ぴーでぃーえふ https://core.ac.uk/download/pdf/15917130.pdf、大矢, タカヤス「ジョゼフ・プリュドム氏とアンリ・モニエの関係についてのいくつかの考察」1986-2、東京学芸大学紀要. 第2部門, 人文科学 Vol.37 p.205 -223) わ のべている。

しかし こーなる と、 l'introspection わ かんがえた こと とゆー かんたん な ことば で わ なくて、 「じこせいさつ」 など の むずかしい ことば に した ほー が よさそう だ。

Il n'est certes pas, avoue-t-il,

らかん の ひょーか で わ なく、 その ひと じしん が いった こと である とゆー こと わ だいじ な ちがい である。
certes pas と pas certes の ちがい わ、 わからない が、 certes pas の ほー が おおい よー である。 pas なになに わ、 ぶぶんひてい (わけでわない) と なる のに たいし、 なになに pas わ ぜんひてい(でない) と なる から、 たしかに が ひてい に かかっている と かんがえれば いい の だろー。pas certes わ まちがい とゆー はなし も きいた。

「これ が ないせい とゆー もの です!」 そー さけんだ 〔おおげさな もの いい の ぶるじょわじー である〕ぷりゅどむ わ、 じぶん の あぶない ところ お よく しっている のです。 たしか に、じぶん で うちあける に わ、 そこ から りえき お ひきだしきる まえ に みりょく お まんきつした とゆー こと が すき なのです。 そんなこと に むだ にする じかん わ もはや ない の が ざんねん です。 なぜなら あなた がた わ なんて ひどく なんて ふかーい はなし だ と おきき に なる でしょー から。 あなたがた の ところ の ながいす に その かた が きたら、 の はなし です が。

ちゅーしゃく
じぶん の いっている こと お おおげさ に あらわす ひとたち お ばか に している。 ぶるじょわ なので、 りえき お もとめる もの だが、 しかし、 たのしんでもいる とゆー ところ が はなし の ぽいんと。 しかし ぶんせき に きたら そのよー な こと わ できない と こーていてき に いっている。 しかし、 じょーけんほーで いっている ので、 じっさい くる こと わ ない

*1:éventuel/éventuelle わ 「場合によっては可能性のある、不確定な」(ろわいやる) とゆー いみ である。せんざいてき、 えねるげいあ とゆー ことば とも むすびつく。

*2:Kornilov とゆー ひと の なまえ に、ien が ついている。 ien/ienne が つく と、 けいよーし や めいし お つくり、 「…に関する、…に属する、…生まれの(人)」(ろわいやる、 -ien,ne) とゆー いみ に なる。 こるにーろふ(Kornilov ) わ、 ろあしあ の ぐんじん で、そびえと れんぽー の 10がつ かくめい の とき に、 かくめい に はんたい して ぐんじ どくさい お めざした ひと。 こるにーろふ の はんらん に よって、 れーにん ひきいる ぼるしぇびき が ゆーい に なった。(ブリタニカ国際大百科事典、コルニーロフ、10月革命)

*3:tumultueux わ 「激しく動く;波乱に満ちた」(ろわいやる) とゆー いみ である。

*4:à l'occasion de わ 「…の機会に、…の際に、…の折に」とゆー いみ である。

*5:une prolongation わ 「(時間的な)延長」 とゆー いみ である。

*6:la famine わ ききん とゆー いみ である。))) devant la convocation((la convocation わ 「召集」(ぷちろわいやる)とゆー いみ である。たとえば、 convocatiuon de l'Assemblée nationale 「国民議会の召集」 とゆー れいぶん が ある(ぷちろわいやる、convocation)。

*7:affamer わ 「飢えさせる」とゆー いみ である。

*8:けれんすきー(Kerenskii) わ ろしあ の せいじか で、 10がつ かくめい の とき の りんじせいふ の しゅしょー だった。

*9:C'est du joli! わ「 《反語的に》それはひどい、あんまりだ、いただけないな」 とゆー いみ である(ぷちろわいやる、joli)。

*10:s'écrier わ「 叫ぶ、大声で言う: とゆー いみ である。

*11:digérer わ しょーかする とゆー いみ だが、 はなしことば で、 「じっと耐える、我慢する」 とゆー いみ であり、 C'est dur à digérer. 「それは認め難い、許し難い」 とゆー れいぶん が ある(ろわいやる)。

*12:se plaindre de わ について もんく お ゆー とゆー いみ である。

*13: la monotonie わ 「単調さ、平板さ、一本調子」 とゆー いみ である。

*14:la contorsion わ 「大げさな身ぶり、わざとらしい態度」 とゆー いみ である(ろわいやる)。

*15:ma bonne/mon bon わ 「親しみを込めた呼びかけ」 である

*16:Mon Dieu わ 「驚き・喜び・憤慨・ためらいなどを表す」(ぷちろわいやる) かいわ の ことば

*17:Comme le temps passe vite! 「時のたつのはなんと早いことか」とゆーれいぶん が ある(ろわいやる、passer)

*18:avoir bonne mine わ 「顔色が良い」「にこやかである、愛想がいい」 とゆー いみ である(ぷちろわいやる)。

*19:affreusement わ 「恐ろしく、ものすごく、 ひどく」とゆー いみ である。

*20:se rendre compte de... わ 「…を納得する、…がわかる」 とゆー いみ である。 Tu te rends compte! 「わかるだろう、いいかい」とゆー いみ である。

*21:se prendre わ 「4. 理解される、解釈される」(ろわいやる) とゆー いみ である。Votre remarque peut se prendre comme [pour] de l'ironie. 「あなたのおっしゃっることは皮肉とも受け取れますね」 とゆー れいぶん が ある。

*22:dans un but de むかんしめいし わ、「…の目的で」 とゆー いみ である。dans un but de réconciliation 「和解するために」 とゆー れいぶん が ある。 ただし、 l'objet と le but の ちがい わ、l'objet(もくひょー) わ や お あてる まと であり、 le but (てろす) わ や お まと に あてる こと である と ありすとてれす わ にこすますりんりがく に おいて せつめいする。

*23:connaissance de soi 自己理解(じこりかい) と わ、 そくらてす が でるふぉい で 「なんじ じしん お しれ」 とゆー かみ から の ことば お うけとった とき から の、 てつがく の てーま である。

*24:réfléchir わ ぜんちし お sur も à も とる。

*25:fin わ ふくすーけい で、もくてき、 めあて とゆー いみ に なり、 ぜんちし à の あと に つづく。 たとえば、 à quelle fin 「どんな目的で」(ぷちろわいやる) が ある。

*26:empressement わ 「熱心、熱意、まめまめしさ;愛想、慇懃(いんぎん)」(ぷち・ろわいやる)とゆー いみ である。recevoir qn avec empressement 「…をいそいそと[喜んで]迎える」 とゆー れいぶん が ある(ぷちろわいやる)。

*27:de bon coeur わ 「快く、喜んで;心から」 とゆー いみ である。

*28:brave わ 「勇敢な、勇ましい」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。Il n'est brave qu'en paroles. 「彼は口だけは勇ましい」 とゆー れいぶん が ある(ぷちろわいやる)。

*29:frimeur わ はなしことば で 「格好をつけた、気取った」(ぷちろわいやる) とゆー いみ である。

*30:un flambeur わ もやす もの とゆー いみ で 「バーナー」(ろわいやる) とゆー いみ であり、 かくれた ことば で、 「(賭博(とばく)で)大金を賭(か)ける人、大きく張る人」

*31:la nature わ、 かんし なし で、 「実物、モデル」とゆー いみ である。

*32:le patron/la patronne わ しゃちょー とゆー いみ であり、 ろーし かんけい の しよーしゃ とゆー いみ で ある。

*33:rigoler わ、はなしことば で、 「笑う、楽しむ;ふざける、冗談を言う;からかう」(ろわいやる) とゆー いみ である。

*34:P. réf. わ par réference の りゃく である。TLFI の りゃくご に ついて の ぴーでぃーえふ ふぁいるhttps://www.fichier-pdf.fr/2014/08/27/abreviations-tlf/abreviations-tlf.pdf に よる と、 réf. わ réference の いみ である。おなじ ふぁいる から P. わ、 par の いみ で つかわれる こと が おおい と わかる。

*35:féliciter わ ほめる、 おめでとー と ゆー、いわう とゆー いみ。

*36:un écueil わ あんしょー、がんしょー とゆー いみ である。

*37:courir un danger「危険を冒す」 とゆー れいぶん が ろわいやる に ある。

*38:n'en avoir rien à cirer de ... わ はなしことば で、 わ どーでもいい、わ かんけいない とゆー いみ である(ぷちろわいやる)。 cirer わ、 わっくす お かける とゆー いみ である。

*39:une histoire わ ふくすーけい で、 もめごと、 やっかいごと とゆー いみ である。

*40:とーご の しゅと

*41:られんご から の ことば で、 「(人が)…と言った」(ろわいやる) とゆー いみ である。 がくもん で つかわれたり、 ひにく で いわれたり する。ここ で わ ひにく の いみ。

*42:Eh bien わ かいわ で の あいだ お つなぐ ことば。 1こたえ、せつめい の まえ、2けってい、けつろん の まえ3あいて の こたえ お うながす4ためらい お しめす5こたえ や ぶん の きょーちょー6おどろき お あらわす(ぷちろわいやる)と なっいる。

*43:mutin/e わ 「いたずら好きな、茶目っ気のある」だけ で なく、 ふるく「反抗的な」 とゆー いみ も ある(ぷちろわいやる)。

*44:quoique わ しかし、 とわいえ とゆー いみ であり、 どーし が せつぞくほー に なる こと が ある。

*45:hurler わ とーぼえ お する とゆー いみ である。 hurler avec les loups わ 「付和雷同する」 とゆー いみ である。

*46:officiel/le わ はなしことば で、 「表向きの、口実上の」とゆー いみ である。

*47:la probité わ、 「実直、誠実、正直」とゆー いみ である。