さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん 18*


http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 20(21/38) 5だんらくめ
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm
1, 2, 3

Quelque vide en effet qu’apparaisse ce discours, il n’en est ainsi qu’à le prendre à sa valeur faciale : celle qui justifie la phrase de Mallarmé quand il compare l’usage commun du langage à l’échange d’une monnaie dont l’avers comme l’envers ne montrent plus que des figures effacées et que l’on se passe de main en main « en silence ». Cette métaphore suffit à nous rappeler que la parole, même à l’extrême de son usure, garde sa valeur de tessère.

じっさい、この でぃすくーる が いかに むなしく かんじられよーと、 この でぃすくーる お その がくめん どーり うけとる ことで しか そーゆー じじょー に なら ない の です。 その がくめん に よって まらめる の いっせつ が うらづけられる の わ、まらめる が らんがーじゅ お とも に つかう こと お おかね の とりひき に たとえ、 その おかね の うら が おもて と おなじ よー に ずがら が もはや きえさって、 「だまって」 てわたし で たがい に わたす よー な おかね である よーな とき なのです。この いんゆ で じゅーぶん われわれ が かくにんする の わ、 ぱろーる が その しょうもー の きょくたん に おいて こそ、 わりふ の かち お たもっている とゆー こと です。

ぶんせきか わ、 しゅたい の たしからしさ お ちゅーずり に する べき で、 あやふや な もの が きえていく とき に、 でぃすくーる に おいて くぎり お いれる べき で ある。 でぃすくーる お がくめん どーり に かんがえる ばあい だけ、 そのよー な ちゅーずり に したり、 くぎり お いれたり する べき である。 どんなに でぃすくーる が むなしくとも。
まらめる の ぶん と わ、 「詩の危機」 とゆー ぶんしょー の なか で、

物語ったり、教えたり、さらに描写すること
をも同じ範疇に加えて、そういう行為はそれな
りに役に立つ。もっとも、思想を交換するため
ならば、何も言わずに他人の手の中に貨幣を置
いたり取ったりするだけでも用は足りるだろう
が。ともあれ、言語のこの初歩的な使用によっ
て、世界のあらゆる事件は「報道」されている
。文学以外の、現代のすべての文章のジャンルは、この「報道」を目的としているのである。

自然界の事象は、人がそれを語る時、言葉の
演奏が進むにつれて大気の振動現象に置きかえ
られ、そしてほとんどすぐに消滅してしまう。
そのことは一つの奇蹟であるが、しかし、もし
もそこから純粋な観念が、卑近な、具体的な記
憶に悩まされずに現われないとしたら、その奇跡も何の役に立とう。


私が「花」と言う時、私の声は、はっきりし
た輪郭を何もあとにのこさず、すぐに忘れられてしまう。が、同時に、われわれの知っている
花とはちがった、現実のどんな花束にもない、
におやかな、花の観念そのものがか、言葉のもつ音楽の働きによって立ちのぼるのである。

一般大衆にとっては、言語はまず、通貨のよ
うに物の価値を簡単にあらわすためのものであ
る。しかし「詩人」のもとでは、それとは反対
に、言語は何よりもまず人間の心の底からほと
ばしり出る夢と歌であり、虚構の世界を作るた
めの芸術に材料として使われる必要上、その虚
像性をとりもどす。

Quelque vide en effet qu’apparaisse ce discours,

quelque adj. que subj

いかに…であろうと

un vide

apparaisse

apparaître
4属詞を伴って、…に思われる、見える、感じ取られる
Cette affaire m'apparait intéressante.
この取引は私には有利に思える
subj. présent
j'apparaisse
tu apparaisses
il apparaisse
nous apparaissions
vous apparaissiez
ils apparaissent

il n’en est ainsi qu’à le prendre à sa valeur faciale :

il en est ainsi

そーゆ―事情である

prendre

物事を受け止める、解釈する、理解する
prendre qc. au sérieux/ à la légère/ à la plaisanterie
をまじめに/気軽に/冗談として 受け取る

valeur faciale

切手、通貨などの表示価格、額面価格

https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Valeur_faciale
Aujourd'hui, la valeur faciale des pièces de monnaie est déconnectée de leur valeur métallique intrinsèque : elle ne dépend donc plus de la quantité de métaux précieux.

がくめん と、 きんぞく が ふくまれている りょー の ちがい。

celle qui justifie la phrase de Mallarmé quand il compare l’usage commun du langage à l’échange d’une monnaie

celle =sa valeur faciale

justifier

1弁明する、釈明する、罪の申し開きをする
2の根拠を説明する、裏付ける、証明する
3正当化する、弁護する

Mallarmé

ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé, 1842年3月18日 - 1898年9月9日)は、アルチュール・ランボーと並ぶ19世紀フランス象徴派の代表的詩人。代表作に『半獣神の午後』『パージュ』『詩集』『骰子一擲』(とうしいってき、『サイコロの一振り』とも)、評論集『ディヴァガシオン』など。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A1

comparer

1と比較する、対比する
2にたとえる
On compare parfois les âges de la bie aux saisons.
人生の齢は時に季節に例えられる

l’échange

交換
valeur d'échange
交換価値

une monnaie

貨幣
monnaie d'échange
取引の材料
servir de monnaie d'échange
交渉で取引の道具に使われる

dont l’avers comme l’envers ne montrent plus que des figures effacées

un avers

貨幣、メダルの表面(cf. revers)

un envers

裏、うらめん

effacé

きえた
ひかえめな、めだたない
いろあい が じみな

et que l’on se passe de main en main « en silence ».

se passer

互いに…を交わす
se passer le mot
互いに口裏をあわせる、示し合わせる

de main en main

所有権などが て から て え
passer le livre de main en main
本を手渡しする

en silence

静かに、物を言わずに、黙々と、逆らわずに

Cette métaphore suffit à nous rappeler que la parole, même à l’extrême de son usure, garde sa valeur de tessère.

à l’extrême

きょくたんに、きょくどに

une usure

1高利、暴利
2消耗、毀損、摩減、壊滅状態、消耗部分
usure d'une monnaie
貨幣の消耗
3知力、体力の衰え、衰弱、感覚・器官の消耗
usure de la santé
健康状態の悪化

garder

たもつ

une tessère

古代ローマで用いられた金属札、象牙
ふぃんく
Indeed, however empty his discourse may seem, it is so only if taken at face value—the value that justifies Mallarme's remark, in which he compares the common use of language to the exchange of a coin whose obverse and reverse no longer bear but eroded faces, and which people pass from hand to hand "in silence." This metaphor suffices to remind us that speech, even when almost completely worn out, retains its value as a tessera.