さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

動物倫理読書会06

妊娠ストール
https://www.hopeforanimals.org/pig/233/

畜舎の)1頭分の部屋;(シャワー室やトイレの)1区画
〖stall〗 
How many stalls are there in this horse stable?
この馬小屋にはいくつの房がありますか。
The boy was crying in a bathroom stall.
その男の子はトイレの個室で泣いていた。
stallとは・意味・使い方・読み方・例文 - 英ナビ!辞書 英和辞典

豚が見下されているという問題意識がある。
これが近代社会の特徴なのか、どれくらい普遍的なのかどうか。
「いのちに感謝する」の日本性ということがいわれるが…?
豚の蔑視は幅広い?
メスブタ、メスイヌ……

アメリカ英語の字幕で「豚野郎」と使うイメージ。
身体的特徴を指して「あのブタ」みたいな使い方が日本語ではおおそう。

女性差別が普遍的なのか、という問題と似ているきがする。
工場で ぶたを たべるのは ふへんてき? いや、 いすらーむが たべないから、 さんぶんの いちは たべていなそう。
うまれた こぶたの きょせいの はなし。
りぷろだくしょんの れきし
あめりかの ゆうせいがくの れきし。
20せいきの ゆうせいしゅじゅつは ますいなしに やっていて、 いしゃが 「ぜんぜんだいじょうぶ。1いんち きる だけ だから」と いっていて やばい。まずしい はくじんが しゅつげんする ときに、 ひんこんが いでんする、 →ひんこんを ふせぐための だんしゅ。
ますいを しない という こくじんへの すてれおたいぷ。
さんふじんかの いがくは こくじんじょせいを じっけんだいに して はったつしてきた。
しんしゅうてきな しゅじゅつを おこなってきた。
あめりかで ゆうせいがくきょうかいが かくちに できて、 ゆうせいがくきょうかいは れんごうかいで、 いしゃ とかに まじって、 のうがくしゃが いて、 ひんしゅかいりょうの しそうを いれていく。
のうがく、 ちくさんの ぎじゅつを にんげんしゅに てきおうする のが、 ゆうせいがく。

のうがくしゃ かんけいの あにまるうぇるふぇあの ところでは、 うませる もんだいを かいけつ しないが、 きょせいは ぶつりてきな ぎじゅつ ではなく、 くすりの ほうが じんどうてきではないか という ぎもんに たいして、 くすりを のんだ どうぶつの にくを たべる ことに しょうひしゃが いやがる という りゆうで むずかしいと される。
かがくてき きょせいが じんどうてきか どうかは さておき。
こうじょうてきな ふにん じょうたいには、 こうじょうてきに する ひつようが ある。それにたいして、 しゅじゅつは いっかいで おわる。

ぶたは くすりを あたえられるのか?

とらんすが しゅじゅつ できる かんきょうが いま よりも もっと わるい じだいには、こうがんぬいてもらうために どうぶつびょういんに いく という はなしは よく かたられる。
ぎじゅつてきには ちかい。

7割も廃棄となるともはや食べるためとか売るためではなく虐待するための産業では…


2021年度のとうけい(
食肉検査等情報還元調査 令和3年度食肉検査等情報還元調査 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
)によると、ぶたを ころした かずが にほん ぜんこくで 16839164とう、 その うち、18933とう(0.1ぱーせんと)が ぜんぶはいきで、 10259452とう(61ぱーせんと)が いちぶ はいきと なっている。 いちぶはいきの じったいに ついては わからなかった。

にんげんが たべる ために つくられた どうぶつ としての にわとりの ぶろいらー。
もはや やせいの ぶろいらー という ありかたが かんがえにくい。
しゅの ほんらいを しめす のは、 むずかしいので、 げんざいの ひどさを しめす ことが いい。
たんじゅんな やせい ふっきは できない。
「一九三〇年代の鶏は四カ月で一・三キログラムほどに成長したのに対し、現在の鶏は六~七週で二~四キログラムに成長する。心肺の発育が体の成長に付いていけないことから、鬱血性心不全や突然死が多発する。骨も筋肉の成長に追い付かず、関節の変形や骨折が生じる。」(39ぺーじ)
ふくしが おうべいでは そこそこ じつげん できている ように みえる ところが きょうみぶかい。
にわとりの ばあいは ごういが とりやすかったのだろうか?
おおがた ほにゅうるい より すすんでいるように みえる。
すすんでいると いっていいのか どうか なぞ。
のうぎょうじゅうじしゃが うぇるふぇあに どういする ように みえる。
ひらがいを している みたいな うりだしかたが おおきい。
たまごの ねだん ぜんだいが あがっているので、 うぇるふぇあ たまごが そんなに たかくかんじないのか。
とうきょう おりんぴっくに あわせて すすめようという うごきが あった みたい。

おーがにっくびーふ
釧路生まれ、釧路育ちのオーガニックビーフ【青山商店】

日本ではとても難しいオーガニック畜産へのチャレンジ
オーガニック畜産はとても貴重な取り組みです。それは、オーガニック基準の畜産を行うことがとても困難だからです。 オーガニック基準では、まず牛に食べさせる主な餌がオーガニックでなければなりません。オーガニック食品が一般食品に比べて高いように、オーガニックの飼料も高価になります。

また、屋外への放牧が推奨されるため、広い牧場が必要です。

そして、あまり知られていないことですが、オーガニックで育てる牛の親も、オーガニック基準を満たしていなければなりません。つまりオーガニックの肉が誕生するまでに、親牛から肉となる牛が出荷されるまで、最低でも4年かかってしまうのです。

こうしたことから、国産のオーガニックビーフはとても貴重な存在と言えるのです。

動物倫理読書会05

メモ
乳用牛
・スタンチョン
https://www.nastokyo.co.jp/reports/stantion/
「うしにやさしい」と書いているが、やさしいはずがない。
健康状態がどうなるか気になる。
上下しか動かせない。
頭をもたげる=頭をあげる

・培養肉
肉の培養にはホルモンなどの成分の必要のため血清が必要であり(https://www.saibou.jp/technology/know/209/)、その血清は乳用牛のとさつの時の胎児からとってこられる。

・リプロダクティブ・ヘルツ・アンド・ライツ
不在を理由とした一連の反応を解釈するのに、感情の語彙を使うしかない。
感情の語彙が不適切であるのは、自然科学のなかでも生物学の行動を記述する一分野にすぎないのではないか。
愛情は人間の感情なのか、それとも人間に限定されないものなのか。懐疑論との距離。
「本来、牛の親子は強い感情に結ばれ」→野生状態では、牛の親子は強い感情的なつながりを持つことが多く
親子関係に愛情を必須要因と考えてはならない。

・品種改変
品種改「良」ではない。
行為の悪さと状態の悪さは全然違う。

・日本子孫基金
食品安全系の団体。
電磁波

・不毛
ドライロットの「不毛な環境による退屈」っていうのがちょっとわからなかったのですが、草があれば退屈しないということでしょうか。
http://www.jmi.or.jp/info/word/ha/ha_088.html
退屈とは?
できる行動の種類が少ない場合に退屈
だけど、牛がそれを感じるか分からない。
ハイデガー、國分(こくぶん)路線の退屈論ではうまくいかなそう。

動物倫理読書会04

メモ

農業革命による人口増加には工場式畜産が関係しているのか?
農作物と人口増加は対応する。
農作物の増加によって、工場式畜産になるのか。
放牧は農作物を使えない。
農作物を飼料として与えるなら、放牧が禁止される。なぜなら、高い栄養価のものを食べなくなってしまう。
工場式畜産には農作物が必要。

ゲイリー・フランシオンの「殺戮」(24ページ)という言葉の元の言葉は何だろうか。killなら殺害、genocideなら虐殺だろうが…?

食肉企業による豊かさの発展段階のイメージは、鶏肉と卵、豚肉、乳製品、牛肉という順番になっている。
アメリカ合衆国の食肉牛の消費量は日本の4倍。

生産性と健康のバランスをとっているのか?→健康というと、寿命までというイメージがあるので、死なない程度のバランスと言えるのではないか?
ポストヒューマニズムによる擁護によると、畜産業にとっては、業者なりにケアをしている。それは産業を成り立たせるため。
現状の畜産の改善か、全廃か。
苦しみが中心になっている気がする記述であるので、健康との
本来の生活とは違う生活を送らされることは悪なのか。
運動機会の剥奪や食生活。→苦しみにも還元できるし、本来の生活とは違うという方向にも解釈できる。
苦しみが取り除かれても、元とは違うものでは悪という考え方。
一生麻酔状態で肉だけ取るときの悪さ。
福祉論者のヌスバウムの潜在能力アプローチから自然なあり方を考察して自然なあり方で分離する。
苦しみとしたときの、短い生のあり方。
苦しみは痛覚だけではない。
個体になっていると、種にとってのケイパビリティを考えられるけど、個体になってないと考えにくい。
ヌスバウムアリストテレス主義者)にとっては、種の本質を考えられる。花開く本質を考えている。馬なら走れる、集合をできる。安全な住居、衛生的な水、教育関係は、人間らしく花開くための客観的リストとして決まっている。満たされていない人がいることを問題視している。押しつけがましい、エイブリスト的。畜産を批判するときにらしさからの距離感をできる。
でんぷんが多くなると、phが変わる→第一の胃の微生物が減る→反芻ができなくなる。

https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/matsusakaushi/sodateru.html

肥育農家はそれぞれ独自に創意工夫して
その牛の状態や体調に合わせた管理を行っています。
牛が食欲がないときは、食欲増進のためにビールを飲ませたり、
肉質を柔らかくするために焼酎でマッサージを行ったりする農家もいます。

丹念にブラッシングや洗体といったスキンシップをすることで、
牛は人間を信頼し、ストレスを感じることなく、健康に育ちます。
牛のストレス解消と足腰を強くするため、散歩をさせる農家もいます。

これを業界側は大切にするといい、反対派は「無理矢理食べさせる」と解釈する。

動物倫理読書会03

メモ
序論

寄り添いの倫理学
政治学では、寄り添いは個人の態度や情感だが、ニーズが満たされているかとか自尊心が基本財として配分されているか。
狭義の倫理学では、ケアは大切に思うという意味があって、利害関心が他者に移しおかれることをいう。赤ん坊をケアするは、その赤ん坊の利害関心を優先することを言うので、寄り添うではずれている。

インターセクショナリティ
権力の交差性、抑圧の交差性など、構造的着眼点だが、「寄り添いの倫理」と訳すとより個人化されてしまう。
困難の現象の仕方が複数混入することで複雑化する、となったときに、マイノリティに寄り添いましょうでは、間違っている。インターセクショナリティとケアの倫理のつながりがどうなっているか気になる。

www.heibonsha.co.jp
vegan-translator.themedia.jp


発達心理学→行為論、福祉
家族間ケア、健常の子どもの子育て(介護や障害者の介助ではない)が具体例として重きを置いてきたことが批判されている。
既存のものの見方を批判するときは、抽象から、他者の利害について自分のことのように取り組む、それが自尊心をささえるものとしてケアする関係は保証される国家の責務ではないかというときは、抽象になっていく。
ブレイクなどは、自立した大人同士の関係が範例だが、大人がケアする関係を結ぶのは重要なので、保護する責任がある、というケアする関係は単婚異性愛のみだったが、同性婚、複数婚、恋愛性愛に限らず大切に思っている関係を保証しよう。
障害学のケアの文脈などをケアの倫理は軽視してきた。
Jenny Morrisが怒っている。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780704344006
https://disability-studies.leeds.ac.uk/library/author/morris.jenny/
生命倫理的なケアと、母親役割のケアの倫理とかが界隈が違う感じがする。


「畜産業は第二次大戦後の欧米圏における農学の発達を背景に(中略)「工場式畜産」の形態が主流となり」
飼料が増えたことによって集めて食べ物を供給できるようになった。
緑の革命の動物版?
化学肥料の大量投入と、品種改良がすすんだことによる。
養殖業は近年になって急成長した。

動物倫理読書会02

『動物倫理の最前線』の読書メモ
human animal studies 人間動物関係学
animal studies 欧米圏を中心に学際的な領野としてある。
critical animal studies
動物解放の運動を生んだ流派。
動物擁護運動 animal protection が動物倫理と関係があることはあるが、動物福祉的な動物利用を前提としたペットなどの福祉派と、解放派の間には大きな溝がある。

動物倫理と動物研究は、それぞれアクティヴィズムから学際的にでてくる。批判動物研究は、動物倫理だけでなく、さらに運動からでてきたという含意がある。
解放、倫理、福祉。

生きとし生けるもの→古今和歌集から。
「人ならぬ動物、人間、そして自然を苛む暴力は、根底において結び付き、相互に強め合う関係にある」(14ページ)
連帯

テロリズムの盛り上がりで、反主流文化がテロリストとみなされる。
マルチスピーシーズという人類学系は、記述によっていて、批判よりも分析に近い。
人間差別:人間の特定の集団への差別
種差別という名称を使わっていない。シンガーの印象?導入コストがありそう。
「種差別は差別なのか?」という議論がある。差別であるという認識は作りあげられる必要がある。認識の獲得がある。種差別があるのは解釈闘争で確立するプロセスがある。ここに種差別があるというクレイムする主体がいない状況。反差別運動のあり方が違うという議論がある。不当な区別ではなく、当事者集団による申立てという点を出発点になることがある。

理論は支配を消し去るためにある。
クィア・セオリーの理論は変革のためというこだわりをもっている森山(もりやま)とない飯野(いいの)。

ろうとしても送れないので、こちらに送ります…9.11とは関係ないのですが、環境活動家が近年で一番殺害されてしまっているそうです(殺害に関する記事なので、ご注意ください、そしてBBCですみません)

「このデータは、気候危機との闘いが一部の人に耐えられないほどの重荷を背負わせていることと、そうした人たちが、持続不可能な地球温暖化への対抗で欠かせない森林や河川、生物圏を救うために命を懸けていることを、あらためて知らしめるものだ」
ラテンアメリカ:脅かされる環境保護者 - GNV

何言っているか分からない、だけで批判することはできなく、マイノリティの考えはしばしば分かりにくいとされてきたことに留意したい。
何が難解なのか、というのは結構むずかしい。

人間動物関係学
Human-Animal Studies | Hazuki Kajiwara Home
anthrozoologyという単語もある。
人と動物の関係学会というものが日本にもある。
「いたずらに難解な」がいたずらに難解だ。

動物倫理読書会01

『動物倫理の最前線』のメモ。
序論
・ある差別に反対する規範による差別。

・西洋に偏る動物倫理の研究
西洋の動物の権利の否定的状況、工場畜産などに対する反動。
学問はそもそも植民地主義的である。
英語圏の研究と思っている英語圏の研究者。国際言語として受け入れていると思っていない。日本の研究者は日本の研究をすればいいという台詞をよく聞く。
・動物の死に関わる職業と差別のつながり
日本の被差別部落
インドのカースト外のダリット
モーセ五書のあいまいさ
デリダの動物の議論。
・宗教的な菜食は多様で、禁欲、健康、倫理などいろいろあるはず。人間の輪廻転生では人間中心的。
・prohibitionism
お酒を禁止しよう。というプロテスタントの禁欲主義。
ストロングゼロなどを禁止するべきだという社会的困難の増悪を反対する現代の運動。
これらの関連がどうなっているか。目指しているところは似ているが、全然違う論理がまざっている。

・解放
囚われること。権利との違い。
・「動物擁護」は珍しい語彙
protection よく、動物保護
動物愛護は日本独特の観点。
・「動物虐待」の虐待という言葉は暴力の行使とは違って、様々なフレームが確認できる。
子どもの虐待とのつながりなど。
虐待は、弱い立場にあるひとに暴力を行使するというフレームである。
小児性愛者を逸脱とする際に子供と性的関係にあることは虐待であり暴力であるというフレーム。
「女性にも虐待という言葉を使うべき」という界隈がある。
権力の非対称を重視するべきだが、弱さのレッテルに近いと思って違和感がある。
取扱いを問題視できないことになりそう。
保護による権利の剥奪を批判できなそう。
廃絶主義は、「適切な保護」も批判していく。
・「動物搾取の伝統」
・野蛮な地元文化を廃止するという動機も動物保護にはでてくる。
動物擁護=利他精神はいえない。最初は少なくとも植民地主義
・倫理が徳から加害の否定へ?
徳倫理はお化け的なところがある。徳から徳以外にシフトしてきた。古代ギリシアの人間のよしあしは徳で勇敢、誠実がすぐれているとされてきた。もつべき特徴、スタンス、生き方である。有徳であるべき。その方が幸せ。義務があるという方に出てくる。人のモノを取ることの禁止は所有権とかで説明する方が社会設計にやりやすい。幸福や快楽の方が徳より分かりやすくなる。けど、世界から加害を減らすとなったとき、加害に敏感であることが人間の正しい姿なのだ、となると徳倫理になっていく。暴力を減らそうとする、という徳として出てくる。徳倫理がすたれてきたが、加害とかがでてきても徳が回帰してくる。
・本当に西洋だけでもりあがっているのか?
権利が西洋的な考え方だから、文化地域で思考やシステムができていなくても、独自の論理で権利が守られることはあるということがある。それを権利と合致しないから問題のある地域とされることがある。西洋が構築してきた概念にあうのかどうかは関係しそう。

フランス語の解釈の試みーーラカン3

フランス語の解釈をメモする。

Je sais que je ne vous mène pas, pour commencer, par un sentier facile, mais si je ne commence pas tout de suite par poser nos termes de références, que vais-je arriver à faire ? À y aller lentement, pas à pas, pour vous suggérer la nécessité d’une référence, et si je ne vous apporte pas ceci que j’appelle le graphe tout de suite, il faudra tout de même que je vous l’amène comme je l’ai fait l’année dernière, peu à peu, c’est-à-dire d’une façon qui sera d’autant plus obscure.

まず、みなさんを進みやすい道を通じて導いているわけではないということは分かっていますが、すぐにおなじみの参照すべき述語群を提示することから始めないとしたら、何が成し遂げられることになるのでしょうか?ゆっくりと、一歩ずつすすむことで、みなさんに参照の必要性をそれとなくお示しするとしても、また私がグラフと呼んでいるものをすぐにみなさんにお示ししないとしても、やはり昨年と同様に、少しずつ、つまりはそれだけいっそう難解な仕方でお示しする必要があります。

mener

a) [Le compl. d'obj. désigne un groupe de pers., une pers.]
α) Diriger dans l'accomplissement de quelque chose. Synon. commander, conduire, diriger.Mener un choeur. Un musicien, le chef, menait l'orchestre de son geste (Noailles,Nouv. espér., 1903, p.178).Le général de Moltke (...) menait les armées allemandes dans les premières semaines de la guerre (Joffre,Mém., t.1, 1931, p.400).
− P. anal. Synon. conduire, diriger, gérer.Mener son ménage, un pays, sa fortune. Alexis (...) passa quelque temps sans autres soins que ceux de son ménage, réglant, vérifiant ses comptes, et, comme il semble, menant sa maison assez mal (Mérimée,Hist. règne Pierre le Gdds Journal des Savants, 1864, p.541).Je me mis à lire une revue qui, bien que menée par des jeunes gens, est excellente (A. France,Bonnard, 1881, p.489).

導く

pour commencer

pour commencer
手初めに,まず.

− Loc. adv. Pour commencer. En premier lieu, d'abord. Un monstre, il faudrait dire, un tonnerre de sort... pour commencer, il pèse cent quarante-quatre kilogs (Audiberti, Les Femmes du Bœuf,1948, p. 112).


un sentier facile

sentier

Voie étroite, généralement tracée par l'homme ou marquée par le passage répété des gens ou du bétail.


Sentier abrupt, accidenté, escarpé, étroit, facile, fatigant, glissant, impraticable, inégal, périlleux, pittoresque, raide, rapide, raviné, sauvage, sinueux, tortueux, vertigineux; dur, mauvais sentier; sentier en pente raide, à pic, à peine visible.

chemin, sentier, route は都市の外の道をいい,chemin が一般的.sentier は野山の小道,route は都市間を結ぶ道路を指す.

rue, boulevard, avenue は都市の中の道,街路.rue が一般的で,boulevard は並木のある大通り.avenue は主要建造物に通じる直線道路.

https://kotobank.jp/frjaword/chemin#E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.96.20.E4.BB.8F.E5.92.8C.E8.BE.9E.E5.85.B8.20.E7.AC.AC2.E7.89.88

un sentir facile

Les débutants pourront faire leurs premières armes sur la Familiale (à partager avec les raquettes) qui, comme son nom l'indique, est un sentier facile de 3,2 km en forêt avec moins de 100 mètres de dénivelé
https://www.espaces.ca/articles/activites/velo/velo-a-pneus-surdimensionnes-fatbike/2655-fatbike-5-sentiers-faciles-pour-sinitier

初心者コースぐらいだろうか?

♦ Un parcours facile, une montagne d'accès facile. Qui n'offre pas d'obstacle. Nous sommes descendus par un chemin facile et très frayé qui serpente sur cette charmante côte (Maine de Biran, Journal,1816, p. 193).De vastes plaines crayeuses, faiblement ondulées, aux horizons étendus, d'un parcours très facile (Foch, Mém.,t. 1, 1929, p. 98).La forêt s'éclaircissait un peu, la route devenait plus facile, quoique glissante (Camus, Exil et Roy.,1957, p. 1659).

平坦な道
進みやすい道
歩きやすい道

commencer

commencer qc par qc/不定詞|…を…から始める.

Elle commence sa journée par un quart d'heure de gymnastique.|彼女の1日はまず15分間の体操から始まる.
kotobank.jp

tout de suite

tout de suite
すぐに,直ちに.

Venez ici tout de suite.|すぐここに来なさい

Cet immeuble se trouve tout de suite après le carrefour.|そのビルは交差点のすぐ向こうにあります

A tout de suite!|(いったん別れるときに)じゃああとで.
https://kotobank.jp/frjaword/suite

poser

C. − Qqn pose qqc., qqn pose qqn.[De manière plus durable et avec une idée de précision]
1. Qqn pose qqc.Placer à l'endroit qui convient; procéder à l'installation d'un objet, d'un appareil ou d'un ensemble plus complexe. Synon. installer; anton. déposer.Poser une porte, des planchers, des rideaux, une serrure, l'électricité dans une maison, des voies ferrées. Dans les grandes villes, les lignes [téléphoniques] sont posées dans les égouts (A. Leclerc, Télégr. et téléph.,1924, p.312).Il ne restait à poser que les tuiles du toit (Abellio, Pacifiques,1946, p.276).

termes de reference

グラフ
参照すべき述語群
想像的他者に対して話しかけるものとしての主体という参照すべき述語群(S/◇a)

arriver

➋ 〈arriver à qc/不定詞〉…に到達する,うまく…できる.

Il arrive toujours à ses fins.|彼はいつも目的を達成する

J'arrive à vivre, mais c'est tout juste.|なんとか食べてはいけるけれど,やっとというところだ

Je n'arrive pas à comprendre pourquoi il fait ça.|彼がどうしてそんなことをするのか,どうしても分からない.

à

➑ ⸨手段,原因⸩ …することで.

passer le temps à lire|読書をして時を過ごす

s'ennuyer à ne rien faire|することがなくて退屈する

A le voir si amaigri, j'ai eu peur.|彼があんなにやせてしまったのを見て,私は心配になった.

仮定文にはいくつか注意しなくてはいけないことがあります。
1.まず、未来のことについて述べるときでも、siの仮定節は未来形になりません。

  • Qu'est-ce qu'on va faire ce week-end ?

(この週末は何をしましょうか?)

  • S'il ne pleut pas, on ira au parc Montsouris.

(雨でなければ、モンスリ公園に行きましょう)
天気はこの週末のことですが、s'il ne pleut pas... と現在形でよいのです。
www.coelang.tufs.ac.jp

"À y aller lentement" c'est presque synonyme de "Si nous y allions lentement".

obscure

➋ 分かりにくい,難解な.

Ce que tu dis est très obscur.|君の言っていることは要領を得ない

un poème obscur|難解な詩.
kotobank.jp

y aller

y aller
(1) そこに行く;そのために行く.

(2) ⸨話⸩ 立ち去る,出発する;始める,取りかかる.

Le voilà. On y va.|彼が来た,さあ出発しよう

La caméra est prête, on y va?|カメラの準備はできた,始めようか.

(3) ⸨話⸩ ⸨様態の副詞句とともに⸩ 振る舞う,やり方をする.

y aller avec prudence|慎重にやる

Vous y allez fort.|それはやりすぎ[言いすぎ]ですよ

Comme vous y allez!|そりゃあんまりですよ.

Quand (il) faut y aller, (il) faut y aller.|⸨話⸩ やるべきときはやる

Tu peux y aller (voir [franco])|⸨話⸩ 間違いない,本当に.
kotobank.jp