さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

ハッキング『記憶を書きかえる』読書会1

ハッキング『記憶を書きかえる』読書会1
2023/8/20

しゃかいこうちくしゅぎ との かんけい
がいねんの しゃかいがく(えすのめそどろじー) との かんけい

『障害理解のリフレクション』
chitosepress.com
うらの・しげる

『たましいを かきかえる』を きおくを かきかえると やくしたのは もんだいだが、
きおくが もんだいに なっていたのは、 ほろこーすとの きょぎ きおく ろんそうが おきていた。
この じき、 にほんでも じゅんぐん「いあんふ」 ろんそうが もんだいに なっていた。
PTSDと きおくが むすびつけられていた ことも もんだいに なっていた。
ようじ ぎゃくたいも こうちくしゅぎと みっせつに かんけいづけられていた。
はっきんぐが 1995ねんに かいて、 やくが 1998ねん なので、 ほぼ おなじ じき である ので、 しっぴつ とうじと ほんやく とうじ そうだった。
しょくはつ されて どうじ たはつ てきに おきた。

はっきんぐは きおくが たましいを かきかえる といいたい のか?
はっきんぐは making people の もんだい。 ひとびとを つくりあげる ときの しげんとして きおくが ある という いちづけ。
たましいを こうせいする じゅうような こうせいようそとしての きおく。
きおくが かわれば たましいが かわるし、 たましいが かわれば きおくも かわる。
るーぷ こうか。
たましいが しゅがんに ある。
たましいとは、 ある たいぷの ひとびと である。
15 きおくせいじ とかで たましいが でてくる。

17せいきに じが(moi) という がいねんが できた。 その ときに じゅうようなのは、 たましいと じが が べつもの として でてくる という こと。
たましいと じがは ちがう もの として でてきた ところが ぽいんと だった。
でかるとの はなし。 でかるとが われ おもう ゆえに われ あり とかの はなし。 たましいが ある ゆえに たましいが ある では なく、 われ、 という じがが さきに でてくる。
たましいと いっても、 もっと そぎおとされた、 かんがえる こと のみを ぞくせいと して あたえられている そんざいしゃ。
じゅんすいな もの として じが が でてくる。
ぱすかるは でかるとが この じがを le moi という じが という ちゅうしょう がいねんが うまれてくる。
けいけんてき じがと ちょうえつろんてき じが。
けいけんてき じがは けいけんと きりはなされた わたし、 きりはなされた ちゅうしょうてきな わたし。
われ おもう ゆえに われ ありは ちゅうしょうてきな じがで、 あなた だから では なく、 だれでも あてはまる ちゅうしょうてきな われ がいねん。
たましいは、 れきしてきに ずっと つかわれてきて いろんな いみが ある。
ちゅうしょうてきな わたしは ないようが ほとんど ない がいねん。

じがは じつざいてきと そうていされている?
そのとおり。 じがは かんがえる ことと じつざい する ことしか ふくまない。
どふとえすきーが やっているのは そういう じがに たいする、 けいけんてき じが から てつがくを たてる。
しんりびょうしゃが かかれて てつがくが かかれる。
ないよう ゆたかな じが からの てつがく とは べつの ちゅうしょうてきな ところ から 17 せいきの てつがくが はじまる。

しゃかいこうちくしゅぎてきな じこ ろん
www.keisoshobo.co.jp

20せいき の みーど あたり から、 われ おもう ゆえに われ あり から、 われ こみゅにけーと する ゆえに われ ありに かわっていくのが こうちくしゅぎ。
そうすると、 じこと たましいは どういう かんけいに あるのか を はっきんぐが どう いちづけていくのかは ちゅうもくに あたいする。
じこが たましいから きりはなされて、 それ じたいで どくりつの ちからを もたない かぎり、 たましいとの かんけいは でてこない。
この りょうしゃは どういう かんけいなのだろうか。

28ぺーじ
そんざいと じつざい
えぐじすたんすを じつざいに あてて、 ぷれぜんすを そんざいと あてる べきだった。
beingは そんざいで、 presenceは げんぜん。

DSM-IVまで だが、 DSM-5は ?
www.msdmanuals.com
MSD(社会貢献活動として やっている 団体)

解離性同一性障害 - Wikipedia

DSMは現在のDSM-IV-R からの改訂作業中であるが、DSM-5試案ではPTSD関連を「不安障害」から独立させて、「解離性障害」とも別の「外傷とストレッサー関連障害」という分類を新設する方向で検討されている。」


1990ねんだいは かいりせい しょうがいとして よく つかわれていた けど、
さいきん では、 きょぎ きおく として、 けいけんを かきかえた として みなされる ことが おおい。
かいりしょうじょうは ある けど、 かいりせいどういせいしょうがい とは ちがう という りかいが ある。
かいりしょうじょう( じぶんが なに やっているのか わすれる)と 、 かいりせいどういつせいしょうがいは べつで、 かいりせいどういつしょうがいは きおくを かきかえて なっている ひと という いめーじに なっている。
かいりせいどういつせいしょうがい だから かいりが おきる では なく、
がいしょうが あって かいりが ある とかの りかいが きほんに なってきた。
かいりせいどういつせいしょうがいは けっかとして かんがえられる ように なってきた。
しっかん こうもく として たてる べきかは ぎろんに なっていた。

たましい という ことばの いみは?
11ぺーじ
「本書の終わりの方で、私は記憶に関する新しい科学が、魂を宗教から分離するという明確な意図のもとで創造された過程を論じるつもりだ。」
5ぺーじ
「. My chief topic, toward the end of the book, will become the way in which a new science , a purported knowledge of memor5 quite self-consciously was created in order to secularize the soul.」
この ほんの じゅうような もんだいは、 この ほんの おわりに むかって ろんじられるが、 あたらしい かがくが たましいを せぞくかする ために つくられた かてい
seclarize
たましいを にちじょうに しんとうさせる やくわりを もっている。
ちしきの たいしょうに する=せぞくかする
しゅうきょうの たいしょう から ちしきの たいしょうに かえる。

251
Memory as narrative and the sciences of memory are branches of the same stem, the secularization of the soul.

たましいの あたらしい がいねんを うちたてよう という ほん として よめる。

岡 野 憲一郎「解離性障害をいかに臨床的に扱うか」
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1170060399.pdf

A.2 つまたはそれ以上の,他とはっきり区別さ れるパーソナリティ状態によって特徴づけら れた同一性の破綻で,文化によっては憑依体 験と記述されうる.同一性の破綻とは,自己 感覚や意志作用感の明らかな不連続を意味 し,感情,行動,意識,知覚,認知,および/ または感覚運動機能の変容を伴う.これらの 兆候や症状は他の人により観察される場合も あれば,本人から報告される場合もある.
B.日々の出来事,重要な個人的情報,および/ま たは心的外傷的な出来事の想起についての空 白時間の繰り返しであり,それらは通常の物 忘れでは説明がつかない.

DSM‒5 における DID の診断基準の変更点は, 人格の交代とともに,憑依体験もその基準に含む こと,人格の交代は,直接第三者に目撃されなく ても,当人の申告で足りるという点を明確にした こと,健忘のクライテリアに,日常的なことも外 傷的なことも含むこと,の 3 点となる.

ほんにんの しんこくで おっけーに なった ことは、 それまでは いしゃが かくにんしたり、 ひきだしたり して、 あぷろーちする という ことが だいじ だったが、 DSM5では ほんにんが のべる だけで きじゅんに なる という いみで ゆるやかに なる。
こうか としては、 かんじゃ じしんの うったえに たいする しんらいを たかめよう という うんどうが はいけいに ありそう。
ゆるくなっている。
ちなみに DSM-IVだと

A 2 つ ま た は そ れ 以 上 の 、 は っ き り と 他 と 区 別 さ れ る 同 一性 ま た は 人 格 状 態 の 存 在 そ( の 各 々 は 、 環 境 お よ び 自 己 に つ い て 知 覚 し 、 か か わ り 、 思 考 す る 比 較 的 持 続 す る 独 自 の 様 式 を 持 っ て い る 。( B れ」ン ら の 同 一性 ま た は 人 格 状 態 の 少 な く と も 2 つ が 、 反 復 的 に 、 患 者 の 行 動 を 統 制 す る 。 C 重 要 な 個 人 的 情 報 の 想 起 が 不 能 で あ り 、 ふ つ う の 物 忘 れ で 説 明 で き な い ほ ど 強 い 。 D こ の 障 害 は 、 物 質 例( 一 ア ル コ ー ル 中 毒 時 の プ ラ ッ ク ア ウ ト ま た は 混 乱 し た 行 動 ( ま た は 一般 的 身 体 疾 患 例( 複¨ 雑 部 分 発 作 ( の 直 接 的 な 生 理 学 的 作 用 に よ る も の で は な い 。 注 子¨ 供 の 場 合 、 そ の 症 状 が 、 想 像 上 の 遊 び 仲 間 ま た は 他 の 空 想 的 遊 び に 由 来 す る も の で は な い 。
27


だんぺんと じんかく とは どういうこと?(25ぺーじ)
じんかくも それぞれ ぶんりしている。
とうごうされた じんかくと、 とうごされていない だんぺん として にんしきする。

In 1986 B. G. Braun suggested a nomenclature distinguishing alter personalities from "fragments."23 The meaning was that, yes, there are fragments, but there are also personalities.2a
17

ぶろーんの いっていることは、かいりした けっか、 ひとつの じんかく だけでなく、 じんかくA じんかくB 、 じんかくだんぺん C、 じんかく だんぺんDも うまれる という はなしの ようだ。
それの そうたいが かいりせいどういつせいしょうがい なのだ。
ちゅう7は、 ろすが じんかくと だんぺんを こんどうして つかえると しゅちょうしている という たいひを あらわしてる。
こういう じだい じょうきょう から、 みだしご から じんかくが きえた。

なんで きおく こそが たましいの かぎと されるのかが もんだい。

ぷろとたいぷ

魂 に つ い て 語 る こ と は 時 代 遅 れ の よ う に 聞 こ え る が 、 私 は 真 剣 で あ る 。 科 学 化 さ れ た 魂 は 、 超 越 的 で 、 お そ ら く は 不 滅 の も の と な る だ ろ う 。 私 は 魂 が 、 単 一 の も の だ と か 、 本 質 そ の も の で あ る と か 、 一個 の も の だ と は 思 わ な い し 、 さ ら に 言 え ば 、 も の で あ る と さ え 思 っ て は い な い 。 魂 は 個 人 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 不 変 の 核 を 示 す も の で は な い 。 一人 の 個 人 、 ま た は 一 つ の 魂 は 、 多 く の 面 を 持 ち 、 多 く の 異 な る 話 し 方 を す る の だ 。 魂 を 考 え る こ と は 、 あ ら ゆ る 発 言 の 源 と な る 一 つ の 本 質 、 一 つ の 霊 的 地 点 が 存 在 す る こ と を 認 め る の と は 違 う 。 私 は 、 魂 は そ れ よ り も も っ と 控 え め な 概 念 で あ る と 考 え て い る 。 魂 と は 、 個 人 の 持 つ さ ま ざ ま な 側 面 を 奇 妙 な 割 合 で 混 ぜ た も の な の で あ る ― ― こ れ は 、 身 体 は 魂 の 最 上 の 絵 と い う 、 ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の 言 葉 と 矛 盾 し な い 考 え 方 で あ る 。
12

たましいと ろんじるさいに なんで きおくが もちだされるのかが かぎ。
たましい とは こう こういう ことという ふうに いわないよ、 という せんげんと よめる。
たましいを こていてき ほんしつ から きりはなして、 どういう しかたで たましい という がいねんを つかっているのか、 という たましい ろん。えすのめそどろじー。
ほんしつてき ていぎを さぐる とか では ない。
「私は記憶の研究を通して魂を科学化しようと考えている」12

訳者は えいごの ほんやくしゃ。 てつがく ぷろぱー では ない。 えいぶんがくの ひと。

I am preoccupied by attempts to scientize the soul through the study of memory.
6

その たましいの ていぎ ちがう というのは、 できないような たましいの はなしが されてきた。 しかし、 ひはんかのうな かたちに する こと。
かがくの たいしょう として、 あつかう。 きおくの けんきゅうを とおして、 たましいがを かがくの たいしょうに しようとしている。


たましい って、 なんだろう?
こころの おく てきな もの?
むかしから たましいは どういつせいに かかわっていた。
じんかくも どういつせいの いいかえ であった。
じんかくが ある= どういつせいが ある。
めのまえに みえている けしきが それいぜんの わたしに とって むすびついている という とういつ
わたしに たいして おきる という みらいへの とういつ
いったいか していく さようが がいねんとして ろんじられる ときに たましい という ことばが でてくる。
からだは じだいに よって かわるが、 ゆうきたいろん、 おーとぽいえーしす とか では なく、 それいぜんは たんなる ぶったいに すぎなくて、 すなの やま みたいな もので、 すなの やまは どんどん いれかわり はいっては でていく ような もの。
それを ひとつ たらしめる もの としての たましい という くい。
じんかくと たましいと どういつせい
てつがく という より、 きりすときょうの かんがえかた っぽい。
ぷねうま(こだいぎりしあ)とかは せいめい げんり。
どういつせい げんりと、 せいめい げんり という せいぶつがくてきな ものも ある。
たましいは いきものを いきもの たらしめる もの。
こころ だと、 うつりかわりを かんがえてしまう ため、 どういつせいを かんがえられない。
ありすとてれすの であにまは れいこんろんで、 『こころに ついて』 という やくも あって、 それが ないようにも あっている。
こころを かきかえる、 という だいめいでも よかった。
ゆるがない もの という いめーじが あった。きりすときょうでは たましいの ふしせい という はなし、 さいごの しんぱんまで たえきる ことが できる。
『たましいのへんよう』
www.iwanami.co.jp
フジ子・ヘミング: 魂のピアニスト
つじい・のぶゆき(辻井伸行

soulと spirit
でかるとは いとてきに つかいわけている。
あにま(らてんご):たましい:そうる
たましいは つかわず、 せいしん(めんす、あにむす)
あにむす:こうじの たましいの きのう。
どれだけ りせいてきかで つかいわける。
らいぷにっつは めいかくに わけて
きおくしか もとないものを あにま、あらゆる どうぶつが もっている。
せいしんは にんげんや てんし など だけが けいさんのうりょく、 ほうそくせいを しる ことが できる のうりょく。
ていどが ちがう と みなす。
たましいは きりすときょうの でんとうてきな ことば。
でんとうから でかるとは きりはなしたい。たましい では なく、 りせいてきな たましいの はなしを したいと、 すぴりっと けいの せいしんけいの ことばを つかっている。
そんなに ちがわない けど、 つかいわける ときは すごく いみが こもっている。
じこどういつせいに かかわっていたり、 せいめいげんりと かんがえているが、 きょうちょうする ぽいんとが りせいに うつると せいしんに なる。
17せいき いこうの はなし。


だいにしょう
たじゅうじんかくとは いかなる ものか。
ぷろとたいぷの はなし。
かぞくてきるいじせいの はなし。
ひつようじゅうぶんじょうけんが なくても、 さまざまな ことば、 がいねんを つかっている。
DSMとの たいひを している。
こーねりあ・うぃるばー 『しびる』
ぶんるい こうかが ぶんるいされる ひとに こうかを あたえると どうじに、 ぎゃくも おこる ふぃーどばっく こうかが ある。

ぷろとたいぷ だから、…なに?
1しょうかい
2 ぷろとたいぷの ひかくを する ために
3そうやって ひとびとは しっている

じだいに よって かわる のは るーぷ こうかで かわっていく という はなし。
たじゅうじんかくを せつめい する ならば、 これだ という ていぎ では むりで、 ぷろとたいぷ てきに せつめい する しか ない。
すべての ていぎが ぷろとたいぷ である べきだ という かんがえかもしれない。
なにが しんせいの たじゅうじんかく なのかに おちいらない ように ぷろとたいぷを つかっていると おもわれる。

れきしつうかんてきな たじゅうじんかくの ていぎは ない、 ある じてんでの たじゅうじんかくの
ふくすうの ひょうじゅんじくが あって、 どれを さいようすべきかは きめられない から、 ぷろとたいぷてきな もので はなすしかない。

こうちくしゅぎとは ちがく、 つくりあげられている だけでは だめで、 あるじだいでは たじゅうじんかくで ほかの じだいでは たじゅうじんかくではなくなる という ぶんるいが あり、 ぶんるいが かわっていく。
ある とくていの じだいに ぶんるいの ほうほうが かわったのかを みていきたい。

あすぺくと てんかん
その じだいの りようかのうな しげんを りようして、 どのように りかいしていたのかを じだいてきに おっている。
うさぎあひる ずしき みたいに、 くちばしを みると あひる と みる けど、 みみと みると うさぎとして みる ように なる という、 しげんを どのように みなすかに よって にんしきが かわる。=あすぺくと てんかん
まっど・とらぺらーの とんそうに おける 1980ねんだいの ときに さわぎに なって、 きえたのは、 ちょうへいせい などの ふくすうの ことが あった。
ちょうへいのがれを とらえる しすてむが あった から とらえられた。
かんこうぎょうが はったつ していたか。
しげんの たいしょうも にんしきに よって かわっていく という てんが はっきんぐの ふくざつさに つながる。

るーぷは 環状と ひょうげんされる だけで、 ほうしゃじょう(radiate)と かんけい なさそう。

せいりがくてきな ありかたは かわらない けど、 めがねの どすうや ひっせきが かわる という たましいと むすびついていそう。
じっさいの ありかたがは はっきんぐは きょうみ なさそう。
めの しょうてんは じりつしんけいで かってに あてる。
じんかくが かわると じりつしんけいが かわる という はなしに なる。
じりつしんけいと しゅうかんが がいねんとして はたらいてそう。
じっさいに どう であるか より、 どういう ことが しょうこ として りようされるかの はなしを している。


さんしょう
たじゅうじんかくの でんきが かきしるされて、 たしゅうか される。
『いぶの みっつの かお』
『しびる』
えれんべるがーの 『むいしきのはっけん』
じゃね たい ふろいと
たじゅうじんかくが じゅうような いちぶと されていたことが ほりおこされた。

えれんべるがーが ぐうぜん
ようじぎゃくたいが ひつぜん

Successful movements, I said, require accidents, essentials, and institutions
63

ひつぜん という より、 ひつようふかけつな ようそ という いみ っぽい。
ほんしつ、ぐうゆうの たいりつ。
ぐうゆうてきな もの、 ほんしつてきな もの、 せいど
この うんどうに とって ひつよう だった もの という いみであって、 じだいに とって かわない これいがい ありえない こと では ない。

ぐうゆう:それぞれの せいしんかい
ほんしつ:ようじぎゃくたい
せいど:じゃーなる とか

いんなーせるふ という かみが たすける。

しびるは ゆうめいなのか。
どうやら しびるが でっちあげ だったのでは ないかとか わだいに なっている らしい。
催眠術は anathema to Freudだったのか?

www.hakuyo-sha.co.jp

境界の増殖2

サンドロ・メッツァードラとブレット・ニールソン『方法としての境界、あるいは労働の多数化』第一章「境界の増殖」の訳の作業メモ2。
hunihunisaito.hatenablog.com

つづき

23

Border as Method
More than once we have recalled Balibar's notion of the polysemy of the border, a concept that corresponds with the multiplicity of terms that, in many languages, refer to the semantic area of the border (just think, in English, of the words boundary and frontier). It is no accident that today the metaphoric use of these terms is widespread (Newman and Paasi 1998). This is evident not only in everyday language (e.g., the "frontiers of scientific research") but also in the specialist language of the social sciences, where phrases such as "boundary work" and "boundary object" have entered into common use (Lemont and Molnár 2002). Aside from its geographical, polit- ical, and juridical dimensions, the concept of the border has an important symbolic dimension, which has come to the fore today with the multiplica- tion of the tensions that invest the classically modern configuration of the border as a separating line between sovereign state territories (Cella 2006; Zanini 1997). Both sociology, beginning with the work of Georg Simmel (2009), and anthropology, beginning with an important essay by Fredrik Barth (1979), have made fundamental contributions toward understanding this symbolic dimension of the border, including its role in distinguishing social forms and organizing cultural difference. In the following chapters, particularly when we discuss internal borders, we keep these notions of social and cultural borders in play. At the same time, we explore the com- plex modes of articulation (and also the tensions and the gaps) between different dimensions of the border. In doing this, we use with a certain degree of freedom the words border and boundary as interchangeable, while we make a clear-cut distinction between border and frontier.

最終訳
方法としての境界
境界の多義性というバリバールの概念に一度ならず言及したが、この概念は、多くの言語で境界の意味領域を指す単語の多数性にも対応している(英語の境界(boundary)という単語とフロンティア(frontier)という単語を考えてみよ)。今日、これらの単語が広く様々なとことで比喩的につかわれるのは偶然ではない( Newman and Paasi 1998)。これは、日常用語(たとえば、「科学研究の最前線」(frontiers of scientific research))だけでなく、社会科学の専門用語でも明らかであり、そこでは「境界作業」(boundary work)や「境界対象」(boundary object)などのフレーズが一般的に使用されてる(Lemont and Molnár 2002) 。地理的、政治的、法的な側面とは別に、境界の概念には象徴的な側面という重要な側面があり、この象徴的な側面は今日、主権国家の領土の間を分ける線としての境界の古典的で現代的な構成に備給する緊張の増大によって表面化してる(Cella 2006; Zanini 1997 )。ゲオルグジンメル (2009)の研究に始まる社会学と、フレドリック・バルト(1979)の重要なエッセイに始まる人類学のどちらも、社会的形態を区別し文化的差異をまとめるという役割を含め、境界のこの象徴的な側面を理解するのに根本的に役立っている。以降の各章では、特に内的境界について議論する際には、社会的境界という概念と文化的境界という概念をそのまま活用する。同時に、境界の異なる次元間の複雑な接合を(および緊張とギャップも)調査する。その際、境界(border)という言葉と境界(boundary)という言葉をある程度自由に交換可能なものとして使用するが、境界とフロンティアは明確に区別する。

機械訳
メソッドとしての境界線//国境の多義性についてのバリバルの概念を何度も思い出しました。この概念は、多くの言語で国境の意味領域を指す用語の多様性に対応しています(英語で、境界と境界という単語を考えてみてください)。フロンティア) 。今日、これらの用語の比喩的な使用が広く普及しているのは偶然ではありません( Newman and Paasi 1998)。これは、日常用語(たとえば、「科学研究の最前線」)だけでなく、社会科学の専門用語でも明らかであり、そこでは「境界作業」や「境界対象」などのフレーズが一般的に使用されています(レモント)およびモルナール2002) 。地理的、政治的、および法的な側面とは別に、国境の概念には重要な象徴的な側面があり、それは今日、国境の古典的で現代的な構成に投資する緊張の増大によって表面化しています。主権国家の領土間の境界線(Cella 2006; Zanini 1997 )。ゲオルグジンメル ( 2009)の研究に始まる社会学と、フレドリック・バルト(1979)の重要なエッセイに始まる人類学は、どちらも、社会形態と境界線を区別する役割を含め、国境のこの象徴的な側面を理解することに根本的な貢献をしてきました。文化の違いを整理すること。以下の章では、特に国内の境界について議論する際に、社会的および文化的境界の概念をそのまま活用します。同時に、我々は、境界の異なる次元間の複雑な関節様式(および張力とギャップ)を調査します。この際、私たちは国境と境界という言葉をある程度の自由を持って交換可能なものとして使用しますが、国境とフロンティアは明確に区別します。

24

The geometrical abstraction of exclusive territoriality and linear borders, while it has exerted an extremely important influence on the way in which politics has been conceived and executed in the modern era, was only ever a convention (Cuttitta 2006, 2007; Galli 2010, 36-53). It would certainly be worthwhile to reconstruct the complex and nonlinear processes that led in Europe to the decline of the medieval marches and the rise of modern borders between states (Febvre 1962). More relevant for our study, however, is to highlight how the history of the modern system of states unfolded under the horizon of global space from its very beginning. To fully under- stand this history, and the linear conception of the border that informs it, we argure that it is necessary to account for the constitutive role of the colonial frontier.

最終訳
排他的領土と線状の境界という幾何学的な抽象物は、近代における政治の構想と実行に非常に重要な影響を及ぼしてきたが、これまでは慣例に過ぎなかった(Cuttitta 2006 , 2007; Galli 2010 , 36- 53 ) 。ヨーロッパにおける中世のマーチ〔緩衝地帯〕の衰退と国家間の近代的な境界の出現につながった複雑で非直線的なプロセスを再構築することは確かに価値があるかもしれない(Febvre 1962)。しかし、我々の研究にとってより関連性があるのは、近代国家システムの歴史が初めから地球空間の地平でどのように展開したかを強調することである。この歴史と、その境界の線状の概念を完全に理解するには、植民地的フロンティア構成的役割を説明する必要があると考えられる。

機械訳
排他的領土と直線的な国境の幾何学的な抽象化は、近代において政治が構想され実行される方法に非常に重要な影響を及ぼしてきたが、これまでは慣例に過ぎなかった(Cuttitta 2006 , 2007; Galli 2010 , 36-) 53 ) 。ヨーロッパにおける中世の行進の衰退と近代的な国家間の国境の出現につながった複雑で非直線的なプロセスを再構築することは確かに価値があるだろう(1962年2月)。しかし、私たちの研究にとってより関連性があるのは、近代国家システムの歴史がその始まりから地球空間の地平線の下でどのように展開したかを強調することです。この歴史と、それを伝える国境線の概念を完全に理解するには、植民地時代の構成的役割を説明する必要があると考えます。

25

The frontier, as is evident from the narrative around which one of the foundation myths of U.S. identity is constructed (Turner 1920), is by defini- tion a space open to expansion, a mobile "front" in continuous formation. When we write of the colonial frontier, we refer, on one hand and in very general terms, to the qualitative distinction between European space, in which the linear border evolved, and those extra-European spaces, which were by definition open to conquest. This distinction is certainly an essen- tial aspect of the modern juridical and political organization of space, as encoded, for instance, in works such as Emerich de Vattel's 1758 treatise The Law of Nations (1916). On the other hand, we refer to the fact that in actual colonial situations, the reality of frontier, with its characteristics of open- ing and indetermination, was often present. In these contexts, the frontier tended to superimpose itself over other divisions (most obviously that be- tween colonists and natives, but also lines of territorial demarcation that cut through formally unified domains), rendering colonial space and its car- tographic projection much more complex than its metropolitan counter- part (Banerjee 2010).

最終訳
アメリカ合衆国アイデンティティを基礎づける神話の一つが構築されている物語(Turner 1920)から明らかなように、フロンティアは定義としては、拡張に開かれた空間であり、継続的に作られる移動可能な「前線」である。植民地フロンティアについて書くとき、一方では非常に一般的な言葉であり、線状の境界が発展したヨーロッパ空間と、定義としては征服に開かれていたヨーロッパ外の空間との間の質的区別を指す。確かにこの区別は、空間の司法的な近代的まとまりと政治的な近代的まとまりに本質的であり、たとえばエメリッヒ・デ・ヴァッテルの1758 年の論文『国家法』 ( 1916 年)などの著作でも前提とされている。他方では植民地フロンティアについて書くときには、実際の植民地状況において、開放性と不確定性という特徴をもつフロンティアのリアリティがしばしば存在していたという事実も指している。こうした文脈において、フロンティアは(最も明白な入植者と先住民の間の分割域だけでなく、公的には一つとされていた領域を貫く領土境界線も含む)他の分割域に重なり合いがちであり、植民地空間とその地図投影を大都市圏のものよりも複雑なものにした (Banerjee 2010 ) 。

機械訳
フロンティアとは、米国のアイデンティティの基礎神話の一つが構築されている物語(ターナー 1920 )から明らかなように、定義上、拡張に開かれた空間であり、継続的に形成される移動可能な「前線」である。私たちが植民地フロンティアについて書くとき、一方では非常に一般的な言葉で、直線的な境界線が発展したヨーロッパ空間と、定義上征服に開かれていた余分なヨーロッパ空間との間の質的区別を指します。この区別は確かに、たとえばエメリッヒ・デ・ヴァッテルの1758 年の論文『国家法』 ( 1916 年)などの著作に符号化されているように、宇宙の現代の司法的および政治的組織の本質的な側面である。他方、実際の植民地状況においては、開放性と不確定性という特徴をもつフロンティアの現実がしばしば存在していたという事実にも言及する。こうした状況において、フロンティアは他の区画(最も明白なのは入植者と先住民の間の境界線だけでなく、正式に統一された領域を貫く領土境界線も含む)の上に重なり合う傾向があり、植民地空間とその地図投影をより複雑なものにした。大都市圏の同等のものよりも優れています (Banerjee 2010 ) 。

26

It is important to remember that mapping was a key tool of colonial domi- nation. The tensions and clashes between cartographic tools constructed on the model of the sovereign state with its firm boundaries and specific "indig- enous" geographies gave rise to wars and shaped the "geo-bodies" of postco- lonial states (Winichakul 1994). They also influenced the configuration of vast border areas such as the Indian northeast (Kumar and Zou 2011). It is also worth remembering that in the colonized parts of the world, a whole series of spatial innovations was forged, from the camp to the protectorate, the unincorporated territory to the dependency, the concession to the treaty port (Stoler 2006). Later in this book we map the metamorphosis and continuous development of such indeterminate and ambiguous spaces in the contempo- rary world. The analysis of bordering technologies within emerging postdevel- opmental geographies in Asia and Latin America is an important feature of our work. We try to analyze these geographies by letting our investigations of them resonate with what we have learned from other borderscapes. Though critical border studies are often focused on specifically Western contexts, such as the U.S.-Mexican borderlands or the "external frontiers" of the European Union, border as method allows us to cross disciplinary and geographical divides and take a truly global and postcolonial angle. The distinction between the border and the frontier is undoubtedly im- portant (see Prescott 1987). The former has typically been considered a line, whereas the latter has been constructed as an open and expansive space. In many contemporary contexts, however, this distinction seems to dissolve. The borders of the current European space, for example, take on aspects of the indetermination that has historically characterized the frontier, expand- ing into surrounding territories and constructing spaces according to a vari- able geometry articulated on multiple geographical scales (Cuttitta 2007). Border as Method deals with such instances of tricky conceptual overlap- ping and confusion through the punctual analysis of concrete borderscapes. In any case, as should be clear from the title of this book, for us the border is something more than a research object that can be subject to various meth- odological approaches or a semantic field whose multiple dimensions it is necessary to explore. Insofar as it serves at once to make divisions and estab- lish connections, the border is an epistemological device, which is at work whenever a distinction between subject and object is established. Once again, Balibar most precisely describes this aspect of the border, noting the difficulty inherent in defining the concept itself:

最終訳
地図作成が植民地支配の重要なツールであったことを忘れないでおくことが重要である。確固たる境界線を持つ主権国家のモデルに基づいて構築された地図作成のツールと、「先住民的な」地理の間の緊張と衝突が戦争を引き起こし、ポストコロニアルな国家の「地理的身体(ジオ・ボディ)」を形作った( Winichakul 1994)。このような緊張と衝突はインド北東部のような広大な国境地帯の構成にも影響を与えた(Kumar and Zou 2011 )。世界の植民地化された地域では、収容所から保護領、未編入領土から属領、租界から開港場に至るまで、一連の空間革新が築かれたことも忘れないでおく方がよい( Stoler 2006)。この本の後半では、現代世界におけるそのような不確定で曖昧な空間の変容と継続的な発展を描く。アジアとラテンアメリカに現れだしているポスト開発的地理学における境界テクノロジーの分析は、この研究の重要な特徴である。他の境界風景から学んだこととを共鳴させることで、これらの地理学を分析しようとしている。批判的な境界研究では、アメリカ合衆国とメキシコの間の境界地帯や欧州連合の「対外フロンティア」など、特に西洋の文脈に焦点を当てていることが多いが、方法としての境界によって、専門分野や地理的な隔たりを越えることができ、真にグローバルでポストコロニアルな切り口から捉えることが可能になる。境界とフロンティアの区別は間違いなく重要である(Prescott 1987 を参照) 。境界は典型的にはラインとして考えられてきたのに対して、フロンティアはオープンで広がりのある空間として構築されてきた。しかし、現代の多くの文脈において、この区別は解消されているように思われる。例えば、現在のヨーロッパ空間の境界は、フロンティアを歴史的に特徴づけてきた不確定性という特徴があり、周囲の領域へと拡大していき、そこでは複数の地理的スケールで接合された可変的配置に従って空間が構築されている(Cuttitta 2007 ) 。 『方法としての境界』では、具体的な境界景観の適切な分析を通じて、このような扱いにくい概念的な重複と混乱の事例を扱う。ともかく、本書のタイトルから明らかなように、我々にとって境界とは、さまざまな方法論的アプローチの対象となり得る研究対象や、探求する必要がある複数の側面を持つ意味論的な領野以上である。境界は分割と結合に同時に使われるので、認識論的な装置であり、主体と対象の区別が確立されるときはいつでも機能する。繰り返し似るが、バリバールこそが境界のこのような側面を最も正確に記述し、この概念自体を定義することがそもそも難しいということを指摘している。

機械訳
地図作成が植民地支配の重要なツールであったことを覚えておくことが重要です。確固たる境界線を持つ主権国家のモデルに基づいて構築された地図作成ツールと特定の「先住民」地理の間の緊張と衝突が戦争を引き起こし、植民地後の国家の「地理体」を形作った( Winichakul 1994)。それらはまた、インド北東部のような広大な国境地帯の構成にも影響を与えた(Kumar and Zou 2011 )。世界の植民地化された地域では、収容所から保護領、未編入領土から属領、租界から条約の港に至るまで、一連の空間革新が築かれたことも覚えておく価値がある( Stoler 2006)。この本の後半では、現代世界におけるそのような不確定で曖昧な空間の変容と継続的な発展を地図に描きます。アジアとラテンアメリカにおける開発後の新興地域における境界技術の分析は、私たちの研究の重要な特徴です。私たちは、これらの地理の調査を他の国境風景から学んだことと共鳴させることで、これらの地理を分析しようとしています。批判的な国境研究は、米国とメキシコの国境地帯や欧州連合の「外部フロンティア」など、特に西側の文脈に焦点を当てていることが多いが、方法としての国境を使用することで、専門分野や地理的な隔たりを越え、真にグローバルかつポストコロニアルな角度から捉えることが可能になる。
国境とフロンティアの区別は間違いなく重要である(Prescott 1987 を参照) 。前者は通常、ラインとして考えられてきたのに対し、後者はオープンで広がりのある空間として構築されてきました。しかし、現代の多くの状況では、この区別は解消されているように見えます。例えば、現在のヨーロッパ空間の境界線は、フロンティアを歴史的に特徴づけてきた不確定性の側面を帯びており、周囲の領域に拡大し、複数の地理的スケールで明確化された可変幾何学に従って空間を構築している(Cuttitta 2007 ) 。 『方法としての境界』は、具体的な境界景観の正確な分析を通じて、このような扱いにくい概念的な重複と混乱の事例を扱います。いずれにせよ、本書のタイトルから明らかなように、私たちにとって境界線は、さまざまな方法論的アプローチの対象となり得る研究対象や、複数の側面を探求する必要がある意味論的な分野以上の何かです。境界は、分割と結合の確立を同時に行う限り、認識論的な装置であり、主体と客体の区別が確立されるときはいつでも機能する。もう一度言いますが、バリバールは国境のこの側面を最も正確に説明し、概念自体を定義することに内在する難しさを指摘しています。


https://www.akashi.co.jp/book/b64806.html
地理的身体(ジオボディ)

angle 切り口

複数の地理的スケールで接合された可変的配置に従って空間が構築されている(Cuttitta 2007 )???☆

27

The idea of a simple definition of what constitutes a border is, by definition, absurd: to mark out a border is precisely, to define a territory, to delimit it, and so to register the identity of that territory, or confer one upon it. Conversely, how- ever, to define or identify in general is nothing other than to trace a border, to assign boundaries or borders (in Greek, horos; in Latin, finis or terminus; in German, Grenze; in French, borne). The theorist who attempts to define what a border is is in danger of going round in circles, as the very representation of the border is the precondition for any definition. (2002, 76)

最終訳
境界を構成しているものを単に定義するという考え方は、定義からいって、ばかげている。境界を画定するということは、まさに、領土を定め、領土の限界を定めることであり、したがって、その領土のアイデンティティを登録することであり、またはその領土にアイデンティティを与えることである。しかし、逆に、一般的に定義したりアイデンティファイしたりするということは、境界をたどり、境界(ギリシャ語ではホロス、ラテン語ではフィニスまたはターミヌス、ドイツ語ではグレンツェ、フランス語ではボーン〔英語ではバウンダリーとボーダー〕)を割り当てることにほかならない 。境界とは何かを定義しようとする理論家は、境界の表象自体があらゆる定義の前提条件であるため、堂々巡りをするおそれがある。 (2002 , 76)

機械訳
国境を構成するのかを単純に定義するという考えは、定義上、ばかげています。国境を画定するということは、まさに、領土を定義し、境界を定めることであり、したがって、その領土のアイデンティティを登録する、またはその領土にアイデンティティを与えることです。 。しかし、逆に、一般的に定義したり特定したりするということは、境界線をたどり、境界線や境界線を割り当てることにほかなりません(ギリシャ語ではホロス、ラテン語ではフィニスまたはターミヌス、ドイツ語ではグレンツェ、フランス語ではボーン) 。境界とは何かを定義しようとする理論家は、境界の表現自体があらゆる定義の前提条件であるため、堂々巡りをする危険にさらされています。 (2002 , 76)

28

Borders, then, are essential to cognitive processes, because they allow both the establishment of taxonomies and conceptual hierarchies that structure the movement of thought. Furthermore, they establish the scientific divi- sion of labor associated with the sectioning of knowledge into different disciplinary zones. Cognitive borders, in this sense, often intertwine with geographical borders, as occurs for example in comparative literature or in so-called area studies, with which we concern ourselves in chapter 2. In any case, it should be clear that cognitive borders have great philosophical rele-vance, since they describe a general-perhaps one could even say a universal -dimension of human thought.

最終訳
したがって、境界は思考の動きを構造化する分類法と概念的なヒエラルキーの両方を確立させてくれるので、認知プロセスにとって不可欠なものである。さらに、境界は知識をさまざまな学問分野に分割することに関連した科学的な分業を確立する。この意味で、認知的境界は、たとえば比較文学や、第2章で取り上げるいわゆる地域研究で見られるように、地理的境界と絡み合うことがよくある。いずれにせよ、認知的境界が大きな影響を及ぼしていることは明らかである。なぜなら、認知的境界は人間の思考の一般的な、おそらく普遍的とさえ言える特徴であるからである。

機械訳
したがって、境界線は思考の動きを構造化する分類法と概念的な階層構造の両方の確立を可能にするため、認知プロセスにとって不可欠なものです。さらに、知識をさまざまな分野に分割することに関連した科学的な分業を確立します。この意味で、認知的境界は、たとえば比較文献や、第 2章で取り上げるいわゆる地域研究で見られるように、地理的境界と絡み合うことがよくあります。いずれにせよ、認知的境界が大きな影響を及ぼしていることは明らかです。なぜなら、それらは人間の思考の一般的な、おそらく普遍的とさえ言えるでしょう。

29

A thinker who has for many years studied the violence and border con- flicts in regions such as the Balkans and the Indian subcontinent, Rada Iveković (2010), has recently proposed to rethink the "politics of philoso- phy" in relation to what she calls le partage de la raison. The French term partage, which combines the sense of both division and connection, has no straightforward English translation. Nominating at once the act of division and the act of connection, the two actions constitutive of the border, le partage de la raison, in Iveković's formulation, highlights the crucial role of translation as a social, cultural, and political practice that enables the elab- oration of a new concept of the common. We return to this point in the final chapter of the book. Here, the reference to Iveković's work allows us to clarify the sense in which we write of border as method. On one hand, we refer to a process of producing knowledge that holds open the tension between empirical research and the invention of concepts that orient it. On the other hand, to approach the border as a method means to suspend, to recall a phenomenological category, the set of disciplinary practices that present the objects of knowledge as already constituted and investigate instead the processes by which these objects are constituted. It is by rescu- ing and reactivating the constituent moment of the border that we try to make productive the vicious circle Balibar identifies.

最終訳
バルカン半島インド亜大陸などの地域での暴力や境界紛争を長年研究してきた思想家、ラダ・イベコヴィッチ( 2010年)は、最近、「理性の分有le partage de la raison」と名付けたものに関連して「哲学の政治」を再考することを提案した。フランス語の「partage」という用語は、分割と接続の両方の意味を兼ね備えているので、英語に直訳することはできない。イヴェコヴィッチの定式化では、境界を構成する 2 つの行為としての分断行為と接続行為を同時に名指すことにより、コモンという新しい概念を洗練することができる社会的、文化的、政治的実践としての翻訳が持つ重要な役割が強調されている。本書の最終章でこの点に戻る。ここで、イベコビッチの作品を参照することで、方法として境界について書く意味を明確にすることができる。方法としての境界とは、一方では、経験的研究とそれを方向づける概念の発明との間の緊張を維持する知識生産プロセスを指している。他方で、方法として境界へアプローチするということは、現象学的カテゴリーを使うとすると、知識の対象をすでに構成されているものとして提示する一連の規律的実践を宙づりにし、その代わりにこれらの対象が構成されているプロセスを調査することを意味している。バリバールが示した悪循環を生産的にしようとするためにこそ、境界の構成的契機を救い出し、生き生きとしたものに戻すのである。

機械訳
バルカン半島インド亜大陸などの地域での暴力や国境紛争を長年研究してきた思想家、ラダ・イベコヴィッチ( 2010年)は、最近、自分の考えに関連して「哲学の政治」を再考することを提案した。ル・パルタージュ・ドゥ・ラ・レゾンと呼ばれます。フランス語の「partage」という用語は、分割と接続の両方の意味を兼ね備えていますが、直接的な英語訳はありません。イヴェコヴィッチの定式化では、国境を構成する 2 つの行為である分断行為と接続行為を同時に指定することにより、翻訳を可能にする社会的、文化的、政治的実践としての翻訳の重要な役割が強調されています。 - 共通の新しい概念の説明。本書の最終章でこの点に戻ります。ここで、イベコビッチの作品を参照することで、私たちが方法として境界線を書く意味を明確にすることができます。一方で、私たちは、経験的研究とそれを方向づける概念の発明との間の緊張を維持する知識を生み出すプロセスに言及します。一方、方法として境界に近づくということは、知識の対象をすでに構成されているものとして提示する一連の規律的実践である現象学的カテゴリーを一時停止し、その代わりにこれらの対象が構成されているプロセスを調査することを意味します。バリバールが特定した悪循環を生産的にしようとするのは、国境の構成要素を救い出し、再活性化することによってです。

30

Just as we want to question the vision of the border as a neutral line, then, we also question the notion that method is a set of pregiven, neutral tech- niques that can be applied to diverse objects without fundamentally altering the ways in which they are constructed and understood. At stake in border as method is something more than the "performativity of method" (Law 2004, 149) or even the intriguing idea of "analytic borderlands" (Sassen 2006, 379-86). That is, while we accept that methods tend to produce (often in contradictory and unexpected ways) the worlds they claim to de- scribe, for us the question of border as method is something more than methodological. It is above all a question of politics, about the kinds of social worlds and subjectivities produced at the border and the ways that thought and knowledge can intervene in these processes of production. To put this differently, we can say that method for us is as much about acting on the world as it is about knowing it. More accurately, it is about the relation of action to knowledge in a situation where many different knowledge regimes and practices come into conflict. Border as method involves negotiating the boundaries between the different kinds of knowledge that come to bear on the border and, in so doing, aims to throw light on the subjectivities that come into being through such conflicts. For all of these reasons, the border is for us not so much a research object as an epistemological viewpoint that allows an acute critical analysis not only of how relations of domination, dispossession, and exploitation are being redefined presently but also of the struggles that take shape around these changing relations. The border can be a method precisely insofar as it is conceived of as a site of struggle. As we have already stressed, it is the inten- sity of the struggles fought on borders around the world that prompts our research and theoretical elaborations. Once we investigate the multifarious practices with which migrants challenge borders on a daily basis, it becomes clear that border struggles are all too often matters of life and death. Al- though we elaborate a wider concept of border struggles, which corresponds to what we have called the proliferation and heterogenization of borders in the contemporary world, we never forget this materiality. This focus on struggles also ensures the punctuality of border as method. It guides us not only in the selection of the relevant empirical settings for our investigations but also in the very construction of the "objects" to be studied.

最終訳
中立的なラインとしての境界という考え方に疑問を提起したいのと同様に、方法とは、その方法がどのように構築されどのように理解されるのかを根本的に変えることなく、多様な対象物に適用できるような予め定められた一連の中立的な技術であるという概念にも疑問を提起している。方法としての境界において問題となっているのは、 「方法のパフォーマティビティ」 (Law 2004 , 149)以上のものであり、さらには極端なことを言えば「分析的境界領域」 (Sassen 2006 , 379-86)という興味深いアイデア以上のものなのである。つまり、確かに方法は、その方法がそうであると主張するような世界を(多くの場合、矛盾し予期せぬ仕方で)生産しがちであるということは認めるが、しかし、我々にとって、方法としての境界という問題は、方法論以上のものなのである。それは何よりも政治の問題であり、境界でどのような種類の社会世界や主観が生み出されるのか、またこれらの生産過程に思想や知識がどのように介入できるのかという問題である。別の言い方をすれば、我々にとって方法にとって肝心なのは、世界を知ることであると同時に、世界に対して行動することでもあると言える。より正確に言えば、肝心なのは、多くの様々な知識体制や実践が衝突する状況における知識と行動の間の関係である。方法としての境界には、境界〔border〕でも通用し続けているさまざまな種類の知識の間の境界〔boundary〕をなんとか通り抜けることが含まれ、そうすることで、そのような対立を通じて生まれる主体性に光を当てることを目指している。これらすべての理由から、我々にとって境界は研究対象というよりも、むしろ支配、強奪、搾取の関係が現在どのように規定され直しているかだけでなく、そのような変わりゆく関係の周りで形成される闘争についても鋭く批判的に分析できるようになるひとつの認識論的な視点なのである。境界は、まさに闘争の場として考えられているために、方法になり得る。すでに強調したように、世界中の境界で戦われている闘争の激しさによってこそが、我々は研究を進め理論を精緻化しているのである。移民たちが日常的に境界に挑戦を仕掛けるさまざまな実践を一度調査すれば、境界闘争が生死に関わることがあまりにも多いことが明らかになる。前に述べた現代世界における境界の増殖と異質化というものに対応する、境界闘争というより広範な概念を精緻化しているわけだが、このことの重要性を決して忘れることはない。闘争へこのように焦点を当てることによって、方法としての境界が適切であるということも保証される。調査に関連する経験的背景の選択だけでなく、研究する「対象」の構築そのものにも役立つのである。

機械訳
中立線としての境界線というビジョンに疑問を持ちたいのと同じように、方法とは、その方法を根本的に変えることなく多様な対象物に適用できる、予め定められた中立的な技術のセットであるという概念にも疑問を持ちます。構築され、理解されます。方法としての境界において問題となっているのは、 「方法の実行性」 (Law 2004 , 149) や「分析的境界領域」 (Sassen 2006 , 379-86)という興味深いアイデアですら以上のものです。つまり、手法が、その手法が表現すると主張する世界を(多くの場合、矛盾した予期せぬ方法で)生み出す傾向があることは認めますが、我々にとって、手法としての境界の問題は、方法論以上のものなのです。それは何よりも政治の問題であり、国境でどのような種類の社会世界や主観が生み出されるのか、またこれらの生産過程に思想や知識がどのように介入できるのかという問題である。別の言い方をすれば、私たちにとってのメソッドとは、世界を知ることであると同時に、世界に対して行動することであるとも言えます。より正確に言えば、それは、多くの異なる知識体制や実践が衝突する状況における知識と行動の関係に関するものです。方法としての境界には、境界に影響を与えるさまざまな種類の知識の間の境界を交渉することが含まれ、そうすることで、そのような対立を通じて生まれる主観性に光を当てることを目的としています。
これらすべての理由から、私たちにとって国境は研究対象というよりも、支配、所有、搾取の関係が現在どのように再定義されているかだけでなく、それに伴う闘争についても鋭く批判的な分析を可能にする認識論的な視点である。こうした変化する関係を中心に形を整えていきます。国境は、それが闘争の場として考えられている限りにおいて、まさに手段となり得る。すでに強調したように、私たちの研究と理論の精緻化を促すのは、世界中の国境で戦われる闘争の激しさです。移民たちが日常的に国境に挑戦するさまざまな慣行を調査すると、国境闘争が生死に関わることがあまりにも多いことが明らかになります。私たちは、現代世界における国境の拡散と異質化と呼ばれるものに対応する、国境闘争というより広範な概念を詳しく説明していますが、この重要性を決して忘れません。この闘争への焦点は、方法としての国境の時間厳守も保証します。これは、調査に関連する経験的設定の選択だけでなく、研究対象の「オブジェクト」の構築そのものにも役立ちます。

本質のabout
https://englishlab.jp/2021/04/20/about/

https://www.businesswritingblog.com/business_writing/2022/08/what-does-come-to-bear-mean.html

punctuality 適切さ

31

Our perspective is thus very close to several projects of militant investiga- tion that are currently developed by critical scholars and activists in many parts of the world. It also builds on many developments that have taken place in the field of postcolonial studies over the past twenty years. Walter Mig- nolo, in particular, has elaborated a comprehensive rereading of the history of modernity in the light of what he calls "colonial difference," proposing a new theoretical paradigm that he labels border thinking. In many respects, Mignolo provides a crucial reference point for the development of our ap- proach, particularly regarding the "displacement" of Europe that he advo- cates alongside other postcolonial critics and his questioning of the use of categories such as "center" "periphery," and "semi-periphery" within world systems theory. Insofar as these categories crystallize and mark the episte- mology that orients research, they effectively reproduce the marginality (or the peripheral status) of the histories, spaces, and subjects of the colonial frontier of modernity. At the same time, Mignolo's border thinking also seems to paradoxically reinscribe the consistency (and hence the borders) of Europe and the West when he writes of an "epistemology of the exteriority" (Mignolo and Tlostanova 2006, 206). By contrast, it is precisely the problem- atic nature of the distinction between interior and exterior that the approach we call border as method seeks to highlight.

最終訳
それゆえ、我々の視座は、世界の多くの地域で批判的に活動している学者や活動家によって現在発展されているいくつかのラディカルな調査プロジェクトに非常に近いものである。また、過去20 年間にポストコロニアル研究の分野で起こった数多くの発展にも基づいている。特にウォルター・ミニョロは、「植民地的差異」と呼んでいるものに照らして近代性の歴史を包括的に読み直し、境界思考と名付けた新しい理論パラダイムを提案している。多くの点で、ミニョロは我々のアプローチを発展させのに重要な参考点を提出しており、特に他のポストコロニアル批評家たちと共に提唱しているヨーロッパの「追放displacement」に関してと、 世界システム論における「中心」「周辺」「半周辺」などのカテゴリーの使い方に対する疑問に関しては重要である。これらのカテゴリーが、研究の方向性を決める認識論の特徴であったり、まさにその認識論に具体化されていると、それらは近代性の植民地的フロンティアの歴史、空間、主体の周辺性(または周辺的地位)を実際に再生産してしまう。しかし同時に、ミニョロの境界思考は、「外部性の認識論」について書いているときには、ヨーロッパと西洋の一貫性を(したがってその境界を)逆説的に固定化し直しているようにも思える(Mignolo and Tlostanova 2006 , 206)。対して、方法としての境界と呼んでりうアプローチが強調しようとしているのは、まさに内部と外部の区別の問題のある性質なのである。

機械訳
私たちの視点は、世界の多くの地域で批判的な学者や活動家によって現在開発されているいくつかの過激派調査プロジェクトに非常に近いものである。また、過去20 年間にポストコロニアル研究の分野で起こった多くの発展にも基づいています。特にウォルター・ミニョロは、彼が「植民地間の差異」と呼ぶものに照らして近代の歴史を包括的に再読し、境界思考と名付けた新しい理論パラダイムを提案した。多くの点で、ミニョーロは私たちのアプローチを発展させるための重要な参考点を提供しており、特に彼が他のポストコロニアル批評家たちと並んで提唱しているヨーロッパの「追放」と、 「中心」などのカテゴリーの使用に対する彼の疑問に関してはそうだ。世界システム理論における「周縁」と「半周縁」 。これらのカテゴリーが研究の方向性を定める認識論を結晶化し特徴付けている限り、それらは近代の植民地フロンティアの歴史、空間、主題の周縁性(または周縁的地位)を効果的に再現します。同時に、ミニョロの国境に関する考え方は、彼が「外部性の認識論」について書いているとき、ヨーロッパと西洋の一貫性(したがって国境)を逆説的に再刻印しているようにも見えます(Mignolo and Tlostanova 2006 , 206)。対照的に、私たちが方法としての境界線と呼ぶアプローチが強調しようとしているのは、まさに内部と外部の区別の問題のある性質です。

PDF 植民地的差異
http://www.unice.fr/crookall-cours/iup_geopoli/docs/Geopolitics.pdf

32

In any case, at the center of our analysis are specific landscapes, practices, and border technologies. The method we pursue emerges from a continual confrontation with the materiality of the tensions and conflicts that con- stitute the border as an institution and set of social relations. Even when we confront apparently abstract themes, such as translation, we seek to keep this materiality present. In the particular case of translation, our reflections turn on experiences such as those of the taxi drivers analyzed by Mathew, with which we opened our discussion. In this instance, the processes of translation between dozens of languages, along with the affective invest- ments and misunderstandings that accompanied them, were one of the essential elements in the development of struggles and organizational forms among a specific transnational component of labor power in New York City.

最終訳
ともかく、分析の中心となるのは、境界景観、実践、境界テクノロジーである。採用する方法は、一つの制度であり一連の社会関係であるような境界を構成する緊張と紛争の物質性との継続的な対決から生まれてきている。翻訳などの一見すると抽象的なテーマに取り組むときでさえ、この物質性を常にあらわにしようと努めている。翻訳という特別なケースでは、冒頭で紹介したマシューが分析したタクシー運転手の体験などのさまざまな体験に基づいて考察する。この具体例では、数十の言語間の翻訳プロセスと、それに伴う感情的備給と誤解が、ニューヨーク市における労働力のトランスナショナルな構成要素間での闘争とまとまり方の発展において本質的な要素の一つとなった。

機械訳
いずれの場合も、私たちの分析の中心となるのは、特定の状況、慣行、および境界テクノロジーです。私たちが追求する方法は、社会関係の制度およびセットとしての国境を構成する緊張と紛争の物質性との継続的な対決から生まれます。翻訳など、一見抽象的なテーマに直面するときでも、私たちはこの物質性を常に存在させようと努めます。翻訳という特別なケースでは、マシューが分析したタクシー運転手の体験など、私たちの考察が議論のきっかけとなったものです。この例では、数十の言語間の翻訳プロセスと、それに伴う感情的投資と誤解が、新社会における労働力の特定の国境を越えた構成要素間での闘争と組織形態の発展において不可欠な要素の一つとなった。ヨーク市。

33

Containing Labor Power
We have just mentioned another concept that, in the specific determination it assumes within Marxian theory, orients our research. Central to any con- sideration of current global processes is the fact that the world has become more open to flows of goods and capital but more closed to the circulation of human bodies. There is, however, one kind of commodity that is inseparable from the human body, and the absolute peculiarity of this commodity pro- vides a key to understanding and unraveling the seemingly paradoxical sit- uation mentioned above. We have in mind the commodity of labor power, which at once describes a capacity of human bodies and exists as a good traded in markets at various geographical scales. Not only is labor power a commodity unlike any other (the only possible term of comparison being money), but the markets in which it is exchanged are peculiar. This is also because the role of borders in shaping labor markets is particularly pro- nounced. The processes of filtering and differentiation that occur at the border increasingly unfold within these markets, influencing the composi- tion of what, to use another Marxian category, we call living labor.

最終訳
労働力の封じ込め
今ちょうど触れた概念が、マルクス理論内で想定されるような決定という意味で、研究の方向性を決めている。現在のグローバルなプロセスを考察する上で中心となるのは、世界が物品や資本のフローに対してはよりオープンになっているが、人間の身体の流通に対してはより閉鎖的になってきているという事実である。しかし、人間の身体と切り離せない一種の商品があり、この商品の絶対的な特殊性が、先に述べたこの一見逆説的な状況を理解し、解明するための鍵となる。それは労働力という商品であり、人間の身体の能力を記述すると同時に、さまざまな地理的スケールの市場で取引される商品としても存在している。労働力は他のどの商品とも異なる商品であるだけでなく(唯一可能な比較対象は貨幣である) 、労働力が交換される市場も独特である。これは、労働市場の形成における境界の役割が特に目立つからでもある。境界で起こるフィルタリングと差異化のプロセスは、これらの市場内でますます展開され、マルクス主義の別のカテゴリーを使用することで、生きた労働と呼んでいるものの構成に影響を与えている。

機械訳
労働力の封じ込め//マルクス理論内で想定される特定の決定において、私たちの研究の方向性を定める別の概念について述べました。現在の地球規模のプロセスを考察する上で中心となるのは、世界が物品や資本の流れに対してはよりオープンになっているが、人体の循環に対してはより閉鎖的になってきているという事実である。しかし、人間の体と切り離せない一種の商品があり、この商品の絶対的な特殊性が、上記の一見逆説的な状況を理解し、解明するための鍵を提供します。私たちは労働力という商品を念頭に置いていますが、それは人間の身体の能力を表すと同時に、さまざまな地理的スケールの市場で取引される商品として存在します。労働力は他のどの商品とも異なる商品であるだけでなく(唯一可能な比較対象は貨幣である) 、労働力が交換される市場も独特である。これは、労働市場の形成における国境の役割が特に顕著だからでもある。国境で起こるフィルタリングと差別化のプロセスは、これらの市場内でますます展開され、マルクス主義の別のカテゴリーを使用して、私たちが生ける労働と呼ぶものの構成に影響を与えます。

マルクス理論内で想定されるような決定という意味で:重層決定の決定でしょう。
http://japanlabor.party/letter/030705e.html
生きた労働

34

There is also a peculiar tension within the abstract commodity form inherent to labor power that derives from the fact that it is inseparable from living bodies. Unlike the case of a table, for instance, the border between the commodity form of labor power and its "container" must continuously be reaffirmed and retraced. This is why the political and legal constitution of labor markets necessarily involves shifting regimes for the investment of power in life, which also correspond to different forms of the production of subjectivity. The concept of labor power, in its Marxian elaboration, acquires its most profound sense in light of a reflection on subjectivity and
its relation to power. In the same moment as Karl Marx affirms the "prop- erty of the self" as the essential character that has delimited the basis of modern subjectivity at least since Locke (Mezzadra 2004), he also intro- duces a radical scission into this field: labor power marks one of the poles of this scission and the other is marked by money, which Marx describes as the "social power" that the individual carries "in his pocket" (1973, 157). This scission changes the way the "property of the self" is lived by two different classes of individuals: one of which acquires experience through the power of money and the other of which is continuously and necessarily restricted, to organize its relation with the world and its own reproduction, to labor power, defined by Marx as a generally human potentiality, as "the aggregate of those mental and physical capabilities existing in the physical form, the living personality, of a human being" (1977, 270).

最終訳
生きた身体から切り離すことができないということに由来する労働力に特有の抽象的な商品形態には、独特の緊張も存在する。例えばテーブルの場合とは異なり、労働力という商品形態とその「入れ物」との境界は継続的に確認され直され、たどりなおされなければならない。だから、労働市場の政治的構成および法的構成は必然的に含まれるような、生へ権力を備給をする体制は変化し、そのような体制は主体性の生産のさまざまな形態にも対応している。マルクスの精緻化を経た労働力の概念は主体性と権力との関係を考察することによって最も深い意味が出てくる。カール・マルクスが、少なくともロック以来、現代の主体性の基礎の境界となる本質的な性格としての「自己の所有物」を論じたのと同じ時に( Mezzadra 2004 )、マルクスはまた、この領野に根本的な分裂を導入した。労働力はこの分裂の一方の極の特徴であり、もう一方の極は貨幣によって特徴付けられ、マルクスはそれを個人が「ポケットの中に」持つ「社会的権力」と表現している(1973, 157 )。この分裂によって、2つの異なる階級の個人による「自己の所有物」の生きられ方が変わる。一方はお金の力によって経験を獲得し、もう一方は世界との関係、自分自身の再生産をまとめるために必然的に、マルクスによって一般的に人間の潜勢性として「人間の物理的形態、生きた人格の中に存在する精神的および肉体的能力の集合体」と定義された労働力へと継続的に制限される(1977 , 270) 。

機械訳
に特有の抽象的な商品形態には、労働力が生体と切り離せないという事実に由来する独特の緊張感が存在する。例えばテーブルの場合とは異なり、労働力という商品形態とその「入れ物」との境界は継続的に再確認され、遡らなければならない。これが、労働市場の政治的および法的構成が、生活への権力の投資のための体制の変化を必然的に伴う理由であり、それは主観性の生産のさまざまな形態にも対応する。労働力の概念は、マルクス主義の精緻化において、主観性と権力との関係を考察することによって最も深い意味を獲得します。カール・マルクスが、少なくともロック以来、現代の主観性の基礎の境界を定めてきた本質的な性格として「自己の所有物」を肯定したのと同じ瞬間に( Mezzadra 2004 )、彼はまた、この分野に根本的な分裂を導入した。労働力はこの分裂の一方の極を特徴づけ、もう一方の極は貨幣によって特徴付けられ、マルクスはそれを個人が「ポケットの中に」持つ「社会的権力」と表現している(1973, 157 )。この分裂は、2つの異なる階級の個人による「自己の所有物」の生き方を変える。一方はお金の力によって経験を獲得し、もう一方は世界との関係を組織し、自己の再生産、労働力への再生産であり、マルクスによって一般的に人間の可能性として定義され、 「人間の物理的形態、生きた人格の中に存在する精神的および肉体的能力の集合体」と定義されている(1977 , 270) 。

たどりなおす:だれが働いたかを辿るということだろう。

35

In general terms, this scission in the field of subjectivity provides a funda- mental criterion for the analysis of contemporary global capitalism. This remains true even in the presence of transformations that allow, through the use of information and communication technologies, the organization within sectors such as software programming and business processing of what has been called the "virtual migration" of workers (Aneesh 2006). At the same time, it is important to note that the "generically human" poten- tiality of labor power, to recall Marx's formulation, is always incarnated in sexed bodies that are socially constructed within multiple systems of domi- nation, not least among them racism. To put it simply: the modalities through which "bearers" (another crucial term employed by Marx) of labor power access their "potency" are structurally and originally (that means, not sec- ondarily!) marked by race, nation, geographical origin, and gender.

最終訳
一般的に言えば、主体性の領野におけるこの分裂に基づいて、現代のグローバル資本主義の分析のための基本的な基準が考えられる。この分裂は、情報通信技術の使用を通じて、労働者の「仮想移行」と呼ばれてきたもののソフトウェアプログラミングや業務処理などの部門内における組織化を可能にするような変革が存在する場合でも当てはまる( Aneesh 2006 )。同時に、マルクスの定式化によれば、労働力の「一般的に人間的な」潜勢性は、複数の支配システムの中で、特にとりわけレイシズムにおいて、社会的に構築された性別化された(sexed)身体の中に常に組み込まれていることに留意することが重要である。簡潔に言うと、労働力の(マルクスが用いたもう一つの重要な用語である)「担い手」がその「潜勢力」にアクセスするときの様態は、構造的にかつ独創的に(二次的ではないという意味なのだが!)、人種、国家、地理的出身、性別(gender)によって特徴付けられている。

機械訳
一般的に言えば、主観性の分野におけるこの分裂は、現代のグローバル資本主義の分析に基本的な基準を提供する。これは、情報通信技術の使用を通じて、ソフトウェア プログラミングや業務処理などの部門内の労働者の「仮想移行」と呼ばれる組織化を可能にする変革が存在する場合でも当てはまります( Aneesh 2006 )。同時に、マルクスの公式を思い起こせば、労働力の「一般的に人間的な」可能性は、複数の支配システムの中で、特にその支配システムの中で社会的に構築された性別の身体の中に常に組み込まれていることに留意することが重要である。人種差別。簡単に言うと、労働力の「担い手」(マルクスが用いたもう一つの重要な用語)がその「能力」にアクセスする手段は、構造的かつ元来(二次的ではないという意味です!)、人種、国家、地理的出身によって特徴付けられています。 、性別。

36

We seek to bring together a perspective on the border marked by a concern with labor power with our interest in border struggles and the production of subjectivity. Our analysis thus focuses on the tense and con- flictual ways in which borders shape the lives and experiences of subjects who, due to the functioning of the border itself, are configured as bearers of labor power. The production of the subjectivity of these subjects constitutes an essential moment within the more general processes of the production of labor power as a commodity. Once seen from this perspective, both the techniques of power that invest the border and the social practices and struggles that unfold around it must be analyzed with regard to multiple and unstable configurations of gender and race, the production and reproduc- tion of which are themselves greatly influenced by the border. To affirm that the border plays a decisive role in the production of labor power as a com-modity is also to contend that the ways migratory movements are con- trolled, filtered, and blocked by border regimes have more general effects on the political and juridical constitution of labor markets, and thus on the experiences of living labor in general. We show that the struggles that de- velop around these experiences, whether centrally organized or autono- mous, always imply a confrontation with the question of the border. Fur- thermore, we argue that in this context translation can play a key role in the invention of new forms of organization and new social institutions.

最終訳
労働力について考えることを特徴とする境界に関する視座と、境界闘争と主体性の生産への探求を結びつけることを目指している。したがって、我々の分析は、境界そのものの機能により労働力の担い手として構成されている主体の生活や経験を、境界がどのように形作るのかという緊張感があり対立的なあり方に焦点を当てている。これらの主体の主体性の生産は、商品としての労働力の生産という一般性が一段階上のプロセスの中で本質的な契機を構成する。この視座からひとたび見れば、境界に備給する権力の技術と、境界の周囲で展開される社会的実践と闘争のそれぞれを、それ自身の生産と再生産が境界によってかなり影響を受けるような性別(gender)と人種の複数の不安定な構成に関して分析する必要がある。商品としての労働力の生産において境界が決定的な役割を果たしていると主張することは、境界体制によって移民の移動がどのように管理され、フィルタリングされ、妨害されるかということが労働市場の政治的および法的構成に対して、それゆえ生きた労働の経験全般に対してより普遍的な影響を及ぼしていると主張することでもある。こうした経験を中心に展開する闘争は、中央集権的であれであれ自治的であれ、常に境界問題と直面していることを含意しているということを示す。さらに、この文脈において、翻訳は新しい形態のまとめ方や新しい社会制度の発明において重要な役割を果たすことができると主張する。

機械訳
私たちは、労働力への懸念を特徴とする国境に関する視点と、国境闘争や主観性の生産への関心を結びつけることを目指しています。したがって、我々の分析は、国境そのものの機能により、労働力の担い手として構成される主体の生活や経験を国境が形作る、緊張感と対立のあり方に焦点を当てている。これらの主題の主観性の生産は、商品としての労働力の生産のより一般的なプロセスの中で重要な瞬間を構成します。この観点からひとたび見れば、国境に投資する権力の手法とその周囲で展開される社会慣行と闘争の両方を、ジェンダーと人種の複数の不安定な構成に関して分析する必要があり、その生産と再生産自体がジェンダーと人種の構成である。国境に大きく影響される。商品としての労働力の生産において国境が決定的な役割を果たしていると主張することは、国境体制によって移民の移動がどのように管理され、選別され、阻止されるかが政治的および法的憲法に対してより一般的な影響を及ぼしていると主張することでもある。労働市場、ひいては生きた労働全般の経験について。我々は、こうした経験を中心に展開する闘争は、中央組織であれ自治的であれ、常に国境問題との対立を暗示していることを示す。さらに、この文脈において、翻訳は新しい形態の組織や新しい社会制度の発明において重要な役割を果たすことができると我々は主張する。

関心はびみょうなので、探求にした。
filter フィルタリング ☆

37

It is precisely the relation between labor power, translation, and political struggle that links the situation of the NYC taxi drivers to the other in- stances of border reinforcing and border crossing that we analyze. This is not to imply that we deal with a stable or linear set of relations between labor forces, borders, and political processes in the various subjective and objec- tive situations that our analysis brings together. To the contrary, we seek to mark the constant and unpredictable mutations in these arrangements by introducing the concept of the multiplication of labor. We elaborate this notion as part of an ongoing engagement with various attempts to mate- rially ground a new theory of political subjectivity, whether through the concept of the multitude (Hardt and Negri 2000; Virno 2003), or the ongo- ing debates surrounding the transformations of citizenship (Balibar 2003a; Isin 2002) and the category of the people (Laclau 2005). The multiplication of labor in this regard is a conceptual tool for investigating the composition of living labor in a situation characterized by a high degree of heterogeneity. In part it refers to the intensification of labor processes and the tendency for work to colonize the time of life. It also attempts to grasp the subjective implications of the diversification and heterogenization of workforces that are the other side of the growing relevance of social cooperation in contem- porary capitalism. The concept of the multiplication of labor is therefore meant to accompany as well as supplement the more familiar concept of the division of labor, be it technical, social, or international.

最終訳
労働力、翻訳、政治闘争の関係こそが、まさにニューヨーク市のタクシー運転手の状況を、我々の分析する境界強化や境界越えの他の事例と結び付ける。これは、分析において一緒にとりあげたまざまな主体的状況および客体的状況において、労働力、境界、政治プロセスの間に一連の安定したまたは線形の関係があるということを意味しない。むしろそれどころか、労働の増大の概念を導入することによって、これらの配置における定常的かつ予測不可能な突然変異を際立たせようとしている。マルチチュードの概念 (Hardt and Negri 2000; Virno 2003)や、市民権の変容( Balibar 2003a ; Isin 2002) と人々のカテゴリー (Laclau 2005 )をめぐる今も続く議論などを通じて、政治的主体性の新しい理論を実質的に基礎づけようとする継続的な取り組みの一環として、労働の増大という概念を精緻化する。この点において労働の増大という概念は、高度な異質性を特徴とする状況における生きた労働の構成を調査するための概念的なツールである。それは労働プロセスの強化や、仕事が人生の時間を植民地化する傾向をも指すことがある。また、現代の資本主義における社会協力の重要性の高まりの裏返しである、労働力の多様化と異質化の主体的な含意を把握しようともしている。したがって、労働力の増大という概念は、技術的、社会的、または国際的な分業というより馴染みのある概念を補完するだけでなく、それと共に使われるのである。

機械訳
市のタクシー運転手の状況を、私たちが分析する国境強化や国境越えの他の事例に結び付けるのは、まさに労働力、翻訳、政治闘争の関係である。これは、私たちの分析がまとめたさまざまな主観的および客観的状況において、労働力、国境、政治プロセスの間の一連の安定したまたは線形の関係を扱っていることを意味するものではありません。それどころか、我々は、労働の増殖の概念を導入することによって、これらの取り決めにおける定常的かつ予測不可能な突然変異をマークしようとしている。私たちは、マルチチュードの概念 (Hardt and Negri 2000; Virno 2003)や、政治的主観性の新しい理論を実質的に基礎づけようとする継続的な取り組みの一環として、この概念を詳しく説明します。市民権の変容( Balibar 2003a ; Isin 2002) と人々のカテゴリー (Laclau 2005 )。この点における労働の増殖は、高度な異質性を特徴とする状況における生きた労働の構成を調査するための概念的なツールである。それは部分的には、労働プロセスの強化と、仕事が人生の時間を植民地化する傾向を指します。また、現代の資本主義における社会協力の重要性の高まりの裏返しである、労働力の多様化と異質化の主観的な意味を把握しようとしている。したがって、労働力の増大という概念は、技術的、社会的、国際的な分業というより馴染みのある概念を補完するだけでなく、付随することを意図しています。

労働の増大にしてみる
the more familiar concept of the division of labor, be it technical, social, or international. なぜ the more?


38

By inverting this classical notion from political economy, we want above all to question the orthodoxy that categorizes the global spectrum of labor according to international divisions or stable configurations such as the three worlds model or those elaborated around binaries such as center/ periphery or North/South. We also seek to rethink the categories by which the hierarchization of labor is specified within labor markets, however they may be defined or bordered. Our discussion of old and new theories of the international division of labor from the point of view of the Marxian analysis of the world market in chapter 3 shows that the geographical disruption lying at the heart of contemporary global processes needs to be analyzed not just in terms of division. More important, we argue, is the multiplication of scales, zones, and channels that undermines the stability of global space. Speaking of a multiplication of labor provides an angle from which these dynamics can be analyzed in terms of their consequences for the subjective composition of living labor. This requires a careful investigation of the processes of legal and political constitution of labor markets, within which migrant labor plays a crucial role today.

最終訳
〔分業という〕この古典的な概念を政治経済から逆転させることによって、何よりもまず、三世界モデルや中心/周縁、北/南などの二項関係を中心に練り上げられたモデルなどの国際的な分割や安定した構成に従って、労働のグローバルなスペクトラムをカテゴリー化することの正統性に疑問を投げかけたいと考えている。また、労働市場内での労働の階層化を規定するカテゴリーを再考しようとしているが、そのカテゴリーは定義されている、すなわち境界を定められている可能性がある。第 3 章で行う世界市場ののマルクス主義的分析の観点からの国際分業の新旧理論について議論では、現代のグローバルなプロセスの中心に横たわる地理的混乱が単に分割の観点からだけでなく、分析する必要があることを示している。より重要なことは、グローバルな空間の安定性を損なうスケール、ゾーン、チャネルの増大である、と主張する。労働の増大について語ることは、生きた労働の主体的構成に対する結果という観点から、これらのダイナミクスを分析することができる切り口になる。そのためには、移民労働者が今日重要な役割を果たしているような労働市場の法的構成プロセルおよび政治的構成プロセスを入念に調査する必要がある。

機械訳
この古典的な概念を政治経済から逆転させることによって、私たちは何よりもまず、三世界モデルや中心/周縁、北/北などの二項関係を中心に練り上げられたものなどの国際的な分割や安定した構成に従って世界の労働範囲を分類する正統性に疑問を投げかけたいと考えています。南。また、我々は、労働市場内での労働の階層化を規定するカテゴリーを再考するよう努めているが、それは定義されている、または境界が定められている可能性がある。第 3 章での世界市場のマルクス分析の観点からの国際分業の新旧理論の議論は、現代の世界的プロセスの中心に横たわる地理的混乱が単に用語だけでなく分析される必要があることを示しています。部門の。さらに重要なことは、スケール、ゾーン、チャネルの増大が地球規模の空間の安定性を損なうことである、と私たちは主張します。労働の増殖について語ることは、生きた労働の主観的構成に対する結果という観点から、これらのダイナミクスを分析できる角度を提供する。そのためには、労働市場の法的および政治的構成過程を注意深く調査する必要があり、その中で移民労働者が今日重要な役割を果たしている。

39

In particular, we critically discuss the notion that skill is the predominant factor that divides workers from each other. The multiplication of labor certainly points to the multiplication of elements of division and hierarchy. For instance, the shift from quota to points systems for the selection and management of labor migration by many countries (Shachar 2006, 2009) indicates that skill is only one criterion among many-including cultural factors such as religion and language-that contribute to the shaping of national labor markets. Moreover, the fact that many workers who perform supposedly unskilled tasks, such as taxi driving, possess high qualifications and skills points to other factors, in this case primarily juridical status, that are at stake in the production of laboring subjects. In a world where market rights are increasingly independent of the territorial configuration of power, the processes constituting labor markets are themselves increasingly de- linked from the nation-state. In this sense, the multiplication of labor ac- quires a political meaning. Though it is necessary to remember that multi- plication is a process of division, it is also important to consider how the contemporary multiplication of labor can produce political subjects who do not fit into established categories of political belonging and expression, such as those associated with citizenship, trade unions, political parties, non- governmental organizations, or even activism. This is no more so than at the border, where the struggles of those who challenge some of the most stringent and sophisticated techniques of discipline and control open possi- bilities for articulating labor to politics in powerful ways.

最終訳
特に、スキルが労働者の分断の主な要因であるという考え方について批判的に検討する。労働の増大は、確かに分割とヒエラルキーの要素の増大を指している。例えば、多くの国家による労働移動の選択と管理のために割り当て制度からポイント制度へと移行するということ( Shachar 2006、2009 )は、スキルが、国内労働市場の形成に使われる(宗教や言語などの文化的要因を含む)多くの要因のうちの1つの基準にすぎないことを示している。さらに、タクシー運転手のような、未熟練とされるような仕事をする多くの労働者が高い資格と技能を持っているということは、労働主体の生産において問題になっている他の要因、この場合は主に法的地位を示している。市場の権利が権力の領域的構成からますます独立している世界では、労働市場を構成するプロセス自体が国民国家からますます切り離されている。この意味で、労働の増大には政治的な意味が出てくる。増大は分割のプロセスであるということを忘れないでおく必要もあるが、現代の労働の増大が、市民権、労働組合、政党、非政府組織、さらに極端なことを言えば活動家といった、政治的帰属と政治的表現の既存のカテゴリーに当てはまらない政治的主体をどのように生み出し得るのかを考慮することもまた重要である。これは境界での場合と同様であり、境界では最もきっちりと整った規律と統制の技術に挑戦する人々の闘いが、強力に労働を政治に接合させる可能性を開く。

機械訳
特に、スキルが労働者を互いに分ける主な要因であるという概念について批判的に議論します。労働力の増大は、確かに分割と階層の要素の増大を示している。例えば、多くの国による労働移動の選択と管理のための割り当て制度からポイント制度への移行( Shachar 2006、2009 )は、スキルが、宗教や言語などの文化的要因を含む多くの要因のうちの1つの基準にすぎないことを示している。国内労働市場の形成。さらに、タクシー運転手のような、おそらく未熟な仕事をする多くの労働者が高い資格と技能を持っているという事実は、労働主体の生産において危機に瀕している他の要因、この場合は主に法的地位を示している。市場の権利が権力の領域構成からますます独立している世界では、労働市場を構成するプロセス自体が国民国家からますます切り離されている。この意味で、労働力の増大は政治的な意味を獲得する。掛け算は割り算のプロセスであるということを覚えておく必要があるが、現代の労働の掛け算が、政治的帰属と表現の確立されたカテゴリーに当てはまらない政治的主体をどのように生み出し得るのかを考慮することも重要である。市民権、労働組合、政党、非政府組織、さらには活動家。これは国境での場合と同様であり、そこでは最も厳しく洗練された規律と統制の手法に挑戦する人々の闘いが、強力な方法で労働を政治に反映させる可能性を開く。

40

"If labor supplies the crucial theoretical key that opens up the practical linkage between the antithetical poles of bare life and sovereign (state) power,” writes Nicholas De Genova, "the literal and also conceptual terrain that necessarily conjoins them, nevertheless, is space" (2010, 50). Likewise, the literal and conceptual terrain on which we explore the multiplication of labor is the heterogeneous domain of global space as it is continuously di- vided and redivided by the proliferation of borders. This entails a necessarily wide-ranging analysis in the geographical sense but a tightly integrated con- ceptual and theoretical line of argument. On one hand, we explore the het- erogenization of global space and the way it forces seemingly discrete ter- ritories and actors into unexpected connections that facilitate processes of production, dispossession, and exploitation. On the other hand, we draw attention to the axiomatic workings of capital, which permeate the encoun- ters and processes of negotiation, mixing, conflict, and translation that such heterogenization necessitates and allows. Working between these poles, we investigate how the unity of contemporary capital is fractured through a multiplicity of particular, fragmented, and material operations while also asking how border struggles remake the political subjectivity of labor in ways that provide contested grounds for building a politics of the common.

最終訳
「労働が、剥き出しの生と主権(国家)権力という対立する両極の間の実践的なつながりを開く重要な理論的な鍵であるとしても、それにもかかわらず、それらを必然的に結び付けるまさにその領域、また概念的な領域は空間である」とニコラス・デ・ジェノヴァは書いている(2010, 50)。同様に、私たちが労働の増大を探求するまさにその概念的な領域は、境界の増殖によって継続的に分割され、分割され直しているような、グローバルな空間の異質性の高い領域である。これは必然的に緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れを除いた、地理的な意味での広い領域の分析を伴う。一方で、グローバルな空間の異質性と、それによってどのように一見離散的に見える領域やアクターに、生産、強奪、搾取のプロセスを進める予期せぬつながりが押し付けられるのかを探求する。他方で、そのような異質化が必要とし、同時に可能にするような、なんとか通り抜けること、混合、対立、翻訳の出会いとプロセスと遭遇に浸透する、資本の公理的な働きに注意を向ける。これらの両極の間で活動して、現代資本の統一が、多くの特定の、断片化された、物質的な操作を通じてどのように破壊されるのかを調査すると同時に、境界闘争がどのようにして共通なるものの政治を作りあげるための係争中の基盤をもたらすような仕方で労働の政治的主体性を作り直すのかを問うていく。

機械訳
「労働が、裸の生活と主権(国家)権力という対立する両極の間の実際的なつながりを開く重要な理論的鍵を提供するとしても、それらを必然的に結び付ける文字通りの、また概念的な地形は、にもかかわらず、空間である」とニコラス・デ・ジェノヴァは書いている。 " (2010, 50)。同様に、私たちが労働の増殖を探求する文字通りの概念的な領域は、国境の拡散によって継続的に分割され、再分割されている地球空間の異質な領域です。これは必然的に広い領域を伴います。地理的な意味での範囲分析であるが、緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れである一方で、私たちは地球空間の不均質化と、それが一見離散的に見える領域や主体を予期せぬつながりに強制し、生産プロセスを促進する方法を探求する一方、私たちは、そのような異質化が必要とし、可能にする交渉、混合、紛争、変換の出会いとプロセスに浸透する資本の公理的な働きに注意を向けます。私たちは、これらの両極の間で活動し、現代資本の統一が、特定の、断片化された、物質的な操作の多数を通じてどのように破壊されるかを調査すると同時に、国境闘争がどのようにして労働の政治的主体性を作り直し、国境闘争が労働者の政治を構築するための争点となる根拠を提供するのかについても問いかけます。一般。

緊密に統合された概念的かつ理論的な議論の流れを除いた???☆
confilict 対立

41

Chapter 2 engages the spatial dimension of borders and asks why geo- graphical and in particular territorial borders have come to dominate under- standings of the border in general. Working between the history of cartogra- phy and the history of capital, we trace the intertwining of geographical with cognitive borders and the role of civilizational divides in making the modern state and capitalism, European imperialism, the rise of area studies, and the emergence of contemporary world regionalism. This focus on the making of the world, or what we call fabrica mundi, underlies a critical investigation in chapter 3 of the political economic concept of the international division of labor. Investigating the historical origins of this term and surveying the political, economic, and analytical uses to which it has been put, we argue that heterogenization of global space throws into question any understand- ing of the division of labor that reflects a mapping of the world as a series of discrete territories. The concept of the multiplication of labor is proposed from within an analysis of the contemporary "transitions of capital." Focus- ing on how the current patterning of the world corresponds to a deep heter- ogeneity in the composition of living labor, chapter 4 explores the borders that connect and divide two particularly significant subjective figures of contemporary labor, namely, the care worker and the financial trader. This leads us not only to provide a specific angle on the widely discussed topics of the feminization of labor (as well as migration) and the financialization of capitalism but also to question the taken-for-granted nature of the division between skilled and unskilled labor and in particular the role it plays in migration studies and policies.

最終訳
第 2 章では、境界の空間的側面に取り組み、なぜ地理的境界が、特に領土の境界が境界一般の理解にとって支配的になったのかを問う。地図製作の歴史と資本の歴史の間で活動することで、地理的境界と認知的境界の絡み合い、近代国家と資本主義とヨーロッパ帝国主義の形成における文明的分断の役割、地域研究の台頭、現代の世界的地域主義の台頭をたどる。こうして世界の形成、つまりfabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界という建物)と呼ばれるものに焦点を当てることが基礎として、国際分業の政治経済的概念の第3 章における批判的な調査を行う。〔fabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界という建物)という〕この用語の歴史的起源を調査し、この用語が政治的、経済的、分析的に使用されてきたことを調査して、グローバルな空間の異質化によって、離散的な領土の集まりとして世界を描くことに反映されているような分業の理解に疑問が投げかけられていると主張する。労働の増大という概念は、現代の「資本の変遷」の分析の中から提案される。第4章では、現在の世界のパターン化が、生きた労働の構成における深刻な異質性とどのように対応しているかに焦点を当て、現代的な労働の特に重要な 2 つの主体についての人物像、つまりケアワーカーと金融トレーダーを結合すると同時に分断する境界について探求する。このことは、労働の女性化(および移民の女性化)と資本主義の金融化という広く議論されているテーマへの一つの切り口を提供するだけでなく、熟練労働と非熟練労働の分断が当然と考えられているということと、特に移民の研究と政策においてそのことが果たす役割に疑問を投げかけることにもつながる。

機械訳
第 2 章では、国境の空間的側面に取り組み、なぜ地理的、特に領土の境界が国境一般の理解を支配するようになったのかを問う。地図製作の歴史と資本の歴史の間で、私たちは地理的境界と認知的境界の絡み合い、近代国家と資本主義、ヨーロッパ帝国主義の形成における文明的分断の役割、地域研究の台頭、そして都市の出現を追跡します。現代世界の地域主義。この世界の形成、つまりファブリカ・ムンディと呼ばれるものに焦点を当てることは、国際分業の政治経済概念の第3 章における批判的な調査の基礎となっています。この用語の歴史的起源を調査し、この用語が政治的、経済的、分析的に使用されてきたことを調査すると、地球空間の不均質化は世界の地図を反映する分業の理解に疑問を投げかけると主張します。一連の個別の領域として。労働の増殖という概念は、現代の「資本の変遷」の分析の中から提案される。第4章では、現在の世界のパターン化が生きた労働の構成における深い不均一性にどのように対応しているかに焦点を当て、現代労働の特に重要な 2 つの主観的人物、つまり介護労働者と介護労働者を結び、分断する境界線を探求します。金融トレーダー。このことは、労働の女性化(および移民)と資本主義の金融化という広く議論されているテーマに特定の角度からの視点を提供するだけでなく、熟練労働者と非熟練労働者の分断が当然と考えられている性質に疑問を投げかけることにもつながります。特に移民の研究と政策においてそれが果たす役割。


PDF
fabrica mundi(ファブリカ・ムンディ、世界制作)
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=23258&item_no=1&attribute_id=28&file_no=1

42

Chapter 5 continues this line of questioning, placing an emphasis on the temporal aspects of methods of border policing and labor control. Here we introduce the concept of differential inclusion and draw parallels between more and less disciplinary ways of filtering and governing labor mobilities. These include the strategies of delay and withdrawal used to force up the price of labor in the body shop system for the transnational mobility of Indian IT workers (Xiang 2006) and the more violent forms of temporal bordering enforced in migrant detention centers, such as those on the exter- nal frontiers of the EU or on Australia's remote islands and desert territories. Reading the history of migrant detention in the context of border struggles brings us to a critical discussion of the way detention has been widely inter- preted by critical scholars following Giorgio Agamben's analysis of the camp and "bare life." Chapter 6 places this analysis in a wider frame of governmen- tal approaches to the border, systems of migration management, and the con- certed efforts to integrate humanitarian interventions into the work of border control. In the end, we argue that neither the category of governmentality nor that of sovereignty as developed by Agamben and others can fully account for the complexities of the system of differential inclusion that characterizes cur- rent migration regimes. The concept of a sovereign machine of governmen- tality is proposed as more adequate to grasping emerging assemblages of power in the global age. This concept is tested in chapter 7 through a con- sideration of the graduated sovereignties that shape labor practices in special economic zones and the different kinds of corridors, enclaves, and new towns that facilitate contemporary processes of accumulation. Investigating the internal borders that construct these spaces, particularly in China and India, we argue that they are paradigmatic sites that render visible complex con- nections between patterns of dispossession and exploitation and show how contemporary capital works the boundaries between different accumulation regimes.

最終訳
第五章では、境界警備と労働管理の方法の時間的側面に重点を置いて、問いを続ける。示差的包摂〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕の概念を導入し、労働移動をフィルタリングし統治するためのより規律的な方法とそうでない方法との類似点を描く。これらには、インドのIT労働者のトランスナショナルな移動のためのボディショップシステムでの労働の価格を強制的につり上げるために使用される遅延と撤退の戦略(Xiang 2006)や、EUの対外フロンティアやオーストラリアの離島や砂漠地帯などの移民収容所で強制されるより暴力的な形態の一時的な境界化が含まれる。 境界闘争の文脈で移民収容の歴史を読むことで、ジョルジョ・アガンベンによる収容所と「剥き出しの生」の分析を受けて学者たちが収容をどのように広く批判的に解釈してきたかについての批判的な議論にたどり着く。第 6 章では、この分析を、境界に対する政府のアプローチ、移民管理システム、および人道的介入を境界管理の業務に統合するための共同の取り組みというより広い枠組みの中に位置づける。結局のところ、アガンベンらによって発展させれた統治性のカテゴリーも主権のカテゴリーも、現在の移民制度を特徴づける示唆的包摂〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕システムの複雑さを完全には説明できないと主張することになる。統治性の主権機構という概念を、グローバル時代に台頭しつつある権力の集まりを把握するのにより適切なものとして提案する。この概念を、第7章で、経済特区における労働実践を形成する段階的主権と、現代の蓄積プロセスを促進するさまざまな種類の回廊地帯、飛び地、ニュータウンの考察を通じて検証する。これらの空間を構築する内的境界、特に中国とインドを調査することで、内的境界が強奪と搾取のパターン間の複雑なつながりを可視化し、現代資本が異なる蓄積体制間の境界をどのように作り出すのかを示す模範的な場所であると主張する。

機械訳
警備と労働管理の方法の時間的側面に重点を置いています。ここで私たちは、差別的包摂の概念を導入し、労働移動をフィルタリングし管理するためのより規律的な方法とそうでない方法との類似点を描きます。これらには、インドのIT労働者の国境を越えた移動のためのボディショップシステムで労働力の価格を強制的につり上げるために使用される遅延と撤退の戦略(Xiang 2006)や、移民収容所で強制されるより暴力的な形態の時間的国境管理が含まれる。 EUの外境やオーストラリアの離島や砂漠地帯でも。国境闘争の文脈で移民収容の歴史を読むと、ジョルジョ・アガンベンによる収容所と「裸の生活」の分析を受けて、批判的な学者によって収容がどのように広く解釈されてきたかについての批判的な議論にたどり着く。第 6 章では、この分析を、国境に対する政府のアプローチ、移民管理システム、および人道的介入を国境管理の業務に統合するための共同の取り組みというより広い枠組みの中に位置づけている。結局のところ、私たちは、アガンベンらによって開発された統治性のカテゴリーも主権のカテゴリーも、現在の移民制度を特徴づける差別的包摂システムの複雑さを完全には説明できないと主張する。統治機構の主権機構という概念は、グローバル時代に台頭しつつある権力集団を把握するのにより適切なものとして提案されている。この概念は、第7章で、経済特区における労働慣行を形成する段階的主権と、現代の蓄積プロセスを促進するさまざまな種類の回廊、飛び地、ニュータウンの考察を通じてテストされます。これらの空間を構築する国内国境、特に中国とインドを調査することで、私たちは、それらが収奪と搾取のパターン間の複雑なつながりを可視化し、現代資本が異なる蓄積体制間の境界線にどのように機能するかを示す模範的な場所であると主張する。

示差的〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕包摂については、ハートとネグリ『帝国』の訳から。特に251から252ページ。

43

The concluding chapters of the book recast the question of political sub- jectivity from the epistemic viewpoint of the border. Chapter 8 investigates the decline of the figure of the citizen-worker. This involves a consideration of how the mobility and proliferation of borders adds an unprecedented intensity and diffusion to the divisions and hierarchies that characterize the organization of labor under capitalism. Taking this into account, we also grapple with the critical discussion on the issue of translation that has devel- oped in recent years through the boundaries of a number of disciplines, from cultural and postcolonial studies to political theory and philosophy. We stress the materiality (the "labor") of translation to derive a concept of trans- lation adequate to the production of a political subject that can meet the challenge of the bordering processes that cut and cross the contemporary world. Chapter 9 extends this discussion by relating this concept of transla- tion to practices of struggle, in particular to the problem of how a new conception of the common might be forged by practices of translation be- tween different struggles. Critically discussing theories of articulation and universalism, we attribute a special role to the encounter with the untrans- latable in tearing established political subjectivities away from themselves and opening new horizons for the production of the common. This leads to an emphasis, throughout our argument, on the contestation of the border practiced daily by subjects in transit.

最終訳
この本のしめくくりとなるい二つの章では、境界に関する認識論的な観点から政治的主体性の問題を再提起する。第 8 章では、市民労働者の減少を調査する。そこでは、境界のモビリティと増殖が、資本主義下の労働組織を特徴づける分割とヒエラルキーに、いかにして予測できない強度と拡散をもたらすかについての考察もする。これを考慮に入れて、文化研究やポストコロニアル研究から政治理論や哲学に至るまで、多くの分野の境界を通して近年発展してきた翻訳の問題に関する批判的な議論にも取り組む。現代世界を横断する境界プロセスの難題に立ち向かうことができる政治的主体を作りあげることに適した翻訳の概念を導き出すために、翻訳の物質性( 「労働」)を強調する。第 9 章では、この翻訳の概念を闘争の実践、特に、異なる闘争の間の翻訳の実践によってどのようにコモンの新しい捉え方が形成されるかという問題に関連付けることによって、この議論を拡張する。接合と普遍主義の理論を批判的に議論することで、既定の政治的主体性をそれ自体から引き裂き、コモンの生産のための新たな地平を開く上で、翻訳不可能なものとの遭遇に特別な役割を割り当てる。こうして、議論全体を通じて、移動中の主体が日常的に行っている境界に関する論争を強調することになる。

機械訳
この本の最後の章は、国境に関する認識論的な観点から政治的主観の問題を再提起した。第 8 章では、市民労働者の減少を調査します。これには、国境の流動性と拡散が、資本主義下の労働組織を特徴づける分裂と階層に、いかにして前例のない激しさと拡散をもたらすかについての考察が含まれる。これを考慮に入れて、私たちはまた、文化研究やポストコロニアル研究から政治理論や哲学に至るまで、多くの分野の境界を通して近年発展してきた翻訳問題に関する批判的な議論にも取り組んでいます。私たちは、現代世界を横断する境界プロセスの課題に対処できる政治的主題の制作に適した翻訳の概念を導き出すために、翻訳の重要性( 「労働」)を強調します。第 9 章では、この翻訳の概念を闘争の実践、特に、異なる闘争の間の翻訳の実践によってどのようにコモンの新しい概念が形成されるかという問題に関連付けることによって、この議論を拡張する。明確化と普遍主義の理論を批判的に議論しながら、私たちは、確立された政治的主観をそれ自体から引き裂き、共通のものの生産に新たな地平を開く上で、翻訳不可能なものとの出会いが特別な役割を果たしたと考えています。このことは、私たちの議論全体を通じて、移動中の被験者が日常的に行っている国境に関する論争を強調することにつながります。

cutもcrossも横断する

境界の増殖1

サンドロ・メッツァードラとブレット・ニールソン『方法としての境界、あるいは労働の多数化』第一章「境界の増殖」の訳の作業メモ1。

0

The World Seen from a Cab
タクシーから見える世界

1

原文
Anyone who has used the taxi system in New York City over the past decade will know the vast diversity that exists within the labor force that drives the city's yellow cabs. Fewer people will know what it takes to organize a strike among these predominantly migrant workers who speak more than eighty different languages. In Taxi! Cabs and Capitalism in New York City (2005), Biju Mathew, him- self an organizer of the grassroots New York Taxi Workers Alliance (NYTWA), documents the history of the many strikes that led to the historic fare rise victory for the city's cab drivers in March 2004. Mathew's book is in many ways a story about borders-not only the linguistic borders that separate these workers but also the urban borders they routinely cross as part of their working lives, the inter- national borders they cross to reach New York City, and the social borders that divide them from their clients and the owners from whom they lease the cabs. Investigating the restructuring of the NYC cab industry and its links to the wider shifts of capitalism in a global era, Taxi! illustrates how these many borders figure in the composition, struggles, and organizational forms of the labor force in this sector.

最終訳
ここ10 年の間にニューヨーク市でタクシーを利用したことがある人ならば、タクシーを運転手にはかなりの多様性があることを知っているだろう。 それぞれが話す言語の総数は80を超え、移民労働者が大多数を占めるなか、これらの労働者をまとめてストライキをするのに何が必要なのかを知る人となれば、知っている人はほとんどいないだろう。政党には属していない労働組合であるニューヨークタクシー労働者同盟( NYTWA )のまとめ役であるビジュ・マシュー(Biju Mathew)は、『タクシー! ニューヨーク市のタクシーと資本主義』 (2005 年)という自身の本のなかで、多くのストライキの歴史を記録している。これらのストライキによって、2004年3月にニューヨーク市のタクシー運転手は歴史的な運賃値上げの勝利をつかみ取った。マシューの本は、さまざまな意味で境界についてのストーリーである。つまり、タクシー運転手たちを隔てる言語の境界だけでなく、労働中にいつも決まって通過する都市の境界、ニューヨーク市に来るまでに通過する国際的な境界、そして客と運転手、さらには運転手に車を貸す所有者と運転手を隔てる社会的な境界についてのストーリーである。『タクシー!』はニューヨーク市のタクシー業界の再編と、グローバル時代における資本主義の広範な変化との関連性を調査することで、これらの様々な境界が、タクシー運転手の構成、闘争、組織形態にどのように影響するのかを示している。

機械訳
過去10 年間にニューヨーク市のタクシーシステムを利用したことがある人なら誰でも、市のイエローキャブを運転する労働力の中に膨大な多様性が存在していることを知っているでしょう。 80以上の異なる言語を話すこれら主に移民労働者の間でストライキを組織するのに何が必要かを知る人はさらに少ないだろう。タクシーで! 『ニューヨーク市のタクシーと資本主義』 (2005 年) 、自身も草の根ニューヨークタクシー労働者同盟( NYTWA )の主催者であるビジュ・マシューは、市のタクシーの歴史的な運賃値上げ勝利につながった多くのストライキの歴史を記録している。 2004 年 3 月にドライバーが誕生しました。マシューの本は、さまざまな意味で国境についての物語である。これらの労働者を隔てる言語上の境界だけでなく、彼らが労働生活の一部として日常的に通過する都市の境界、ニューヨーク市に到達するために越える国境、そして顧客やタクシーをリースするオーナーと彼らを隔てる社会的境界線。ニューヨーク市のタクシー業界の再編と、グローバル時代における資本主義の広範な変化との関連性を調査する、タクシー!この分野の労働力の構成、闘争、組織形態において、これら多くの国境がどのように影響しているかを示しています。

taxi system

From the passenger perspective, the ideal taxi system would provide a fast, comfortable and safe ride with a minimum of hassle or worry.1 In this ideal world, cabs are easy to hail from the street or find at a taxi stand. Drivers are courteous, helpful with bags, and knowledgeable about city geography. Seating is comfortable and spacious. The total passenger experience makes riders feel like valued customers.
http://www.schallerconsult.com/taxi/idealtaxisystem.htm

Learn about Japanese taxi system.
https://www.japanesepod101.com/lesson/video-3-taxi/

これらから判断するに、タクシーを利用することを、タクシーシステムを利用すると言うと見た。

taxi

タクシーとキャブの違いを調べていると次の引用を見つけた。

Most taxis are required to have a uniform colour, e.g. in New York; they have to be painted yellow for easy identification. Cabs which are mostly private chauffeured vehicles have no such requirement.
http://www.differencebetween.net/language/difference-between-taxi-and-cab/

イエローキャブというのは、ニューヨークの決まりであるようだ。イエローキャブと日本語で言うと、芸能事務所が出てきてしまう。しかし、ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96_(%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC))によると、日本語でもイエローキャブで通じるようだ。
ここで、city'sとつけているのは、つけていないと、色んな地域に展開している会社のイエローキャブと解釈されてしまうからだろう。また、ここでtaxiと言わずに言い換えているのは、英語などに特有の似た言葉の繰り返しを避ける傾向によるものだろう。

the labor force

日本語で「労働力」と言うが…?

labour force
noun [ U ] UK (US labor force)
UK /ˈleɪ.bə ˌfɔːs/ US /ˈleɪ.bɚ ˌfɔːrs/
Add to word list
C2
all the people in a particular country who are of the right age to work, or all the people who work for a particular company
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/labour-force

これの、二つ目の意味だから、労働力とは少し違うか。

They are at the leading edge of technology where productivity and creativity are contingent on the skills, capability and agility of the labour force. idaireland.jp
このよう な製造体制は製造技術の最先端を担っているのと 同時に、従業員の技術や能力、そして機敏さによっ て生産性や創造性が左右されるものです。
https://www.linguee.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/labour+force.html

こういう例文もあるので、従業員とかでもよいみたいだ。

タクシーを運転する従業員の中に膨大な多様性が存在している

直訳すぎる。
タクシーを運転する従業員にはかなりの多様性がある

Fewer people

何と比べているのか?まず思い浮かぶのがanyoneだが、そんなこといったら99%知っててもこういえてしまうので、ありえないだろう。しかも、ほとんどいないだろうし。となると、普通考えるより、ということか?というより、その内実をしっているとか、そういうことと比較している気がする。たとえば、辞書の例文では

Because there are fewer constraints to the parameter values in qualitative modeling, there inevitably exists ambiguity.
Cambridge English Corpus から
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/few?q=fewer

というのがあり、ここでは質的モデルと量的モデルがたぶん対比されているみたいなかんじだろう。

organize

オルグする
「組織する」は、ありえると思ったが、NINJALコーパスhttps://nlb.ninjal.ac.jp/headword/N.08819/)になかったので、却下。
「まとめる」ぐらいか。

grossroots

grassroots
noun [ plural ] (also grass roots)
UK /ˈɡrɑːs.ruːts/ US /ˈɡræs.ruːts/
the grassroots
Add to word list
the ordinary people in a society or an organization, especially a political party:
The feeling among the grassroots of the Party is that the leaders are not radical enough.
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/grassroots

grassroots
adjective [ before noun ]
UK /ˈɡrɑːs.ruːts/ US /ˈɡræs.ruːts/

involving the ordinary people in a society or an organization:
grassroots support
a grassroots movement/campaign
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/grassroots

ここでは政党に属していないことを示すために使っていると考えるといいだろう。

routinely

いつも決まってがいい訳だ

lease

lease
verb [ T ]
UK /liːs/ US /liːs/
Add to word list
to make a legal agreement by which money is paid in order to use land, a building, a vehicle, or a piece of equipment for an agreed period of time:
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/lease

貸す

figure in

figure2 ●●● S1 W3 verb
1 [intransitive] to be an important part of a process, event, or situation, or to be included in something
figure in/among
Social issues figured prominently in the talks.
My wishes didn’t figure among his considerations.
Reform now figures high on the agenda.
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/figure

2

原文
It is no secret that many NYC cab drivers are highly qualified individuals, whose presence in such a job is often a kind of transit station or waiting room for further labor mobility. Indeed, as has also been noted in a recent study of Indian techno-migrants in Silicon Valley (Ong 2006, 163–65), it is frequently the case that the "illegal" juridical status of these workers produces another border that criss- crosses and multiplies the already existing diversity of this workforce. More- over, the wounds of history resurface in the composition of the labor force. This is particularly the case with migrant workers coming from South Asia, for whom the memory and actual legacy of the subcontinent's partition is an ongoing experience. It is thus all the more remarkable that, as Mathew recalls, Pakistani and Indian drivers acted side by side during the 1998 New York taxi strike when some 24,000 yellow cab drivers took their cars off the road to protest new safety measures that subjected them to higher fines, mandatory drug testing, higher liability insurance requirements, and a pro- hibitive means of attaching penalty points to their licenses. Just one week after their home countries tested nuclear weapons in an environment of escalating nationalist tensions, these drivers acted together in two day-long strikes that brought the city to a halt.

最終訳
ニューヨーク市のタクシー運転手の多くが高度な資格を持った人達であることは周知の事実であり、タクシー運転手という仕事は、次の労働のための移動までの一種の乗り換え駅または待合室のような役割を果たすことがよくある。さらに、シリコンバレーのインド人技術移民に関する最近の研究でも指摘されているように(Ong 2006, 163-65)、こうした労働者の法的地位が「違法」だと、その人達の既存の多様性と複雑に絡みあい、それを増幅させるような、また別の境界が生み出されることがよくある。それだけではなく、歴史の傷もタクシー運転手の構成において現れている。これは特に南アジアから来る移民労働者の場合に当てはまり、インド亜大陸の分割の記憶と実際の影響は現在進行中の経験となっている。それゆえそれだけ一層注目に値するのは、マシューが回想するように、 1998年のニューヨークのタクシー・ストライキの際、より高い罰金を課し、薬物検査の義務化し、賠償責任保険の要件の引き上げ、免許証に罰則の点数を与えて色々な行動を禁止するような新しい安全対策に抗議するために、約2万4,000人のタクシー運転手がタクシーを使えなくしたときに、パキスタンとインドの運転手が肩を並べて行動したことである。ナショナリズムの緊張が高まる中で出身国がそれぞれ核兵器実験を行ってからわずか1 週間後に、両国出身の運転手たちは協力して 2 日間にわたるストライキを行い、都市を停止させたのである。

機械訳
ニューヨーク市のタクシー運転手の多くが高度な資格を持った人材であることは周知の事実であり、そのような仕事での彼らの存在は、労働力のさらなる移動のための一種の中継駅または待合室のような役割を果たすことがよくあります。実際、シリコンバレーのインド人技術移民に関する最近の研究でも指摘されているように(Ong 2006, 163-65)、これらの労働者の「違法な」法的地位が、交差する別の国境を生み出すことがよくある。そして、この従業員の既存の多様性をさらに拡大します。さらに、労働力構成において歴史の傷が再び表面化している。これは特に南アジアから来る移民労働者の場合に当てはまり、彼らにとって亜大陸分割の記憶と実際の遺産は継続的な経験となっている。したがって、マシューが回想するように、 1998年のニューヨークのタクシー・ストライキの際、約2万4,000人のイエロー・キャブの運転手が車を道路から降ろし、より高い罰金を課す新たな安全対策に抗議した際、パキスタンとインドの運転手が肩を並べて行動したことは、なおさら注目に値する。罰金、薬物検査の義務化、賠償責任保険の要件の引き上げ、免許証に罰点を付加するという禁止的な手段などである。国家主義者の緊張が高まる中で母国が核兵器実験を行ってからわずか1 週間後、これらの運転手たちは協力して 2 日間にわたるストライキを行い、都市を停止させた。

crisscross

crisscross
in American English
(ˈkrɪsˌkrɔs, -ˌkrɑs)
TRANSITIVE VERB
1. to move back and forth over
students crisscrossing the field on their way to school
2. to mark with crossing lines
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/crisscross

legacy

legacy
noun [ countable ]
/ˈlɛɡəsi/

plural legacies
Add to word list
sth from a previous time that has influence now
遺産(いさん)
the legacy of Dr. Martin Luther King’s teachings
マーティン・ルーサー・キング牧師が教示し残してくれたもの
problems that are the legacy of three decades of conflict
30年間の紛争により残された問題
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english-japanese/legacy

take cars off the road

It reminded me of a fictional acquaintance years ago who had the fictional opportunity to make an investment in renewables that would take the equivalent of 20 cars off the road. But then he found out what the price tag was, and just couldn’t swallow it. However, by then he was so enamored of the idea of 'taking cars off the road' that he decided to just go ahead and do it - take cars off the road. So one night he drove to the local dealership in an ancient pickup truck. He totaled 20 cars. It was dark, so he wasn’t really paying attention to the cars he was vandalizing. The next day, he found out he had destroyed 20 new electric vehicles, so he really only took the equivalent of about three motor scooters and an electric bike off the road.
https://www.google.com/amp/s/www.forbes.com/sites/peterdetwiler/2014/02/25/what-does-the-equivalent-of-taking-cars-off-the-road-really-mean/amp/

うえの例文を見ると、破壊する(destroy)といいかえている。

vandalize
verb [ T ] (UK usually vandalise)
UK /ˈvæn.dəl.aɪz/ US /ˈvæn.dəl.aɪz/

to intentionally damage property belonging to other people:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/vandalizing

off the road
Also found in: Wikipedia.
off the road
No longer able to drive or be driven.
I've been off the road for nearly six months due to the suspension of my driver's license.
They said my truck will be off the road until I can get the brakes replaced.
See also: off, road
Farlex Dictionary of Idioms. © 2022 Farlex, Inc, all rights reserved.
off the ˈroad (of a car) needing to be repaired and therefore impossible to use: We’ll have to go by bus. My car’s off the road at the moment.
See also: off, road
Farlex Partner Idioms Dictionary © Farlex 2017
https://idioms.thefreedictionary.com/off+the+road

ストライキだから、車をつかえないようにさせるという意味だろう。

prohitive

prohibitive
in British English
(prəˈhɪbɪtɪv IPA Pronunciation Guide) or less commonly prohibitory (prəˈhɪbɪtərɪ IPA Pronunciation Guide, -trɪ IPA Pronunciation Guide )
ADJECTIVE
1. prohibiting or tending to prohibit
2. (esp of prices) tending or designed to discourage sale or purchase
https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/prohibitive

コストについてなら法外な、しかしそれ以外なら、禁止的な性格をもった、という意味だろう。

Additionally, the amendment stating no person shall bring tables or chairs onto any open street without a permit is a prohibitive measure in stark contrast to the mission of expanding access to shared public spaces. New Yorkers should be able to bring out their own tables or chairs to enjoy any Open Street.
https://rules.cityofnewyork.us/rule/open-streets-program/

許可があればいいわけだけど、実質的に禁止であるということを明らかにするために使っている。
これは、ネイティブに聞いてみると、次のように返ってきたことからもうかがえる。

Prohibitive essentially means that something is excessively restrictive. Although what specifically is prohibitive isn't mentioned, it can be understood from the context that the way in which penalty points are distributed to someone's license might prevent them from doing something properly, or might seek to discourage these taxi drivers from doing something specific, which would cause undue hardship or difficulty on them if they weren't able to do it.

If we read the following example sentence, "remote viewing devices that, by way of scale, distance, or other prohibitive means, separate the human observer from the object," we can see that the remote viewing device has features that act to create distance between observer and subject - they prevent, or prohibit, closeness between these two factors.

Note that "means" always needs to pluralised if you are using this word to say "method".

The taxi industry and taxi drivers specifically have had really horrible working conditions for last several decades. The strike as it happened in my 1998 was just indicative of how far they could be pushed and no further.What led up to the strike was that drivers were already making very little money and having enormous amounts of difficulty on the road in terms of the kind of harassment they were faced with from the police. But in the middle of the situation like that the taxi and limo commission the mayoral agency that regulates the industry announced that it was introducing a safety reform package age, it had 17 rules which were meant to improve taxicab safety. One look at the rules would tell you that the rules have very little to do with safety. There was a rule that would triple the fine for drivers smoking in a cab. It had nothing at all to do with the moving vehicle. As a matter of fact, going to be fined even if passenger smoked in cab, and those finds were tripled. Also one of the rules was gong to be that the driver would be fined a certain amount of money if three receipts were hanging out of the meter. That is, the assumption was the driver failed to give receipt to passenger, when in most cases passenger just leaves the cab immediately, doesn’t want a receipt, would just crumple the receipt and throw it in the street. So these are the kinds of rules that were part of the 17-package rule. Essentially what it was doing was trying to create an atmosphere for fear in situation that was already full of fear and tension and stress.
http://www.crossingeast.org/crossingeastarchive/2017/05/02/biju-mathew/
機械訳
特にタクシー業界とタクシー運転手は、過去数十年にわたって本当にひどい労働条件にさらされてきました。 私の1998年に起きたストライキは、彼らがどこまで追い込まれるか、それ以上は無理だということを示しただけだった。 ストライキに至った経緯は、ドライバーたちが既にほとんど稼いでいない上に、警察からの嫌がらせに直面して路上で多大な困難を抱えていたということだった。 しかし、タクシーとリムジンの業界を規制する市長機関が、タクシーの安全性を向上させるための17の規則を設けた安全改革パッケージ時代の導入を発表したという状況のさなか。 ルールを見れば、そのルールが安全性とはほとんど関係がないことがわかります。 運転手がタクシー内で喫煙した場合、罰金を3倍にする規則があった。 走行中の車両とは全く関係ありませんでした。 実際のところ、乗客がタクシー内で喫煙した場合でも罰金が科せられることになり、その罰金は3倍となった。 また、メーターからレシートが3枚ぶら下がっている場合、運転手に一定額の罰金が課されるというルールもあった。 つまり、運転手が乗客に領収書を渡さなかったという仮定があり、多くの場合、乗客はすぐにタクシーから降り、領収書を欲しがらず、ただ領収書を丸めて路上に捨てるでしょう。 以上が 17 パッケージ ルールの一部であった種類のルールです。 本質的に、それがやっていたのは、すでに恐怖、緊張、ストレスに満ちている状況に恐怖をもたらす雰囲気を作り出そうとすることでした。

3

原文
Mathew bases his research on a particular image of globalization and neoliberalism as well as a critique of multiculturalism and postcolonialism as a set of state- and market-friendly discourses that protect established class positions. At times this seems to us too rigid. More interesting, in our view, is the way Taxi! can be read as a chronicle of the proliferation of borders in the world today and the multiscalar roles they play in the current reorganization of working lives. Although Mathew's study focuses on a single city, the increasing heterogeneity of global space is evident in the stories he tells about negotiating the metropolis. Issues of territory, jurisdic- tion, division of labor, governance, sovereignty, and translation all collapse into the urban spaces that these drivers traverse. This is not merely because the city in question is New York, where migrant labor has played a key role in the reshaping of the metropolitan economy and the development of social struggles in the past fifteen years (Ness 2005). As we show in the chapters that follow, the proliferation of borders in other parts of the world (whether on the "external frontiers" of Europe, the sovereign territory of China, or the Australian sphere of influence in the Pacific) displays tenden- cies common to those discussed by Mathew.

最終訳
マシューの研究の基礎にあるのは、グローバリゼーションと新自由主義の特定のイメージと、既存の階級的地位を維持しようとする国家と市場に有利な一連の言説としての多文化主義とポストコロニアリズムに対する批判である。その批判は厳しすぎると私たちが思うこともあった。しかしむしろ、『タクシー!』が今日の世界における境界の増殖とそれが現在の労働生活の再編において果たすマルチスケールな役割を記録していると読むことができるということのほうが興味深いと私たちは考えている。マシューの研究で焦点を当てられているのはひとつの都市であるにもかかわらず、この都市にたどり着くまでの物語から、グローバルな空間の異質性が増大していることが明らかに分かる。領土、司法の及び範囲、分業、統治、主権、翻訳の問題すべてが、タクシードライバーが通過している都市空間のなかになだれ込んでいる。これは単に当該の都市がニューヨークであり、そこでは過去 15 年間、移民労働者が大都市経済の再構築と社会闘争の発展において重要な役割を果たしてきたからというだけではない(Ness 2005) 。以下の章で示すように、(ヨーロッパの「対外フロンティア」でも 、中国の主権領土でも、太平洋のオーストラリアの勢力圏でも)世界の他の地域における境界の増殖には、マシューが議論した境界と共通の傾向が見られるからでもある。

機械訳
確立された階級的地位を保護する一連の国家および市場に優しい言説としての多文化主義とポストコロニアリズムの批判だけでなく、グローバリゼーションと新自由主義の特定のイメージに研究を基礎としています。私たちにとって、これは厳格すぎるように思えることがあります。私たちの考えでは、さらに興味深いのはタクシーの乗り方です。この本は、今日の世界における国境の急増と、現在の労働生活の再編において国境が果たす多面的な役割を記録したものとして読むことができる。マシューの研究は単一の都市に焦点を当てていますが、地球空間の異質性の増大は、大都市の交渉について彼が語った物語から明らかです。領土、管轄権、分業、統治、主権、翻訳の問題はすべて、これらのドライバーが通過する都市空間に崩壊します。これは単に問題の都市がニューヨークであるという理由だけではない。ニューヨークでは過去 15 年間、移民労働者が大都市経済の再構築と社会闘争の発展において重要な役割を果たしてきた(Ness 2005) 。以下の章で示すように、世界の他の地域(ヨーロッパの「外境」 、中国の主権領土、太平洋のオーストラリアの勢力圏のいずれであっても)における国境の拡散には、次のような傾向が見られる。 Mathewによって議論されたものに共通です。

friendly

好都合な


(often in compound adjectives)
that is helpful and easy to use; that helps somebody/something or does not harm it
This software is much friendlier than the previous version.
child-friendly policies
Without a doubt, friendly bacteria are essential for good health.
SEE ALSO eco-friendly, environmentally friendly, family-friendly, ozone-friendly, user-friendly
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/friendly_1?q=friendly

chronicle

chronicle noun
/ˈkrɒnɪkl/
/ˈkrɑːnɪkl/
​a written record of events in the order in which they happened
the Anglo-Saxon Chronicle
Her latest novel is a chronicle of life in a Devon village.
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/chronicle_1?q=chronicle

chronicle
プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
chron・i・cle
/krάnikl | krɔ́n-/

[名]

1 [C](…の)年代記編年史≪of≫(◆フィクションもノンフィクションもさす);歴史,物語,大河小説.

1a 〔the Chronicles;単数扱い〕《聖書》歴代志(◇旧約聖書の一書;(略)Chron).

2 〔しばしばthe C-〕(新聞紙名につけて)…新聞.

━━[動](他)…を年代記に載せる,歴史にとどめる;〈出来事を〉年代順に記録する.

[原義は「年代記」]
https://kotobank.jp/ejword/chronicle

multiscalar

multiscalar

Contents
1 English
1.1 Alternative forms
1.2 Etymology
1.3 Adjective
English
Alternative forms
multi-scalar
Etymology
multi- + scalar

Adjective
multiscalar (comparative more multiscalar, superlative most multiscalar)

Relating to multiple scales
https://en.wiktionary.org/wiki/multiscalar

日本語では「マルチスカラー」とかしかなかった。

negotiating the metropolis

交渉相手は目的語ではとれない。

2 (他)〈難所・障害などを〉なんとか通り抜ける.

negotiate one's way home
どうにか家にたどり着く
https://kotobank.jp/ejword/negotiate

[transitive] negotiate something (formal) to successfully get over or past a difficult part on a path or route
The climbers had to negotiate a steep rock face.
Extra Examples
He safely negotiated the slippery stepping stones.
He successfully negotiated the slippery steps.
The flight of steps was quite difficult to negotiate with a heavy suitcase.
I had just negotiated the entire length of Oxford Street.
She negotiated her way past the hot ovens.
The car negotiated the bends of the twisting mountain road.
The rats had to negotiate the mazes to obtain food.
Up to 10 000 vehicles a day negotiate this narrow, winding road.
You have to negotiate two rather sharp corners.
Oxford Collocations Dictionary
adverb
easilysafelysuccessfully…
verb + negotiate
be difficult to
See full entry
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/negotiate?q=negotiate

jurisdiction

ju・ris・dic・tion
/dʒùərisdíkʃən, /

[名]*1

1 [U]司法[裁判]権;管轄権,(…への)権限,支配権≪over≫.

territorial jurisdiction
領有支配権

2 [C]司法権が及ぶ地域[国];司法管轄区.
https://kotobank.jp/ejword/jurisdiction

​[countable] an area or a country in which a particular system of laws has authority
Practice varies between different European jurisdictions.
Oxford Collocations Dictionary
adjective
limiteduniversalexclusive…
verb + jurisdiction
haveretainexercise…
preposition
beyond your jurisdictionoutside your jurisdictionunder jurisdiction
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/jurisdiction?q=jurisdiction

collapse into

At least 132 people died and many are injured after a century-old cable suspension bridge collapsed into a river Sunday evening in the western Indian state of Gujarat, sending hundreds plunging in the water, officials said.
https://www.asahi.com/ajw/articles/14756539
機械訳
インド西部グジャラート州で日曜夜、築100年のケーブル吊り橋が川に崩落し、少なくとも132人が死亡、多くが負傷し、数百人が水に飛び込んだと当局が発表した。

https://lsd-project.jp/weblsd/o/begin/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%B9に、「(崩壊して…になる)」とあるが、今回はこちらではないだろう。

external frontierは、シェンゲン協定の中と外を分ける境界のようだ。
thoseを境界ととったけど、いいのだろうか?

4

原文
Our interest is in changing border and migration regimes in a world in which national borders are no longer the only or necessarily the most rele- vant ones for dividing and restricting labor mobilities. The nation-state still provides an important political reference from the point of view of power configurations and their articulation with capital-labor relations. Never- theless, we are convinced that contemporary power dynamics and struggles cannot be contained by national borders or the international system of states they putatively establish. This is an important point of departure for our work. Though we emphasize the strategic importance of borders in the contemporary world, we do not intend to join the chorus that in recent years and from many different points of view has celebrated the return of the nation-state on the world stage, dismissing the debates on globalization as mere ideological distortion. To the contrary, one of our central theses is that borders, far from serving simply to block or obstruct global flows, have become essential devices for their articulation. In so doing, borders have not just proliferated. They are also undergoing complex transformations that correspond to what Saskia Sassen (2007, 214) has called "the actual and heuristic disaggregation of 'the border."" The multiple (legal and cultural, social and economic) components of the concept and institution of the border tend to tear apart from the magnetic line corresponding to the geo- political line of separation between nation-states. To grasp this process, we take a critical distance from the prevalent interest in geopolitical borders in many critical approaches to the border, and we speak not only of a prolifera- tion but also of a heterogenization of borders

最終訳
労働移動を分割し制限している境界としては、国境はもはや唯一の境界ではなく、必ずしも最も重要な境界ではなくなった世界において、境界と移民の体制を変えたいと思っている。依然として国民国家は、権力構造とそれが資本労働関係とどのように節合されるのかという観点からいって重要な政治的参照を提供している。しかし、現代の権力関係と闘争は、国境や、国境によって確立されていると考えられている国際国家システムの中に閉じ込めておくことはできないという確信が我々にはある。この確信がこの本の重要な出発点である。もちろん、我々は現代世界において境界には戦略的重要性があると強調するものの、さまざまな観点から国民国家が世界という舞台へ返り咲いたと祝うような近年の潮流に加わって、グローバリゼーションについての議論を、イデオロギーによって単にねじまげられているのだと思って却下するつもりはない。それどころか我々は次のテーゼを中心に置く。境界は単にグローバルなフローを遮断したり邪魔するために使われているどころか、フローを節合するための不可欠な装置となっているというテーゼである。節合することで、境界が単に増殖してきただけではない。また、境界は、サスキア・サッセン ( 2007 , 214 )が言う「『境界』の経験則に基づく実際の分解」というような複雑な変容も被っている。境界という概念や境界という制度の多様な構成要素は、国民国家を切り分ける地政学的なラインとしての磁力線から外れやすい。境界に対する多くの重要なアプローチでは地政学的境界に注目することがよくあるが、この外れるプロセスを把握するために、そのような注目に対して批判的に距離を置いて、我々は境界の増殖だけでなく、境界の異質化についても問題にする。

機械訳
労働移動を分断し制限するのに国境が唯一の、あるいは必ずしも最も重要な境界ではなくなった世界において、国境と移民の体制を変えることにある。国民国家は、権力構造と資本労働関係との関係の観点から、依然として重要な政治的参照を提供している。それにもかかわらず、私たちは、現代の権力関係と闘争は、国境や、国境によって確立されていると推定される国際国家システムによって抑制することはできないと確信しています。これは私たちの仕事の重要な出発点です。私たちは現代世界における国境の戦略的重要性を強調するが、近年、さまざまな観点から国民国家の世界舞台への復帰を祝う合唱団に加わり、国境に関する議論を却下するつもりはない。単なるイデオロギーの歪みとしてのグローバリゼーション。それどころか、私たちの中心的なテーゼの 1 つは、国境は単に地球規模の流れを遮断したり妨げたりする役割を果たしているどころか、その分節点にとって不可欠な装置となっているということです。そうすることで、国境は単に拡大しただけではありません。また、それらは、サスキア・サッセン ( 2007 , 214 )が「実際のヒューリスティックな『国境』の分解」と呼んだものに対応する複雑な変容を経験している。国境は、国民国家間の地政学的分離線に相当する磁力線から引き裂かれる傾向にあるこのプロセスを把握するために、私たちは、国境に対する多くの重要なアプローチにおける地政学的国境への一般的な関心から決定的に距離を置きます。私たちは国境の拡散だけでなく、国境の不均一化についても語っています。

解説

労働移動という経済学の用語らしい。

labour mobility
noun [ U ] ECONOMICS, HR UK ( US labor mobility)
UK US
( UK also mobility of labour); ( US also mobility of labor)
Add to word list
the degree to which people are able and willing to move from one job to another or from one area to another in order to work:

correspond

correspond verb
OPAL WOPAL S
/ˌkɒrəˈspɒnd/
/ˌkɔːrəˈspɑːnd/
Verb Forms
​ [intransitive] to be the same as or match something
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/correspond?q=correspond

"the actual and heuristic disaggregation of 'the border."

disaggregation (countable and uncountable, plural disaggregations)

A division or breaking up into constituent parts, particularly the analytic disassembly of categories which have been aggregated or lumped together.
https://en.m.wiktionary.org/wiki/disaggregation

The “general law,” once again, was stated by Nicholas Spykman:

The realm of international politics is like a field of forces comparable to a magnetic field. At any given moment, there are certain large powers which operate in that field as poles. A shift in the relative strength of the poles or the emergence of new poles will change the field and shift the lines of force. 16

The geopolitics of the 21st century will have as a permanent object of analysis precisely this shift in the “lines of force” and its political consequences.
16 Nicholas J. Spykman, Abbie A. Rollins “Geographic Objectives in Foreign Policy I,” The American Political Science Review, vol. 33, n. 3, June 1939, pp. 391-410.
https://geopolitique.eu/en/2022/12/05/geopolitics-a-methological-introduction/

magnetic lineは本当の磁力線なのだろうか?それとも比喩?または、北から南に通る線ぐらいの意味?

articulationは節合と訳すらしい。ラカンまで遡ると分節化だが、ラクラウだとそう訳すみたいだ。

5

原文
The traditional image of borders is still inscribed onto maps in which discrete sovereign territories are separated by lines and marked by different colors. This image has been produced by the modern history of the state, and we must always be aware of its complexities. Just to make an example, migration control has only quite recently become a prominent function of political borders. At the same time, historicizing the development of linear borders means to be aware of the risks of a naturalization of a specific image of the border. Such naturalization does not assist in understanding the most salient transformations we are facing in the contemporary world. Today borders are not merely geographical margins or territorial edges. They are complex social institutions, which are marked by tensions between prac- tices of border reinforcement and border crossing. This definition of what makes up a border, proposed by Pablo Vila (2000) in an attempt to critically take stock of the development of studies on the U.S.-Mexican borderlands since the late 1980s, points to the tensions and conflicts constitutive of any border.

最終訳
境界の伝統的なイメージは、様々な色で塗られた、それぞれはっきりと異なる主権領土を区切る地図上の線である。このイメージは国家の近代の歴史を通じて作り出されたものであり、実はこのイメージ自体が複雑なのだということは常に意識しなければならない。一例を挙げるにとどめるが、移民管理が政治的境界のひときわ目立つ機能になったのはごく最近のことである。複雑性を意識すると同時に、線としての境界について、その移り変わりという歴史があると考えることで、境界についてのある特定のイメージにすぎないものを自然なものだと考えることの危険性が分かる。たとえ自然なものだと考えたとしても、現代の世界で直面させられる最も顕著な変化の理解が進むことはない。今日、境界は単なる地理的な境界や領土の境界ではない。そうではなく、複雑な社会制度であり、境界強化と境界越えの実践の間の緊張が特徴になっている。境界を構成するものに関するこの定義は、 1980 年代後半以降の米国とメキシコの境界地帯に関する研究の成り行きを批判的に評価するためにPablo Vila (2000)によって提案されたのだが、この定義によってすべての境界には構成的に緊張と紛争があることが示されている。

機械訳
国境の伝統的なイメージは今でも地図に刻まれており、個別の主権領土が線で区切られ、異なる色でマークされています。このイメージは国家の近代史によって生み出されてきたものであり、私たちはその複雑さを常に意識しなければなりません。一例を挙げると、移民管理が政治的国境の重要な役割を担うようになったのはごく最近のことです。同時に、直線的な国境の発展を歴史化するということは、国境の特定のイメージが自然化するリスクを認識することを意味します。このような帰化は、現代世界で私たちが直面している最も顕著な変化を理解するのには役立ちません。今日、国境は単なる地理的な境界や領土の境界ではありません。これらは複雑な社会制度であり、国境強化と国境越えの実践の間の緊張を特徴としている。国境を構成するものに関するこの定義は、 1980 年代後半以降の米国とメキシコの国境地帯に関する研究の発展を批判的に評価する目的でPablo Vila (2000)によって提案され、国境を構成する緊張と紛争を指摘しています。

解説

make an example ofで見せしめにする。

If something points to a particular situation, it suggests that the situation exists or is likely to occur.
Earlier reports pointed to pupils working harder, more continuously, and with enthusiasm. [VERB to noun]
Private polls and embassy reports pointed to a no vote. [VERB + to]
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/point

take stock (of something)
idiom
Add to word list
to examine a situation carefully:
After the storm homeowners came out to take stock of the damage.
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/take-stock-of

構成的には、本質的に、ぐらいに読み替えておくと良い。

6

原文
We are convinced that this constituent moment surfaces with particular intensity today, along specific geopolitical borders and the many other boundaries that cross cities, regions, and continents. Borders, on one hand, are becoming finely tuned instruments for managing, calibrating, and gov- erning global passages of people, money, and things. On the other hand, they are spaces in which the transformations of sovereign power and the
ambivalent nexus of politics and violence are never far from view. To ob- serve these dual tendencies is not merely to make the banal but necessary point that borders always have two sides, or that they connect as well as divide. Borders also play a key role in producing the times and spaces of global capitalism. Furthermore, they shape the struggles that rise up within and against these times and spaces-struggles that often allude problemat- ically, but in rich and determinate ways, to the abolition of borders them- selves. In this regard, borders have become in recent years an important concern of research and political and artistic practice. They are sites in which the turbulence and conflictual intensity of global capitalist dynamics are particularly apparent. As such they provide strategic grounds for the analysis and contestation of actually existing globalization.

最終訳
緊張と闘争というこの構成的な契機の表面化は、特定の地政学的境界線沿いや、都市、地域、大陸を横断するその他の多くの境界線沿いにかなり集中している、というのは確実である。一方で、境界は、人、お金、物のグローバルな移動を管理、調整、統治するのにおあつらえ向きの手段になりつつある。他方で、主権の変容や、政治と暴力の両義的な結びつきが常に見える空間もある。これらの二重の傾向を確認することは、境界には常に二つの側面がある、あるいは境界は分断するだけでなく接続もするという、ありきたりではあるが必要な論点を指摘することを単に意味するだけではない。境界はグローバル資本主義の時間と空間を生み出す上で重要な役割を果たしもするのだ。さらに、境界の影響によって、これらの生み出された時間と空間の内部で、それにもかかわらずそれらの時間と空間に対抗する闘争、つまり問題を含みながらも豊かではっきりとした仕方で、境界そのものの廃止を示唆する闘争が起こる。この点で、境界は近年、研究や政治的実践、芸術的実践において重要な対象となっている。境界は、グローバル資本主義ダイナミクスが特に明らかに混乱している場所であり、さらにはグローバル資本主義ダイナミクスの対立がことさらに明らかに激しい場所である。したがって、戦略的に考えれば、境界は現に存在するグローバリゼーションの分析と論争のための基点となるのである。

機械訳
私たちは、この構成的瞬間が今日、特定の地政学的境界線や、都市、地域、大陸を横断する他の多くの境界線に沿って、特別な強度で表面化していると確信しています。一方で、国境は、人、お金、物の世界的な移動を管理、調整、統治するための、きめ細かく調整された手段になりつつあります。その一方で、主権の変容や政治と暴力の両義的な結びつきが決して遠くない空間でもあります。これらの二重の傾向を観察することは、国境には常に二つの側面がある、あるいは国境は分断するだけでなく接続するという、単にありきたりではあるが必要な点を指摘することを意味する。国境はまた、グローバル資本主義の時間と空間を生み出す上で重要な役割を果たします。さらに、それらは、これらの時代と空間内で、そしてそれらに対抗して立ち上がる闘争、つまりしばしば問題を含みながらも豊かで決定的な方法で、国境そのものの廃止をほのめかしている闘争を形作っている。この点で、国境は近年、研究や政治的、芸術的実践において重要な関心事となっている。これらは、グローバル資本主義の力学の混乱と対立の激しさが特に明らかな場所です。したがって、それらは実際に存在するグローバリゼーションの分析と論争のための戦略的根拠を提供します。

convinced

convinced
(kənvɪnst IPA Pronunciation Guide)
ADJECTIVE [usually verb-link ADJECTIVE, usu ADJ that] B2
If you are convinced that something is true, you feel sure that it is true.
He was convinced that I was part of the problem.
He became convinced of the need for cheap editions of good quality writing. [+ of]
I'm not convinced.
He was a convinced Communist
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/convinced

particular には、特定のという意味もあるが

ADJECTIVE [ADJECTIVE noun] B2
You can use particular to emphasize that something is greater or more intense than usual.
[emphasis]
Particular emphasis will be placed on oral language training.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/particular

specific 特定の、であるが、aではなく特定され、theみたくはわからないものにつけているきがするので、訳さない。

specific
(spɪsɪfɪk IPA Pronunciation Guide)
1. ADJECTIVE [ADJECTIVE noun] B2
You use specific to refer to a particular fixed area, problem, or subject.
Massage may help to increase blood flow to specific areas of the body.
There are several specific problems to be dealt with.
Specific groups may be formed to address specific issues.
...the specific needs of the individual.
Synonyms: particular, special, characteristic, distinguishing More Synonyms of specific
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/specific

never far from view は、常に見える
二重の傾向を観察するを、確認するに変えた。
ここらへんのメモが、途中から消えてしまっていた😭

shape

VERB
Someone or something that shapes a situation or an activity has a very great influence on the way it develops.
Their views provide an insight into how environmental issues are shaping the future of business. [VERB noun]
Like it or not, our families shape our lives and make us what we are. [VERB noun]
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/shape

allude

If you allude to something, you mention it in an indirect way.
[formal]
She also alluded to her rival's past marital troubles. [VERB + to]
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/allude

結局、ほのめかす系統の日本語があまり自然ではないことがいつも翻訳のときは問題になる。示唆するぐらいかな?

contestation

the act of arguing or disagreeing about something:
There is still considerable contestation over various mining projects.
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/contestation


As such they provide strategic grounds for the analysis and contestation of actually existing globalization.
したがって、戦略的に考えれば、境界は現に存在するグローバリゼーションの分析と論争のための基点となるのである。
と訳したが、少し自信がない。


7

What Is a Border?
In an influential essay titled "What Is a Border?," Étienne Balibar writes of the "polysemy" and "heterogeneity" of borders, noting that their “multi- plicity, their hypothetical and fictive nature" does "not make them any less real" (2002, 76). Not only are there different kinds of borders that individ- uals belonging to different social groups experience in different ways, but borders also simultaneously perform "several functions of demarcation and territorialization-between distinct social exchanges or flows, between dis- tinct rights, and so forth" (79). Moreover, borders are always overdeter- mined, meaning that "no political border is ever the mere boundary between two states" but is always "sanctioned, reduplicated and relativized by other geopolitical divisions" (79). "Without the world-configuring function they perform," Balibar writes, "there would be no borders-or no lasting borders" (79). His argument recalls, in a very different theoretical context, that devel- oped in 1950 by Carl Schmitt in The Nomos of the Earth (2003), a text that maintains that the tracing of borders within modern Europe went hand in hand with political and legal arrangements that were designed to organize an already global space. These arrangements, including different kinds of "global lines" and geographical divisions, provided a blueprint for the colo- nial partitioning of the world and the regulation of relations between Eu- rope and its outsides. To put it briefly, the articulation between these global lines of colonial and imperialist expansion and the drawing of linear bound- aries between European and Western states has constituted for several cen- turies the dominant motif of the global geography organized by capital and state. Obviously, this history was neither peaceful nor linear.

最終訳
境界とは何か?
エティエンヌ・バリバール(Étienne Balibar)は、各方面に影響をおよぼしたエッセイ「境界とは何か?」で、境界の「多義性」と「異質性」について書き、その「多様性、仮説性、架空性」によって境界の「現実性は少しも損なわれない」と述べている(2002、76 ) 。さまざまな種類の境界はさまざまな社会集団に属する個々人が様々な仕方で経験するだけでなく、境界には同時に「それぞれの社会的交流の間やそれぞれのフローの間、それぞれの権利の間などなどの線引きと領土化という機能」もある。さらに、国境は常に重層決定されている。つまり、「政治的境界は決して二国間の単なる境界ではなく」、常に「他の地政学的区分によって認可され、複製され、相対化される」(79)。 「もし境界に世界構成機能がなかったならば、境界は存在しないだろうし、存続もしないだろう」とバリバールは書いている( 79 ) 。この議論は、カール・シュミットが1950年に『大地のノモス』 (2003年)で、バリバールとはまったく異なる理論的文脈で展開した議論を連想させる。シュミットは、近代ヨーロッパにおいては、境界を引くことが、すでにグローバルになっていた空間の政治的法的体制と密接に関係していたと主張する。これらの体制には、さまざまな種類の「グローバルライン」や地理的区分も含まれている。そして、これらの体制によって、植民地を通じた世界の分割の構想と、ヨーロッパとその外部との関係規制の構想が提示された。簡単に言うと、植民地主義的、帝国主義的拡大のある種の「グローバルライン」と、ヨーロッパの西側諸国の間に線状の境界線を引くことの間の節合が、数世紀にわたって、資本と国家によってまとめられていたグローバルな地理学の主要な話題であったのだ。明らかに、この歴史は平和的でもなければ、直線的な進展もしなかった。

機械訳
境界線とは何ですか?「国境とは何か?」というタイトルの影響力のあるエッセイの中で、国境の「多義性」と「異質性」について書き、その「多様性、仮説的かつ架空の性質」が国境を「現実味を少しも損なうものではない」と述べている。 「(2002、76 ) 。異なる社会集団に属する個人が異なる方法で経験するさまざまな種類の境界があるだけでなく、境界は同時に「境界設定と領土設定のいくつかの機能、つまり、異なる社会的交流や流れの間、境界線の間の境界設定」も実行します。さらに、国境は常に過剰に決定されており、これは「いかなる政治的国境も決して二国間の単なる境界ではない」が、常に「他の地政学的区分によって認可され、重複し、相対化される」ことを意味する。 「彼らが実行する世界を構成する機能がなければ、国境も永続する国境も存在しないだろう」とバリバールは書いている( 79 ) 。彼の議論は、まったく異なる理論的文脈で展開された、カール・シュミットは1950年に『地球のノモス』 (2003年)の中で、近代ヨーロッパ内の国境の追跡は、すでにグローバルな空間を組織するために設計された政治的および法的取り決めと密接に関係していると主張する文書である。さまざまな種類の「グローバルライン」や地理的区分を含むこれらの取り決めは、植民地による世界の分割とヨーロッパとその外部との関係の規制の青写真を提供した。簡単に言うと、植民地主義帝国主義の拡大の世界的な境界線と、ヨーロッパと西側諸国の間の直線的な境界線の間の明確化が、数世紀にわたって、資本と国家によって組織化された世界地理の主要なモチーフを構成してきた。明らかに、この歴史は平和的でも直線的でもありませんでした。

several は、などなどがあるから、ついていると判断して訳さなかった。
重層決定は、フロイトアルチュセール経由だろう。一つの出来事が理由で結果が起きるのではなく、複数の要因が重なってはじめて結果が生じること。

https://scrapbox.io/wwa/20180707%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E8%91%97%E3%80%81%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%A4%AB%E8%A8%B3%E3%80%8E%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E5%85%AC%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8F%E7%A6%8F%E6%9D%91%E5%87%BA%E7%89%88%E3%80%811976%E5%B9%B4%E3%80%82
これによると、大地に境界を引くことで法を実現するみたいなはなしをしているようだ。

COUNTABLE NOUN
A blueprint for something is a plan or set of proposals that shows how it is expected to work.
The country's president will offer delegates his blueprint for the country's future. [+ for]
...the blueprint of a new plan of economic reform. [+ of]
Synonyms: scheme, plan, design, system More Synonyms of blueprint

体系 組織 構造 構成 体制
an organized structure for arranging or classifying.

整理や分類のための整った構造。

he changed the arrangement of the topics
彼は話題の取り合わせを変えた
言い換え
organization
system
organisation
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/arrangement/

すでにグローバルになっていた空間を秩序立てている政治的法的体制→すでにグローバルになっていた空間の政治的法的体制

8

The history of the twentieth century, which was characterized by the
turmoil of decolonization and the globalization of the nation-state and its linear borders in the wake of two world wars, witnessed an explosion of this political geography. Europe was displaced from the center of the map. The U.S. global hegemony, which seemed uncontested at the end of the Cold War, is rapidly giving way, not least through the economic crisis that marks the passage from the first to the second decade of the twenty-first century. On the horizon is a more variegated and unstable landscape of global power, which can no longer be fully described with such concepts as unilateralism and multilateralism (Haass 2008). New continental spaces emerge as sites of uneasy integration, regional interpenetration, and political, cultural, and social mobility. Although this is a long and doubtlessly unfinished process, we can identify several factors at play in its unfolding. Devastating wars, anticolonial upheavals, changing patterns of communication and transport, geopolitical shifts, financial bubbles and busts-all have contributed to re- drawing the world picture. Furthermore, under the pressure of class strug- gles and interrelated contestations of race and gender, the capitalist mode of production continues to undergo momentous and uneven transformations. A crucial aspect of these changes is the realignment of relations between the state and capital-sometimes seen to work in tandem, at other times under- stood to exist in logical contradiction-but always implicated in shifting regimes of exploitation, dispossession, and domination.

最終訳
20 世紀の歴史の特徴は、脱植民地化による混乱と、二度の世界大戦後に国民国家グローバル化したこと、そして国民国家の線状の境界がグローバル化したことにあり、この時にこそ、この政治地理学が爆発的に広がったのである。こうしてヨーロッパは地図の中心から外された。冷戦終結時には争いのないように見えた米国の世界覇権も、21世紀の最初の10年から次の20年への過渡期に起きた経済危機が主な原因となって、急速に衰えている。もはや一国主義や多国間主義などの概念では完全に説明することはできない、より多様で不安定な世界権力の展望が見えてきている( Haass 2008) 。新大陸の空間が、不安定な統合の場、地域的な相互浸透の場、政治的、文化的、社会的モビリティの場として出現する。このプロセスは長く、間違いなくまだ終わっていないが、その展開に関与しているいくつかの要因は特定できる。壊滅的な戦争、反植民地主義の動乱、通信と輸送のパターンの変化、地政学的な変化、金融バブルと破綻、これらすべてが世界像を描き直す時に役立つ。さらに、階級闘争と、人種とジェンダーの相互関連する争いによって、資本主義的生産様式は、重大かつ不均一な仕方で変化し続けている。こうした変化の重要な側面は、(時には論理的矛盾と連動して機能しているように見え、また時には論理的矛盾の中に存在すると理解されているが、)常に搾取、収奪、支配の体制の変化に関与している、国家と資本との関係の配置し直しである。

機械訳
20 世紀の歴史は、脱植民地化の混乱と、二度の世界大戦後の国民国家とその直線的な国境のグローバル化によって特徴付けられ、この政治的地理の爆発を目撃しました。ヨーロッパは地図の中心から外れました。冷戦終結時には争いのないように見えた米国の世界覇権は、特に21世紀の最初の10年から21世紀の20年への移行を特徴づける経済危機を通じて、急速にその地位を失いつつある。地平線には、一国主義や多国間主義などの概念ではもはや完全に説明できない、より多様で不安定な世界権力の展望が迫っています( Haass 2008) 。新しい大陸空間は、不安定な統合、地域相互浸透、政治的、文化的、社会的流動の場として出現します。これは長くて間違いなく未完のプロセスですが、その展開に関与しているいくつかの要因を特定できます。壊滅的な戦争、反植民地主義の動乱、通信と輸送のパターンの変化、地政学的な変化、金融バブルと破綻、これらすべてが世界像の再描画に貢献してきました。さらに、階級闘争と、人種とジェンダーの相互関連する争いの圧力の下で、資本主義的生産様式は、重大かつ不均一な変革を続けている。こうした変化の重要な側面は、国家と資本との関係の再調整である――時には連動して機能しているように見え、また時には論理的矛盾の中に存在すると理解されている――が、常に搾取、収奪、支配の体制の変化に関与している。

VARIABLE NOUN [oft in NOUN]
Turmoil is a state of confusion, disorder, uncertainty, or great anxiety.
...the political turmoil of 1989. [+ of]
Her life was in turmoil.
Your mind is in such a turmoil you do not know what you are saying.
Synonyms: confusion, trouble, violence, row More Synonyms of turmoil
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/turmoil

linear border は、 直線の境界というより、線状の境界で、つまり、国民国家前は、曖昧な境界だったのが、一意に定まる厳密な境界になったということだろう。

PHRASE
If one thing follows in the wake of another, it happens after the other thing is over, often as a result of it.
The governor has enjoyed a huge surge in the polls in the wake of last week's convention.
The company is in bankruptcy proceedings in the wake of a strike that began last spring.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/wake

この政治地理学は、7段落のグローバルな地理学のこと。

PHRASE
You can use not least to emphasize a particularly important example or reason.
[emphasis]
Dieting can be bad for you, not least because it is a cause of stress.
Everyone is more reluctant to travel these days, not least the Americans.

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/not-least

21世紀の最初の10年から次の20年への過渡期に起きた経済危機→リーマンショック

on the horizon
idiom
Add to word list
C1
likely to happen or exist soon:
There is no new drug on the horizon that will make this disease easier to treat.
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/on-the-horizon

9

If the political map of the world and the global cartography of capitalism were never entirely coincidental, they could once be easily read off one another. In the post-Cold War world, the superposition of these maps has become increasingly illegible. A combination of processes of "denational- ization" (Sassen 2006) has invested both the state and capital with varying degrees of intensity and an uneven geometry of progression. In particular, the national denomination of capital has become an increasingly less signifi- cant index for the analysis of contemporary capitalism. In this book, we tackle this problem, elaborating the concept of "frontiers of capital" and investigating the relations between their constant expansion since the ori- gin of modern capitalism and territorial boundaries. Although there has always been a constitutive tension between these relations, the develop- ment of capitalism as a world system has given shape to successive forms of articulation between the demarcations generated by economic processes and the borders of the state. One of our central points is that contemporary capital, characterized by processes of financialization and the combination of heterogeneous labor and accumulation regimes, negotiates the expan- sion of its frontiers with much more complex assemblages of power and law, which include but also transcend nation-states. Looking at the expansion of capital's frontiers and considering the proliferation of political and legal boundaries, we are thus confronted with a geographical disruption and a continuous process of rescaling. A deeply heterogeneous global space cor- responds to this process, and the border provides a particularly effective angle from which to investigate its making.

最終訳
もしも政治的な世界地図と資本主義の世界地図が完全に一致しているとしたならば、一度で簡単にそれぞれを読み取れるかもしれない。冷戦後の世界では、それらの地図を重ね合わせてみても、どんどん読み取れなくなってきた。 「脱国有化」のプロセスの組み合わせ(Sassen 2006 )により、国家と資本の両方の進展は、それぞれ異なるあり方と不均一な形をしていた。特に、資本の国ごとの貨幣の種類は、現代の資本主義を分析する上で、ますます重要な指標ではなくなってきている。本書はこの問題に取り組み、「資本のフロンティア」という概念を練り上げ、近代資本主義の最初から続く絶え間ない拡大と領土の境界とのさまざまな関係について調査する。これらの関係の間には常に構成的な緊張関係が存在してきたが、世界システムとしての資本主義の発展は、経済的なプロセスによって生成される境界線と国家の境界との間の接合を相次いで具体化してきた。大事なのは、金融化の過程と、異質労働と蓄積体制の組み合わせを特徴とする現代資本が、資本のフロンティアの拡大をなんとかきりぬけるために使う、権力と法律のより複雑な集合体には、国民国家も含まれているが同時にそれは国民国家を超越しているということである。したがって、資本のフロンティアの拡大に目を向け、政治的境界および法的境界の増殖を考慮すれば、地理的な混乱と継続的な規模拡大のプロセスに直面することになる。かなり異質性の高いグローバルな空間はこのプロセスに対応しており、境界から見ることはその空間がどのように形成されたのかを調査するのに特に効果的な切り口である。

機械訳
世界の政治地図と資本主義の世界的な地図作成が完全に偶然ではなかったとしても、かつては簡単に相互に読み取れたはずです。冷戦後の世界では、これらの地図の重ね合わせはますます判読不能になってきました。 「非国有化」のプロセスの組み合わせ(Sassen 2006 )により、国家と資本の両方がさまざまな程度の強度と不均一な進行の幾何学形で投資を行った。特に、資本の国家単位は、現代の資本主義を分析する上で、ますます重要な指標ではなくなってきています。本書では、私たちはこの問題に取り組み、「資本のフロンティア」という概念を詳しく説明し、近代資本主義の起源以来の絶え間ない拡大と領土境界との関係を調査します。これらの関係の間には常に構成的な緊張関係が存在してきたが、世界システムとしての資本主義の発展は、経済プロセスによって生成される境界線と国家の国境との間の相次ぐ形態を形成してきた。私たちの中心点の一つは、金融化の過程と、異質な労働と蓄積体制の組み合わせを特徴とする現代資本が、より複雑な権力と法律の集合体を用いてそのフロンティアの拡大を交渉しており、その集合体には国家を含むが国家を超越しているということである。状態。資本のフロンティアの拡大に目を向け、政治的および法的境界の拡散を考慮すると、私たちは地理的な混乱と継続的な規模拡大のプロセスに直面しています。非常に異質な地球空間がこのプロセスに対応しており、境界はその形成を調査するための特に効果的な角度を提供します。

cartography
(kɑːʳtɒgrəfi IPA Pronunciation Guide)
UNCOUNTABLE NOUN
Cartography is the art or activity of drawing maps and geographical charts
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/cartography

coincidental

coincidental
(koʊɪnsɪdentəl IPA Pronunciation Guide)
ADJECTIVE [usually verb-link ADJECTIVE]
Something that is coincidental is the result of a coincidence and has not been deliberately arranged.
Any resemblance to actual persons, places or events is purely coincidental.
I think that it is not coincidental that we now have arguably the best bookshops in the world.
Synonyms: accidental, unintentional, unintended, unplanned More Synonyms of coincidental

read off読み取る
重ねて一度に読むというonce

If the political map of the world and the global cartography of capitalism were never entirely coincidental,
むずかしい。
完全に一致していない。ばらばら。
完全には一致していない。一致しているところもあるが一致していないところもある。
完全に一致していないことは決してない
一致していないということは完全にありえない


異質労働と蓄積体制☆

rescale
in British English
(riːˈskeɪl IPA Pronunciation Guide )
VERB (transitive)
to alter the scale of; resize
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/rescale

10

Meanwhile, the crisis of cartographical reason (Farinelli 2003), which has been at the center of debate between geographers since the early 1990s, has raised epistemological questions that are of great relevance for the study of the material transformation of borders. The increasing complexity of the relation between capital and state (as well as between their respective spatial representations and productions) is one of the factors at play in this crisis. This has given rise to a certain anxiety surrounding the figure and institu- tion of borders, questioning their capacity to provide stable reference points and metaphors with which to geometrically order and frame the world (Gregory 1994; Krishna 1994; Painter 2008).

最終訳
一方、 1990 年代初頭以来、地理学者の間で議論の中心となってきた地図学的理性の危機( Farinelli 2003)は、国境の物質的変容の研究に非常に関連する認識論的な問題を提起した。資本と国家の関係(およびそれぞれの空間表現と空間的生産物との関係)がますます複雑になっていることが、この危機の要因の一つとなっている。このことによって、境界の形象と制度をめぐるある種の不安が引き起こされ、境界が世界を幾何学的に配列し枠付けるための安定した参照点や比喩となれるのかと疑問が投げかけられている(Gregory 1994; Krishna 1994 ; Painter 2008) 。

機械訳
一方、 1990 年代初頭以来、地理学者の間で議論の中心となってきた地図作成的理性の危機( Farinelli 2003)は、国境の物質的変容の研究に非常に関連する認識論的な問題を提起しました。資本と国家の関係(およびそれぞれの空間表現と生産の関係)がますます複雑になっていることが、この危機の要因の一つとなっている。このことは、境界線の図と制度をめぐるある種の不安を引き起こし、世界を幾何学的に配列し枠組み化するための安定した参照点と比喩を提供する境界線の能力に疑問を投げかけている(Gregory 1994; Krishna 1994 ; Painter 2008) 。

地図学的理性を西洋文化の根底に位置づけているイタリアの地理学者フランコファリネッリ(Franco Farinelli)によれば,それはこの地球を地図へと還元することで,地図に可視化される事象のみを,世界に存在するものとして成立させる。加えて重要なことに,地図学的理性は,存在のあり方をも規定する。それは,存在を地球という三次元の球体ではなく,地図という二次元的・幾何学的空間において成立させ,諸事象を決して重なり合うことなくその空間上に配置し,一定のスケールへと収めることによって,その秩序を自然化するのである28)。こうした作業は,文字通り,存在と不在の間を決めるポリス,事物を正しい場所へと分配し秩序化するポリスと相同している。https://doi.org/10.4200/jjhg.64.5_381

11

Borders today still perform a "world-configuring function," but they are often subject to shifting and unpredictable patterns of mobility and overlap- ping, appearing and disappearing as well as sometimes crystallizing in the form of threatening walls that break up and reorder political spaces that were once formally unified. They cross the lives of millions of men and women who are on the move, or, remaining sedentary, have borders cross them. In places like the Mediterranean or the deserts between Mexico and the United States, they violently break the passage of many migrants. At the same time, borders superimpose themselves over other kinds of limits and technologies of division. These processes are no less overdetermined than those of the modern world order, but the ways in which they configure the globe has dramatically changed. Rather than organizing a stable map of the world, the processes of proliferation and transformation of borders we ana- lyze in this book aim at managing the creative destruction and constant recombining of spaces and times that lie at the heart of contemporary cap- italist globalization. In this book we do not aim to discern the shape of a future world order. Rather, we investigate the present disorder of the world and try to explain why it is highly unrealistic to think of the future in terms of a return to some version of Westphalian order.

最終訳
境界は今日でも依然として「世界構成機能」を果たしているが、しばしばモビリティの変化や、モビリティの予測不可能なパターンの影響をうけ、しばしば重なり合ったり、現れたり消えたりする。かつてはひとつとされていた政治的空間を分断し並べ替える危険な壁の形で結晶化するような時もある。境界は、移動する何百万もの男女の人生と交わり、あるいは移動しなくても境界と人生が交わる。地中海やメキシコと米国の間の砂漠などの場所では、境界によって多くの移民は通行を暴力的に妨害されている。同時に、境界は他の種類のリミットや分断のテクノロジーの上に重ね合わされる。これらのプロセスは現代の世界秩序のプロセスと同じくらい重層決定されているが、境界が地球を構成するその仕方は劇的に変化した。本書で分析する境界の増殖と境界の変容のプロセスは、安定した世界地図をまとめあげるのではなく、現代の資本主義的グローバリゼーションの中心にある創造的破壊と空間と時間の絶え間ない結合のし直しとを管理しようとしている。本書の目的は、将来の世界秩序の形態を見極めることではない。むしろ、現在の世界の無秩序を調査し、ウェストファリア秩序のようなあり方へ戻るというような観点から将来を考えることが非常に非現実的である理由を説明することである。

機械訳
国境は今日でも依然として「世界を構成する機能」を果たしているが、しばしば流動性や重なり合い、現れたり消えたりする予測不可能なパターンの変化にさらされ、時には政治的空間を分断し並べ替える脅威的な壁の形で結晶化することもある。かつては正式に統一されていました。彼らは、移動する何百万もの男女の人生を横切り、あるいは座り続けて国境を越えます。地中海やメキシコと米国の間の砂漠などの場所では、多くの移民の通行を暴力的に妨害している。同時に、国境は他の種類の限界や分断技術の上に重ね合わされます。これらのプロセスは現代の世界秩序のプロセスと同様に過剰決定されていますが、それらが地球を構成する方法は劇的に変化しました。本書でわれわれが分析する国境の拡散と変容のプロセスは、安定した世界地図を組織するのではなく、現代の資本主義的グローバリゼーションの中心にある創造的破壊と空間と時間の絶え間ない再結合を管理することを目的としている。本書では、将来の世界秩序の形を見極めることが目的ではありません。むしろ、私たちは現在の世界の無秩序を調査し、ウェストファリア秩序のあるバージョンへの回帰という観点から将来を考えることが非常に非現実的である理由を説明しようとします。

ADJECTIVE [ADJECTIVE noun] B2
A formal action, statement, or request is an official one.
U.N. officials said a formal request was passed to American authorities.
No formal announcement had been made.
...a formal application.
Synonyms: official, express, explicit, authorized More Synonyms of formal
formally ADVERB [ADVERB with verb] B2
Diplomats haven't formally agreed to Anderson's plan.
They are now formally separated and they will continue to lead their own lives.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/formal

threatening
(θretənɪŋ IPA Pronunciation Guide)
1. ADJECTIVE [usually ADJECTIVE noun]
You can describe someone's behaviour as threatening when you think that they are trying to harm you.
The police could have charged them with threatening behaviour.
She said Denny had received a threatening letter and asked me if I sent it.
Synonyms: menacing, bullying, intimidatory, terrorizing More Synonyms of threatening

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/threatening

VERB B1
A road, railway, or bridge that crosses an area of land or water passes over it.
The Defford to Eckington road crosses the river half a mile outside Eckington. [VERB noun]
Synonyms: span, bridge, ford, go across More Synonyms of cross
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/cross

sedentary
in British English
(ˈsɛdəntərɪ IPA Pronunciation Guide, -trɪ IPA Pronunciation Guide )
ADJECTIVE
1. characterized by or requiring a sitting position
sedentary work
2. tending to sit about without taking much exercise
3. (of animals) moving about very little, usually because of attachment to a rock or other surface
4. (of animals) not migratory
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/sedentary

12

We know that the border is not a comfortable place to live. "Hatred, anger and exploitation," wrote Gloria Anzaldúa over twenty years ago in describing the background for the emergence of what she called the "new Mestiza," "are the prominent features of this landscape" (1987, 19). Walls, grating, and barbed wire are the usual images that come to mind when we think about borders, whether that between Mexico and the United States, those in the occupied Palestinian territories, the "fence of death" constructed around the Spanish enclave of Ceuta in north Africa, or the many gated communities that have sprung up all over the world to protect the privileged and shut out the poor. We are prone to see borders as physical walls and metaphorical walls, such as those evoked by the image of Fortress Europe. This seems even more the case after the events of September 11, 2001, when borders became crucial sites of "securitarian" investment within political rhetoric as much as the actual politics of control. We are painfully aware of all of this. Yet we are convinced that the image of the border as a wall, or as a device that serves first and foremost to exclude, as widespread as it has been in recent critical studies, is misleading in the end. Isolating a single function of the border does not allow us to grasp the flexibility of this institution. Nor does it facilitate an understanding of the diffusion of practices and techniques of border control within territorially bound spaces of citizenship and their associated labor markets. We claim that borders are equally devices of inclu- sion that select and filter people and different forms of circulation in ways no less violent than those deployed in exclusionary measures. Our argument thus takes a critical approach to inclusion, which in most accounts is treated as an unalloyed social good. By showing how borders establish multiple points of control along key lines and geographies of wealth and power, we see inclusion existing in a continuum with exclusion, rather than in opposition to it. In other words, we focus on the hierarchizing and stratifying capacity of borders, examining their articulation to capital and political power whether they coincide with the territorial limits of stats or exist within or beyond them. To analyze the pervasive character of the border's operations-let alone the marked violence that accompanies them-we need a more com- plex and dynamic conceptual language than that which sustains images of walls and exclusion.

最終訳
もちろん、境界は住みやすい場所ではない。グロリア・アンザルドゥアも20年以上前に、「新しいメスティーサ」と呼んだものが出現する背景を説明する際に次のように書いている。 「憎しみ、怒り、搾取がこの風景の際立った特徴である」(1987, 19) 。壁、格子、有刺鉄線、これらが、境界について考えたときに頭に浮かぶイメージである。たとえばメキシコと米国の間の境界、パレスチナ占領地域の境界、北アフリカのスペイン領セウタの周囲に建設された「死の柵」、特権階級を保護し、貧しい人々を締め出すために世界中に誕生した多くのゲーテッド・コミュニティなどなど。境界は、ヨーロッパ要塞のイメージに結びついているような物理的な壁や比喩的な壁として見られがちである。 2001 年 9 月 11 日の事件後はこの傾向はさらに強まり、境界は実際の統制政治と同様に政治的レトリックの中でも「安全」への執着が集まる場所となった。これらすべてのことは分かっているし、残念だとも思っている。しかし、最近の批判的研究でよくあるように、境界を壁として、あるいは何よりもまず排除するための装置としてイメージすることは、最終的には誤解を招くものであるというのは確実だとも思っている。境界の機能を 1 つだけ分離しても、この制度の柔軟性を把握することはできない。また、市民権とそれに関連する労働市場の領域内で、境界管理の実践と技術が普及していることの理解が進むわけでもない。境界は、排除的措置としてと同じくらい暴力的に、人々やさまざまな流通形態を選択し、フィルタリングする包摂の装置でもあると主張しているのである。したがって、ほとんどの研究で純粋な社会的に良いこと[ソーシャル・グッド]として扱われてしまっている、包摂に対しても批判的なアプローチを取る。富と権力の重要なラインと地理に沿う形で複数の統制ポイントがどのように境界によって確立されるのかを示すことで、包摂が排除に対立するのではなく、排除との連続体の中に存在することがわかる。言い換えれば、境界によってヒエラルキーを作り階層化することができるということに焦点を当て、境界が国家の領土の端と一致するか、国家の範囲内なのか、または国家を超えて存在するのかに関係なく、資本と政治権力との境界における接合を調査する。境界の働きに伴う顕著な暴力は言うに及ばず、境界の働きのほとんどに見られる性質を分析するには、壁や排除のイメージをそのままにする言語よりも、より複雑でダイナミックな概念的言語が必要である。

機械訳
私たちは国境が住みやすい場所ではないことを知っています。グロリア・アンザルドゥアは20年以上前、彼女が「新しいメスティーサ」と呼んだものの出現の背景を説明する際、 「憎しみ、怒り、搾取がこの風景の際立った特徴である」と書いた(1987, 19) 。壁、格子、 メキシコと米国の間の国境、パレスチナ占領地域の国境、北アフリカのスペイン領セウタの周囲に建設された「死の柵」など、国境について考えるとき、私たちが頭に思い浮かぶのは有刺鉄線だ。特権階級を保護し、貧しい人々を締め出すために世界中に誕生した多くのゲート付きコミュニティ。私たちは国境を物理的な壁や、ヨーロッパ要塞のイメージから喚起される比喩的な壁として見がちです。 2001 年 9 月 11 日の事件後、国境は実際の統制政治と同様に政治的レトリックの中での「証券」投資の重要な場所となった後、このことはさらに顕著であるように思われます。私たちはこれらすべてを痛感しています。しかし、最近の批判的研究で広まっているように、国境を壁として、あるいは何よりもまず排除するための装置としてのイメージは、最終的には誤解を招くものであると私たちは確信している。国境の機能を 1 つだけ分離しても、この制度の柔軟性を把握することはできません。また、それは、市民権とそれに関連する労働市場の領域内での国境管理の実践と技術の普及の理解を促進するものでもありません。私たちは、国境も同様に、排除的措置で展開されるものと同じくらい暴力的な方法で、人々やさまざまな流通形態を選択し、フィルタリングする包摂の装置であると主張します。したがって、私たちの議論は、ほとんどの説明で未合金の社会財として扱われるインクルージョンに対して批判的なアプローチを取ります。国境が富と権力の重要な境界線と地理に沿って複数の管理点をどのように確立するかを示すことで、包摂が排除に対立するのではなく、排除との連続体の中に存在することがわかります。言い換えれば、私たちは国境の階層化と階層化の能力に焦点を当て、国境が国家の領土境界と一致するか、国家の範囲内または境界を超えて存在するかに関係なく、資本と政治権力との関係を調査します。国境作戦に伴う顕著な暴力は言うに及ばず、国境作戦の蔓延する性質を分析するには、壁や排除のイメージを維持するものよりも、より複雑でダイナミックな概念的言語が必要である。

With security in absolute priority, or with an inordinate obsession with security.
https://www.yourdictionary.com/securitarian

富と権力の重要なラインと地理に沿う形で複数の統制ポイントがどのように境界によって確立されるのかを示すことで、包摂が排除に対立するのではなく、排除との連続体の中に存在することがわかる。
せんれんさせたい。

13

Border as Method introduces a range of concepts that seek to grasp the mutations of labor, space, time, law, power, and citizenship that accompany the proliferation of borders in today's world. Among these are the multiplication of labor, differential inclusion, temporal borders, the sovereign machine of governmentality, and border struggles. Taken together, these concepts provide a grid within which to fathom the deep transformations of the social, economic, juridical, and political relations of our planet. They point to the radically equivocal character of borders and their growing in- ability to trace a firm line between the inside and outside of territorial states. The political theorist Wendy Brown (2010) has illustrated how the prolifera- tion of walls and barriers in the contemporary world is more a symptom of the crisis and transformation of state sovereignty than a sign of its reaffirma- tion. Particularly important, in our view, is Brown's thesis that "even the most physically intimidating of these new walls serves to regulate rather than exclude legal and illegal migrant labor, producing a zone of indistinc- tion "between law and non-law of which flexible production has need" (Brown 2008, 16-17). Our argument goes beyond Brown's by considering how bor- ders regulate and structure the relations between capital, labor, law, sub- jects, and political power even in instances where they are not lined by walls or other fortifications. The distinctiveness of our approach lies in its attempt to separate the border from the wall, showing how the regulatory functions and symbolic power of the border test the barrier between sovereignty and more flexible forms of global governance in ways that provide a prism through which to track the transformations of capital and the struggles that mount within and against them.

最終訳
『方法としての境界』では、今日の世界における境界の増殖に伴う労働、空間、時間、法律、権力、市民権の変化を把握するためのさまざまな概念が導入されている。その中には、労働力の増大、示差的包摂〔中心的な規範との差異の度合いにもとづいた包摂〕、一時的境界、統治性の主権機構、境界闘争などが含まれている。これらの概念を組み合わせれば、地球全体の社会的関係、経済的関係、法律的関係、政治的関係の大きな変化を理解するための枠組みとなる。これらの概念は、境界が根本的に玉虫色の性質を持ち、領土国家の内側と外側の間に確固たる境界線を引くことがますます不可能になっていることを指摘するために使える。政治理論家のウェンディ・ブラウン(2010 )は、現代世界における壁や障壁の増殖が、国家主権の確認し直しの兆候というよりも、国家主権の危機と変容の兆候であることを具体例を用いて説明した。特に重要なのは、 「これらの新しい壁の中で最も物理的に攻撃的な壁でさえ、合法と非合法の移民労働者を排除するのではなく規制する役割を果たし、柔軟な生産に必要な合法と非合法の間の区別のない領域を生み出す」というブラウンの理論だと思われる ( Brown 2008, 16-17)。境界が資本、労働、法律、主体、政治権力の間の関係を、たとえ壁やその他の要塞が境界と重なっていない場合でも、どのように規制し、構造化するかを考慮することで、ブラウンの議論を超えて議論を進める。このアプローチの特徴は、境界を壁から切り離そうとするところにある。このアプローチによって、資本の変容と資本の内部および資本に対して高まる闘争をたどるためのプリズムを示しながら、境界の規制機能と象徴的な力によって、主権とより柔軟な形態のグローバルな統治との間の障壁がどのように試されるのかを明らかにする。

機械訳
「方法としての境界」では、今日の世界における国境の急増に伴う労働、空間、時間、法律、権力、市民権の変異を把握しようとするさまざまな概念が導入されています。その中には、労働力の増大、差別的包摂、時間的国境、統治機構の主権機構、国境闘争などが含まれる。これらの概念を総合すると、地球の社会的、経済的、法律的、政治的関係の深い変化を理解するためのグリッドが提供されます。彼らは、国境が根本的に曖昧な性質を持ち、領土国家の内側と外側の間に確固たる境界線を引くことがますます不可能になっていることを指摘している。政治理論家のウェンディ・ブラウン(2010 )は、現代世界における壁や障壁の急増が、国家主権の再確認の兆候というよりも、国家主権の危機と変容の兆候であることを説明しました。我々の見解では、特に重要なのは、 「これらの新しい壁の中で最も物理的に威圧的なものでさえ、合法と非合法の移民労働を排除するのではなく規制する役割を果たし、合法と非合法の間の区別のない領域を生み出す」というブラウンの理論である。生産にはニーズがある」 ( Brown 2008, 16-17)。私たちの議論は、国境が資本、労働、法律、臣民、政治権力の間の関係を、たとえそうでない場合でも、どのように規制し、構造化するかを考慮することで、ブラウンの議論を超えています。私たちのアプローチの特徴は、国境を壁から切り離そうとする試みにあり、国境の規制機能と象徴的な力が、主権とより柔軟な形態のグローバル・ガバナンスとの間の障壁をどのように試すかを示しています。資本の変容と資本の内部および資本に対して高まる闘争を追跡するためのプリズムを提供します。

. VERB [no cont]
If you cannot fathom something, you are unable to understand it, although you think carefully about it.
I really couldn't fathom what Steiner was talking about. [VERB wh]
Jeremy's passive attitude was hard to fathom. [VERB noun]
Synonyms: understand, grasp, comprehend, interpret More Synonyms of fathom
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/fathom

VERB
If you point to something that has happened or that is happening, you are using it as proof that a particular situation exists.
George Fodor points to other weaknesses in the way the campaign has progressed. [VERB + to]
Gooch last night pointed to their bowling as the key to World Cup success. [VERB to noun]
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/point

ADJECTIVE
If something is equivocal, it is difficult to understand, interpret, or explain, often because it has aspects that seem to contradict each other.
[formal]
Research in this area is somewhat equivocal.
He was tortured by an awareness of the equivocal nature of his position.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/equivocal

intimidating
(ɪntɪmɪdeɪtɪŋ IPA Pronunciation Guide)
ADJECTIVE [usually ADJECTIVE noun]
If you describe someone or something as intimidating, you mean that they are frightening and make people lose confidence.
He was a huge, intimidating figure.
Synonyms: frightening, alarming, terrifying, menacing More Synonyms of intimidating
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/intimidating

「このアプローチによって、資本の変容と資本の内部および資本に対して高まる闘争をたどるためのプリズムを示しながら、境界の規制機能と象徴的な力によって、主権とより柔軟な形態のグローバルな統治との間の障壁がどのように試されるのかを明らかにする。」ここらへん、うまくない。☆

14

The most acute architects and urbanists who have studied one of the most physically intimidating walls the world currently knows-the one that runs through the occupied Palestinian territories in Israel-have shown how it produces an elusive and mobile geography, which is continually reshaped by Israel's military strategies. Far from marking the linear border of Israel's sovereignty, the wall functions as "a membrane that lets certain flows pass and blocks others," transforming the entire Palestinian territory into a "frontier zone" (Petti 2007, 97). According to Eyal Weizman: "The frontiers of the Occupied Territories are not rigid and fixed at all; rather they are elastic, and in constant formation. The linear border, a cartographic imaginary inherited from the military and political spatiality of the nation state has splintered into a multitude of temporary, transportable, deploy- able and removable border-synonyms-separation walls, 'barriers, 'block- ades, 'closures,' 'road blocks, 'checkpoints, 'sterile areas, 'special security zones,' 'closed military areas' and 'killing zones"" (2007, 6). Shortly we return to the distinction between the border and the frontier. For now, we want to note the emphasis Weizman places on the elasticity of the territory and the mobility of techniques for controlling the limit between inside and outside in a situation dominated by what should represent the most static crystalli- zation of the linear border: a wall, no less. Clearly the situation in the oc- cupied Palestinian territories needs to be examined in its specificity. But what Weizman calls the elasticity of territory is also a feature that can be observed in relation to the operation of many other borders across the
world. Attentiveness to the historical and geographical significance of indi- vidual borders does not disqualify an approach that isolates particular as- pects of a situation and lets them resonate with what takes place in very different spatial and temporal zones. This is what we propose to do in the following chapters, which explore not only how individual borders connect and divide but also the patterns of connection and division that invest the relations between radically heterogeneous borderscapes.

最終訳
現在世界に知られている中で最も物理的に攻撃的な壁の一つは、イスラエルパレスチナ占領地にある壁であり、それを研究した最も鋭い建築家と都市学者は、その壁がどのようにとらえどころのない流動的な地形を生み出し、そのような地形がイスラエルの軍事戦略によって絶えず形成され直されているのかを示した。この壁はイスラエル主権の線状の境界を示すのではなく、 「特定のフローを通過させ、他のフローを遮断する膜」として機能し、パレスチナ領土全体を「フロンティア・ゾーン」に変えている(Petti 2007 , 97 )。エヤル・ワイツマン(Eyal Weizman)によれば、 「占領地域の境界は全く硬直的でも固定されているわけでもなく、むしろ弾力性があり、常に形成され続けている。線状の境界とは、国民国家の軍事的・政治的空間性から受け継がれた地図上の想像上のものであって、これは粉々に砕け散って、多数の一時的で、輸送可能で、展開可能で、取り外し可能な境界の同義語である分離壁、 「障壁」、「封鎖」 、「閉鎖」、「道路封鎖」、「検問所」 、 「無菌エリア」、「特別安全地帯」、 「閉鎖軍事地域」、「キリング・ゾーン」 とバラバラになる」(2007 , 6)。簡潔に、境界とフロンティアの区別に話を戻そう。今は、ワイツマンが線状の境界の最も静的な結晶体であるはずのものつまり壁が支配する状況における、領土の弾力性と内外の境をコントロールするための技術のモビリティを重視していることに注目したい。パレスチナ占領地域の状況をその特殊性に基いて調査する必要があることは明らかである。しかし、ワイツマンが領土の弾力性と呼ぶものは、世界中の他の多くの境界の働きに関連して観察できる特徴でもある。個々の境界の歴史的および地理的重要性に注意を払うからといって、ある状況の特定の側面を分離し、かなりばらばらな空間的時間的地帯で起こっていることと共鳴させるアプローチがだめなわけではない。ここのようなアプローチを以下の章ではやっていこうと思う。そこでは、個々の境界がどのように接続および分割されるかだけでなく、根本的に異質な境界景観間の関係を備給する接続と分割のパターンもまた探求する。

機械訳
現在世界が知っている中で最も物理的に威圧的な壁の一つであるイスラエルパレスチナ占領地を貫く壁を研究した最も鋭敏な建築家と都市学者は、それがどのようにとらえどころのない流動的な地形を生み出し、それがイスラエルの政策によって絶えず再形成されているかを示した。軍事戦略。この壁はイスラエル主権の直線的な境界線を示すどころか、 「特定の流れを通過させ、他の流れを遮断する膜」として機能し、パレスチナ領土全体を「辺境地帯」に変えている(Petti 2007 , 97 )。エヤル・ワイツマンによれば、 「占領地域の国境は全く硬直的で固定されているわけではなく、むしろ弾力性があり、常に形成され続けている。国民国家の軍事的・政治的空間性から受け継がれた地図上の想像上の直線的な国境は分裂した」多数の一時的、輸送可能、展開可能、取り外し可能な国境- 同義語 - 分離壁、 「障壁」、「封鎖」 、「閉鎖」、「道路封鎖」、「検問所」 、 「無菌地域、「特別安全地帯」」 「閉鎖軍事地域」と「殺戮地帯」 (2007 , 6)。すぐに、国境と辺境の区別に戻ります。今のところ、ワイツマンが領土の弾力性と移動性を重視していることに注目したいと思います。線形境界線の最も静的な結晶体であるはずのもの、つまり壁が支配する状況において、内側と外側の間の限界を制御するための技術であることは明らかであるが、パレスチナ占領地域の状況を調査する必要があることは明らかである。特異性。しかし、ワイツマンが領土の弾力性と呼ぶものは、世界中の他の多くの国境の運用に関連して観察できる特徴でもあります。個々の国境の歴史的および地理的重要性に注意を払うことは、状況の特定の側面を分離し、それらを非常に異なる空間的および時間的ゾーンで起こっていることに共鳴させるアプローチを失格にするものではありません。これは、個々の国境がどのように接続および分割されるかだけでなく、根本的に異質な境界景観間の関係を反映する接続と分割のパターンも探求する次の章で行うことを提案するものです。

QUANTIFIER
A multitude of things or people is a very large number of them.
There are a multitude of small quiet roads to cycle along. [+ of]
Being inactive can lead to a multitude of health problems. [+ of]
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/multitude

sterile area
That area at an aerodrome between the passenger inspection and screening station and the aircraft into which access is strictly controlled.
An Illustrated Dictionary of Aviation Copyright © 2005 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved0

killing zone
名詞
戦いが起こり、多くの死者が出た地域
an area where a battle has occurred with many fatalities.

戦いが起こり、多くの死者が出た地域。

言い換え
kill zone
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/killing%2Bzone/

invest?☆

15

In the Borderscape
Our aim is to bring into view a series of problems, processes, and concepts that allow us to elaborate a new theoretical approach to the border. In so doing, we take distance from arguments that center on the image of the wall or the theme of security. We also depart from the classical paradigm of border studies (Kolossov 2005; Newman 2006), which tends to proceed by the comparison of discrete case studies, assuming clear and distinct differ- ences between the various situations and contexts under investigation. The instances of bordering that we analyze in the following chapters are selected according to the intensity with which the relation between the two poles of border reinforcement and border crossing manifests itself in border strug- gles. We are of course aware of the radical difference between the elusive borders that circumscribe special economic zones in China and the external frontiers of the European Union, to mention an example. But our primary interest is not in comparing different instances or techniques of bordering. Rather, we want to interlace, juxtapose, superimpose, and let resonate the practices, techniques, and sites in question, highlighting their mutual im- plications and consonances as well as their differences and dissonances, their commonalities, and their singularities. The result is a different means of knowledge production, one that necessarily involves practices of transla- tion, although more in a conceptual than a linguistic sense. Later in the book we elaborate on this question drawing on Antonio Gramsci's reflections on the translatability of scientific and philosophical languages, which is con- structed on the structural friction between concepts and heterogeneous specific concrete situations. Border as method is an attempt to make this friction productive both from a theoretical point of view and for the under- standing of diverse empirical borderscapes.

最終訳
境界景観の中で


境界に対する新しい理論的アプローチを精緻化するための一連の問題、プロセス、概念を明らかにすることが目的である。それらを明らかにするときには、壁のイメージや安全保障のテーマを中心とした議論から距離を置く。また、調査対象のさまざまな状況と文脈の間の明晰判明な違いを仮定して、個別の事例研究の比較によって議論する傾向にある境界研究の古典的なパラダイム(Kolossov 2005; Newman 2006 )からも離れる。以降の章で我々が分析する境界化の事例は、境界強化と境界越えという二極の関係が境界闘争においてどの程度現れるかに応じて選択されている。一例を挙げると、中国の経済特区を囲むとらえどころのない境界と欧州連合の対外国境との間に根本的な違いがあることはもちろわかっている。しかし、境界化のさまざまな事例やテクニックを比較することが一番したいことではない。むしろ、当該の実践、技術、現場を織り交ぜ、並置し、重ね合わせ、共鳴させ、相違点や不協和音、共通点、特異点だけでなく、それらの実践、技術、現場の相互の含意関係と和音を強調したいと考えている。その結果、異なる知識生産の手段が生まれ、それには言語的な意味というより概念的な意味での翻訳の実践が必然的に必要となる。この本の後半で、科学的哲学的言語の翻訳可能性に関するアントニオ・グラムシの考察を基に、この問題について詳しく説明をする。この考察は、概念と異質性の高い具体的な状況との間の構造的摩擦に基づいて構築されている。 『方法としての境界』は、理論的観点から、かつ多様な経験的境界景観を理解するために、この摩擦を生産的なものにしようとする試みである。

機械訳
ボーダースケープの中で//私たちの目的は、国境に対する新しい理論的アプローチを精緻化できる一連の問題、プロセス、概念を明らかにすることです。そうすることで、私たちは壁のイメージや安全保障のテーマを中心とした議論から距離を置きます。また、私たちは、調査対象のさまざまな状況と文脈の間の明確で明確な違いを仮定して、個別の事例研究の比較によって進める傾向にある境界研究の古典的なパラダイム(Kolossov 2005; Newman 2006 )からも逸脱します。以下の章で我々が分析する国境の事例は、国境強化と国境越えという二極の関係が国境闘争においてどの程度現れるかに応じて選択されている。一例を挙げると、中国の経済特区を囲むとらえどころのない国境と欧州連合の対外国境との間に根本的な違いがあることはもちろん承知しています。しかし、私たちの主な関心は、ボーダーリングのさまざまなインスタンスやテクニックを比較することではありません。むしろ、私たちは、問題の実践、技術、現場を織り交ぜ、並置し、重ね合わせ、共鳴させ、それらの相互の含意と調和、さらには相違点や不協和点、共通点、特異点を強調したいと考えています。その結果、知識生産の異なる手段が生まれ、言語的な意味よりも概念的な意味ではあるものの、必然的に翻訳の実践が必要となります。この本の後半で、科学的および哲学的言語の翻訳可能性に関するアントニオ・グラムシの考察を基に、この問題について詳しく説明します。この考察は、概念と異質な具体的な状況との間の構造的摩擦に基づいて構築されています。 「方法としての境界」は、理論的観点と、多様な経験的境界景観の理解の両方の観点から、この摩擦を生産的なものにしようとする試みである。

16

To do this, we draw on a great wealth of ethnographic writings and materials without ever limiting our analysis to a single ethnographic focus. By engaging with ethnographic works, alongside writings from fields such as geography, history, and jurisprudence, we hope to provide an empirical foil to test our conceptual propositions. We also aim to conceptually ques- tion and revise the assumptions and methods that typically lie behind the construction of the ethnographic object: assumptions about the relations between time and space, methods of reflexivity, approaches to translation, and so on. Our concentration on connections and disconnections, both conceptual and material, is thus highly indebted to the careful work of ethnographers but also seeks to move beyond even the most complex multi- site studies, which remain tethered to the ethics of "do-ability" and the imperative of "being there" that are the hallmarks of ethnographic practice (Berg 2008). It is not that we necessarily agree with sage figures like George Marcus, who in discussing anthropology's "professional culture of method" suggests that recent ethnography has produced "no new ideas" (2008, 3—4). More simply, we believe that efforts to theorize globalization must account for "indirect social relations" that can be mediated through "abstract third agents," such as logistical calculations, legal orders, economic forces, or humanitarian narratives. These orders and processes channel movements of capital, goods, and labor in ways that are not immediately accessible to "an ethnographic data set obtained primarily through direct sensory experi- ence" (Feldman 2011, 375). Moreover, the sites and instances we discuss are not always ones that it has been possible for us to visit, for reasons of both time and resources. Although we occasionally draw on our own experiences and observations, we question the limiting perspective imposed by the view that the breadth of research compromises its depth and rigor. Rather, we proceed with the commitment that breadth can produce depth, or better, produce a new kind of conceptual depth, "new ideas." Our study is thus deliberately wide-ranging. What we seek to develop is a relational approach to the study of borders, one that remains politically responsive to the experi- ences of border crossing and border reinforcement and also adequate to the equivocations of definition, space, and function that mark the concept of the border itself.

最終訳
摩擦を生産的なものにするために、一つのエスノグラフィー的な焦点に分析を限定することなく、豊富なエスノグラフィー的著作や資料を利用している。地理、歴史、法学などの分野の著作と並行してエスノグラフィー的な研究に取り組むことで、我々の概念的命題をテストするための経験的対照にしたいと考えている。また、 エスノグラフィー的対象の構築の背後に通常ある仮定や方法、つまり時間と空間の関係、反省性の方法、翻訳へのアプローチなどについての仮定を概念的に問い直し、修正することも目指している。このように、概念的にも物質的にも、つながりと断絶に集中して取り組めるのは、民族誌学者の慎重な仕事のおかげなところが大きいが、 そのように集中することによって、エスノグラフィー的実践の特徴である「そこに存在せよ」という命令と 「実行力」の倫理に縛られたままである最も複雑なマルチサイト研究さえも超えて行こうとしてもいる( Berg 2008)。ジョージ・マーカスとかいう大層賢くていらっしゃる方は、人類学の「方法についての専門文化」について議論しながら、最近のエスノグラフィーは「新しいアイデアを生み出していない」と示唆している(2008、3-4)が、これに同意するというわけでは必ずしもない。もっと簡単に言えば、グローバリゼーションを理論化しようとするなら、物流計算、法的命令、経済力、人道的物語などの「抽象的な第三のエージェント」を通じて媒介されているかもしれない「間接的な社会関係」を説明しなければならないと思われる。これらの命令とプロセスによって、 「主に直接的な感覚経験を通じて得られるエスノグラフィー的なデータセット」ではすぐには分からないような仕方で、資本、商品、労働の移動は行われる( Feldman 2011, 375)。さらに、議論の対象となる場所や事例は、時間とリソースの両方の理由から、訪問することが常に可能であるとは限らない。時折、我々自身の経験や観察に基づくが、研究が幅広いと深くなくなりと厳密でなくなるという見解によって押し付けられた限定的な視座に疑問を抱いている。むしろ、幅広いことで深くなる、もっと言えば、新たな種類の概念的な深まりを、つまり「新しいアイデア」を生み出すことができるということを信じて研究を進めている。したがって、我々の研究では意図的に広範囲を対象とする。発展させようとしているのは、境界の研究に対する関係的アプローチであり、それは境界越えと境界強化の経験に対して政治的に責任をとり続けるものであり、境界概念を特徴づける定義、空間、機能の曖昧さに対して適切でもあり続けている。

機械訳
これを行うために、私たちは分析を単一の民族誌的焦点に限定することなく、豊富な民族誌的著作や資料を利用しています。地理、歴史、法学などの分野の著作と並行して民族誌的な作品に取り組むことで、私たちの概念的命題をテストするための経験的な箔を提供したいと考えています。また、私たちは、時間と空間の関係、再帰性の方法、翻訳へのアプローチなどについての仮定や、民族誌的対象の構築の背後に通常ある仮定や方法を概念的に問い直し、修正することも目指しています。このように、概念的にも物質的にも、つながりと断絶に私たちが集中するのは、民族誌学者の慎重な仕事に大きく負っているだけでなく、 「実行力」と「能力」の倫理に縛られたままである最も複雑な複数の場所での研究さえも超えて行こうとしています。民族誌的実践の特徴である「そこに存在する」という命令( Berg 2008) 。ジョージ・マーカスのような賢明な人物に私たちが必ずしも同意するわけではありません。彼は人類学の「専門的な方法文化」について議論する中で、最近の民族誌は「新しいアイデアを生み出していない」と示唆しています(2008、3-4)。もっと簡単に言えば、グローバリゼーションを理論化する取り組みは、物流計算、法的命令、経済力、人道的物語などの「抽象的な第三のエージェント」を通じて媒介できる「間接的な社会関係」を説明しなければならないと私たちは信じています。これらの命令とプロセスは、 「主に直接的な感覚経験を通じて得られる民族誌データセット」にすぐにはアクセスできない方法で、資本、商品、労働の移動を導く( Feldman 2011, 375)。さらに、私たちが議論するサイトや事例は、時間とリソースの両方の理由から、常に訪問することが可能であるとは限りません。私たちは時折、私たち自身の経験や観察に基づいていますが、研究の幅広さがその深さと厳密さを損なうという見解によって課せられた限定的な視点に疑問を抱いています。むしろ、私たちは、幅広さが深さを生み、もっと言えば、新しい種類の概念の深さ、つまり「新しいアイデア」を生み出すことができるという取り組みを進めています。したがって、私たちの研究は意図的に広範囲にわたっています。私たちが発展させようとしているのは、国境研究への関係的アプローチであり、それは国境越えと国境強化の経験に政治的に反応し続けるものであり、国境の概念を特徴づける定義、空間、機能の曖昧さにも適切である。国境そのもの。


empirical foil to test???☆
エスノグラフィー的実践の特徴である「そこに存在せよ」という命令と 「実行力」の倫理に???☆
sage figure???☆

breadth
(bretθ , US bredθ )
1. UNCOUNTABLE NOUN
The breadth of something is the distance between its two sides.
The breadth of the whole camp was 400 paces. [+ of]
Synonyms: width, spread, beam, span   More Synonyms of breadth
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/breadth

17

For both of us, the theoretical engagement with issues of borders, labor, and migration is rooted in a history of travel, intellectual engagement, and political activism that, in very different geographical and symbolic contexts, has molded patterns of friendship and relationships that have deeply influ- enced our work and lives. As it happens, 1993 was an important threshold in these political histories. In that year, Mezzadra was living in the Italian city of Genoa, where what was labeled the country's first "race riots" unfolded during the summer. Violent street tussles broke out as migrants were com- pelled to defend themselves from attacks by local youths. The attempt to build up a kind of antiracist front in Genoa following these events proved crucial to Mezzadra's intellectual and political trajectory, profoundly skew- ing his activity toward the articulation of migration politics at the European level. It was also the year of Neilson's return to Australia after a period in the United States, where he had participated in actions against the interception and return of Haitian migrants (via Guantánamo Bay) who had sought to flee after the military overthrowing of the Aristide government in 1991. The violation of UN conventions implicit in the policy of President George H. W. Bush-which was continued by President Bill Clinton-had provided the trigger for Australia's introduction of mandatory detention in 1992 and sub- sequent practices of migrant interception. This less-than-fortuitous con- nection between border regimes convinced Neilson (1996) that the struggle against detention camps in Australia, which was often articulated exclu- sively at the national level, urgently needed to be linked to border struggles in other parts of the world.

最終訳
我々二人が、境界、労働、移民の問題へ理論的に取り組むのは、旅、知的取り組み、政治活動の歴史が根本の理由になる。これらの歴史から地理的および象徴的な文脈がまったく異なる中で、友情と関係性のいろいろなパターンが作られた。これらの人間関係は仕事や生活に大きな影響を与えてきた。偶然にも、1993 年はこれらの政治に関係する歴史において重要な節目だった。その年、メッツァードラはイタリアのジェノバ市に住んでいたが、そこで夏にこの国初の「人種暴動」とされる出来事が起こった。激しい街頭闘争が勃発して、移民たちは地元の若者の攻撃から身を守らざるをえなかった。これらの出来事を受けて、ジェノヴァで一種の反人種差別戦線を作ることが、メッツァードラの知的・政治的成り行きにとって極めて重要であることが分かったので、活動の中心をヨーロッパレベルでの移民政治の明確化へと大きく変更した。また、この年はニールソンが米国滞在を経てオーストラリアに帰国した年でもあった。1991年のアリスティド政権の軍事的打倒の後に逃亡しようとしたハイチ移民の妨害と(グアンタナモ湾経由での)送還に反対する行動に参加した。ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の政策に暗黙のうちに含まれていた国連条約違反は、ビル・クリントン大統領によって引き継がれ、オーストラリアが1992年に強制拘留を導入し、その後移民妨害を実施するきっかけとなった。境界の体制の間のこの偶然とは言えないつながりにより、ニールソン(1996)は、オーストラリアの強制収容所に対する闘争は、しばしば国家レベルでのみ明らかにされてきたが、他の地域における境界闘争と早急に結び付けるべきであると確信した。

機械訳
私たち二人にとって、国境、労働、移民の問題への理論的な取り組みは、旅行、知的関与、政治活動の歴史に根ざしており、地理的および象徴的な文脈がまったく異なる中で、友情と関係のパターンを形成してきました。私たちの仕事や生活に深く影響を与えました。偶然にも、1993 年はこれらの政治史において重要な節目でした。その年、メッツァドラさんはイタリアのジェノバ市に住んでいたが、そこでは夏にこの国初の「人種暴動」とされる出来事が起こった。移民たちが地元の若者の攻撃から身を守ることを強いられる中、激しい街頭闘争が勃発した。これらの出来事を受けて、ジェノヴァで一種の反人種差別戦線を構築する試みは、メザドラの知的・政治的軌道にとって極めて重要であることが判明し、彼の活動をヨーロッパレベルでの移民政治の明確化へと大きく偏らせた。また、この年はニールソンが米国滞在を経てオーストラリアに帰国した年でもあり、アリスティド政権の軍事打倒後に逃亡しようとしたハイチ移民の迎撃と帰還(グアンタナモ湾経由)に対する行動に参加した。ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の政策に暗黙のうちに含まれていた国連条約違反は、ビル・クリントン大統領によって引き継がれ、オーストラリアが1992年に強制拘留を導入し、その後移民受け入れを実施するきっかけとなった。国境政権間のこの偶然とは言えないつながりにより、ニールソン(1996)は、オーストラリアの強制収容所に対する闘争は、しばしば国レベルでのみ明確に表明されてきたが、オーストラリアの他の地域における国境闘争と早急に結び付ける必要があると確信した。世界。 _

18

A decade later, we met and began to carry out our first dialogues (Mezza- dra and Neilson 2003). By that time the border regimes in Europe and Australia had considerably mutated and, in many respects, in similar ways. Following the Tampa incident of 2001, when Australia refused to accept some 438 migrants who had been rescued by a Norwegian tanker and ar- ranged their incarceration on the Pacific island of Nauru, the processes of "externalization" of migrant detention and border control were fully under way. Similar arrangements were already in place with the involvement of third countries in the border control practices and technologies of the Euro- pean Union. Moreover, there were similarities of activist experience in Aus- tralia and Italy. For instance, the actions at the Woomera detention camp for "illegal" migrants in the south Australian desert in April 2002 and at the Bari-Palese camp in Puglia in July 2003 were occasions when protest activi- ties allowed detainees to escape. From the polemics and debates that fol- lowed these important and to some extent politically confusing incidents, in which the borders that separate migration activists from detained migrants were temporarily removed by the physical dismantling of fences, we learned the perils of too insistently correlating the activist desire to challenge or democratize borders with the risk assumed by migrants who actually trans- gress these borders. As tempting and as politically effective as slogans like "Siamo tutti clandestini" (We are all illegal migrants) may be, there are important differences of ethics and experience at hand here. These are dif-
ferences that we attempt to keep in mind, both theoretically and politically, as we draw on our experiences to inform the arguments and concepts that populate the following chapters.

最終訳
それから10 年後、我々は出会い、最初の対話を開始した(Mezzadra and Neilson 2003)。その時までに、ヨーロッパとオーストラリアの境界の体制はかなり変わっており、多くの点で同様の変化が見られた。 オーストラリアがノルウェーのタンカーによって救助された約438人の移民の受け入れを拒否し、太平洋のナウル島での強制収容を手配した2001年のタンパ事件後、移民の収容と境界管理の「外部化」プロセスは完全に進行していた。同様の取り決めは、欧州連合の境界管理の実践とテクノロジーに第三国が巻き込まれながら、すでに導入されていた。さらに、オーストラリアとイタリアでの活動家としての経験には類似点があった。例えば、 2002年4月にオーストラリア南部の砂漠にある「不法」移民を収容するウーメラ収容所での行動や、 2003年7月にプーリア州にあるバリ・パレス収容所で行われた行動は、抗議活動により収容者の逃亡を可能にした。移民活動家と拘束されている移民を隔てる境界が物理的なフェンスの撤去によって一時的に取り除かれた、これらの重要かつある程度政治的に混乱を招く事件の後に起こった論争や議論から、境界を民主化に挑戦したいという活動家の欲望と、それらの境界を実際に越境するときに移民が負うリスクをあまりにも執拗に関連付けることの危険性を学んだ。 「 Siamo tutti clandestini」 (私たちは皆不法移民だ)というようなスローガンは魅力的で政治的に効果的かもしれないが、ここには倫理と間近での経験の間の重要な違いがある。これらの違いのことを、以降の章での議論や概念を説明するために私たちの経験を活用する際に、理論的にも政治的にも念頭に置いておくよう努めている。

機械訳
10 年後、私たちは会い、最初の対話を開始しました(Mezzadra and Neilson 2003)。その時までに、ヨーロッパとオーストラリアの国境制度はかなり変異しており、多くの点で同様の変化が見られました。 2001年のタンパ事件後、オーストラリアがノルウェーのタンカーによって救助された約438人の移民の受け入れを拒否し、太平洋のナウル島での強制収容を手配したとき、移民の収容と国境管理の「外部化」プロセスは完全に完了した。進行中です。欧州連合の国境管理の慣行と技術に第三国の関与を伴う同様の取り決めがすでに導入されていた。さらに、オーストラリアとイタリアでは活動家の経験に類似点があった。例えば、 2002年4月にオーストラリア南部の砂漠にある「不法」移民のためのウーメラ収容所での行動や、 2003年7月にプーリア州にあるバリ・パレス収容所で行われた行動は、抗議活動により収容者の逃亡を許してしまった。移民活動家と拘束されている移民を隔てる国境が物理的なフェンスの撤去によって一時的に取り除かれた、これらの重要かつある程度政治的に混乱を招く事件の後に起こった論争や議論から、私たちは活動家と移民活動家をあまりにも執拗に関連付けることの危険性を学びました。実際に国境を越える移民が負う危険を承知で、国境に挑戦したり民主化したいという欲求。 「 Siamo tutti clandestini」 (私たちは皆不法移民です)のようなスローガンは魅力的で政治的に効果的かもしれませんが、ここには倫理と経験に関する重要な違いがあります。これらの違いは、次の章に含まれる議論や概念を説明するために私たちの経験を活用する際に、理論的にも政治的にも念頭に置いておくよう努めています。

in [into] place
1 同じ場所に;いつもの[決まった]場所に;きちんとして;適所に
put ... in place
…を配置する
2 適した,適当な(⇔out of place)
The proposal is not quite in place.
その提案は必ずしも当を得たものではない
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/in+place/

19

Although our experiences of migration activism have unfolded in con- texts where there has been attention to global connections, they are by necessity limited. Over the years we have had the opportunity to participate in research projects, both academic and activist, that have taken us to sites where many of the questions and challenges posed by this book come into dramatic relief: production zones in China, new towns in India, La Salada informal market in Buenos Aires, and the fortified borderzones on both sides of the Strait of Gibraltar, just to name a few. These are all situations we write about. We also seek to make connections between them and other instances of bordering in ways that intertwine ethnographic observation and political analysis. In this way, we reach beyond existing debates on borders, migration, and labor to add to the literature on global power and governance, the mutations of capital and sovereignty, and their implications for subjects and struggles across different configurations of space and time. This research process attempts to filter both theoretical and ethnographic materials, whatever their provenance, through our own political experi- ences, which are, as is always the case in collaborative work, diffuse and inconsistent. Although this filtering may not always be foregrounded on the surface of our text, it has remained a crucial part of our writing practice-a kind of political pivot and editorial razor. This technique, we like to believe, gives our writing the possibility to range across radically diverse border- scapes in different parts of the world.

最終訳
移民アクティビズムに関して我々は、グローバルなつながりが注目されている状況の中で経験してきたのだが、必然的に限られたものになってしまう。長年にわたり、学者と活動家の両方の研究プロジェクトに参加する機会に恵まれ、この本で提起した疑問や課題の多くが劇的に浮き彫りになる現場、つまりほんの数例を挙げると、中国の生産地帯やインドのニュータウンなど、ブエノスアイレスのラ・サラダ非公式市場、ジブラルタル海峡の両側の要塞化された国境地帯などで訪れた。これらはすべて、私たちが書いている状況である。また、エスノグラフィー的観察と政治的分析を結びつけるような仕方で、それらの地域と境界化の他の事例とを結びつけようとしている。そのようにするために、境界、移民、労働に関する既存の議論を超えて、グローバルな権力と統治、資本と主権の変異、そして時空間のさまざまな構成体制のもとでの主体と闘争に対するそれらの影響についての文献を追加する。この研究プロセスは、理論的資料とエスノグラフィー的資料の両方を、その出所が何であれ、私たち自身の政治的経験を通してフィルタリングしようとしているが、共同研究では常にそうであるように、それらは拡散していて一貫性がない。このフィルタリングは、文章の表面に常に前面に出ているわけではないが、執筆活動の重要な部分、つまり一種の政治的要点および編集上の剃刀であり続けてきた。この技術により、世界のさまざまな地域の根本的に多様な境界景観に関わる可能性をこの文章が示せると我々は信じている。

機械訳
移民活動に関する私たちの経験は、世界的なつながりが注目されている状況の中で展開されてきましたが、必然的にそれは限られたものになります。長年にわたり、私たちは学者と活動家の両方の研究プロジェクトに参加する機会に恵まれ、この本によって提起された疑問や課題の多くが劇的に浮き彫りになる現場、つまり中国の生産地帯やインドのニュータウンなどを訪れてきました。ほんの数例を挙げると、ブエノスアイレスのラ・サラダ非公式市場、ジブラルタル海峡の両側の要塞化された国境地帯などです。これらはすべて、私たちが書いている状況です。私たちはまた、民族誌的観察と政治的分析を結びつける方法で、それらと国境の他の事例とを結びつけようと努めています。このようにして、私たちは国境、移民、労働に関する既存の議論を超えて、グローバルな権力と統治、資本と主権の変異、そして時空間の異なる構成を超えた主題と闘争に対するそれらの影響についての文献を追加します。この研究プロセスは、理論的資料と民族誌的資料の両方を、その出所が何であれ、私たち自身の政治的経験を通してフィルタリングしようと試みますが、共同研究では常にそうであるように、それらは拡散していて一貫性がありません。このフィルタリングは、私たちの文章の表面に常に前面に出ているわけではありませんが、私たちの執筆活動の重要な部分、つまり一種の政治的要点および編集上の剃刀であり続けています。この技術により、世界のさまざまな地域の根本的に多様な国境を越えて私たちの文章を表現できる可能性が得られると私たちは信じています。


bodering 境界化


20

We take the term borderscape from the work of Suvendrini Perera (2007, 2009). In her analysis of the shifting and elusive borders that circumscribe Australia's territory from the Pacific zone, Perera highlights-using terms analogous to those Weizman deployed to describe the occupied Palestinian territories-the simultaneous expansion and contraction of political spaces and the "multiple resistances, challenges, and counterclaims" to which they give rise. Her work is closely engaged with the regime of border control known as the Pacific Solution, which was introduced following the Tampa incident in 2001. This involved the establishment of offshore detention camps for migrants attempting to reach Australia by boat and the excision of remote Australian territories from the country's migration zone, making it impossible to claim asylum on outlying islands that are key destinations on maritime migration routes. Placing these developments in the context of the longer durée of mobilities and exchanges across the "maritime highways of the Indian and Pacific Oceans," Perera points to the formation of a "shift- ing and conflictual" zone in which "different temporalities and overlapping emplacements as well as emergent spatial organizations" take shape (2007, 206-7).

最終訳
境界景観という用語は、 Suvendrini Perera の作品( 2007、2009 )か引用している。ペレラは、オーストラリアの領土を太平洋地域から区別して囲む境界の移り変わりと捉えどころのなさについての分析の中で、ワイツマンがパレスチナ占領地を説明するために用いた用語と類似の用語を用いて、同時に起こる政治空間の拡大と縮小、そしてそれらが引き起こす「複数の抵抗、挑戦と対抗主張」を強調している。ペレラのこの研究は、 2001年のタンパ事件後に導入されたパシフィック・ソリューションとして知られる境界管理体制と密接に関わっている。これには、ボートでオーストラリアに到達しようとする移民を収容する沖合収容キャンプの設立と、オーストラリアの遠隔地領土を国の移民地帯から切り離すことが含まれていた。こうして、海上移民ルートの主要な目的地である離島で亡命を申請することが不可能になっている。これらの経緯を「インド洋と太平洋の海上高速道路」を越えるモビリティと交流のより長い持続という文脈に位置づけることで、ペレラは「異なる時間性と重なり合う定置と創発的空間組織」が具体化する「変化しつつ紛争的な」地帯の形成を指摘している( 2007 , 206-7 ) 。

機械訳
ボーダースケープという用語は、 Suvendrini Perera の作品( 2007、2009 )から引用しています。ペレラは、太平洋地域からオーストラリアの領土を囲む境界線の移り変わりと捉えどころのなさについての分析の中で、ワイツマンがパレスチナ占領地を説明するために用いた用語と類似の用語を用いて、政治空間の同時拡大と縮小、そして「複数の抵抗、課題」を強調している。 、および反訴」を引き起こします。彼女の仕事は、 2001年のタンパ事件後に導入されたパシフィック・ソリューションとして知られる国境管理体制と密接に関わっている。これには、ボートでオーストラリアに到達しようとする移民のための沖合収容キャンプの設立と、オーストラリアの遠隔地領土の切除が含まれていた。そのため、海上移民ルートの主要な目的地である離島で亡命を申請することが不可能になっている。これらの発展を「インド洋と太平洋の海上高速道路」を越える移動と交流の長期化という文脈に置き、ペレラは「異なる時間性と重なり合う定置場」が存在する「変化と紛争」地帯の形成を指摘している。 「創発的空間組織」が具体化される( 2007 , 206-7 ) 。

enplacement

emargent
《哲学》創発の(◇個々の寄せ集めからは予測できない集合的全体がもつ新たな特性);《生物》〈進化が〉創発の(◇予測できない新たな性質の出現により進むと考える進化)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/emergent/

21

Independently from these developments in the Pacific zone, the concept of the borderscape nicely captures many of the important conflicts and transformations that have been at stake in border studies debates in the past two decades, whether in fields such as political geography (Newman and Paasi 1998) or international relations (Bigo 2006), to name only two. The concept suggests the dynamic character of the border, which is now widely understood as a set of "practices and discourses that 'spread' into the whole of society" (Paasi 1999, 670). At the same time, it registers the necessity to analyze the border not only in its spatial but also in its temporal dimensions. Mobilizing the concept of the borderscape allows us to highlight the con- flictual determination of the border, the tensions and struggles that play a decisive role in its constitution. Our approach is very different from argu- ments that stress the "normative" illegitimacy of the exclusion effected by borders (see, for example, Cole 2000 and Carens 2010) and issue in various calls for their opening or abolition (Harris 2002; Hayter 2004). Readers will not find recipes for a future borderless world in the following pages. We agree in this regard with Chandra Mohanty (2003, 2) when she writes of a need to acknowledge "the fault lines, conflicts, differences, fear, and con- tainment that borders represent." Extending and radicalizing Perera's line of thought, we try to move one step further by focusing on border struggles or those struggles that take shape around the ever more unstable line between the "inside" and "outside," between inclusion and exclusion.

最終訳
太平洋地域におけるこうした経緯とは別に、境界景観の概念は、過去 20年間の境界研究の議論で問題となってきた多くの重要な紛争と変化をうまく捉えている。ここでは、政治地理学(Newman and Paasi 1998) と国際関係(Bigo 2006)の2 つの分野だけを挙げておく。この概念は、境界のダイナミックな性質を示唆しており、そのような性質は現在では「社会全体に『広がる』実践と言説」のセットとして広く理解されている( Paasi 1999 , 670) 。同時に、境界を空間的次元だけでなく時間的次元でも分析する必要があることを示している。境界景観の概念を活用することで、境界の紛争的決定、つまり境界の構成において決定的な役割を果たしている緊張と闘争を強調することができる。我々のアプローチは、境界によって実行される排除の「規範的」不当性を強調するような議論とも(例えば、Cole 2000 およびCarens 2010 を参照) 、境界の開放または廃止を求めるさまざまな要求で提起される議論(Harris 2002; Hayter 2004 )とよ大きく異なっている。ここから先のページを読んでも、未来の境界なき世界のレシピは書いてない。この点に関して、チャンドラ・モハンティ(2003, 2 ) が「境界が表す断層線、対立、相違、恐怖、封じ込め」を認識する必要性について書いているが、これに同意する。ペレラの考え方を拡張し深化させながら、境界闘争、あるいは「内部」と「外部」の間の、包摂と排除の間のこれまで以上に不安定な境界線を中心に形作られる闘争に焦点を当てることで、さらに一歩進めようとする。

太平洋地域におけるこうした発展とは別に、国境景観の概念は、政治地理学などの分野であろうと、過去 20年間の国境研究の議論で問題となってきた多くの重要な紛争と変革をうまく捉えています(Newman and Paasi 1998) ) または国際関係(Bigo 2006)の 2 つだけを挙げます。この概念は、国境の動的な性質を示唆しており、現在では「社会全体に『広がる』実践と言説」のセットとして広く理解されています( Paasi 1999 , 670) 。同時に、境界を空間的次元だけでなく時間的次元でも分析する必要性を示しています。国境景観の概念を活用することで、国境の紛争による決定、国境の構成において決定的な役割を果たしている緊張と闘争を強調することができます。私たちのアプローチは、国境によって影響を受ける排除の「規範的」不当性を強調し(例えば、Cole 2000 およびCarens 2010 を参照) 、国境の開放または廃止を求めるさまざまな要求で提起される議論とは大きく異なります(Harris 2002; Hayter 2004 )。 )。読者は、今後のボーダレス世界のレシピを次のページで見つけることはできません。この点に関して、私たちはチャンドラ・モハンティ(2003, 2 ) が「国境が表す断層線、対立、相違、恐怖、封じ込め」を認識する必要性について書いていることに同意します。ペレラの考え方を拡張し急進化させながら、私たちは国境闘争、あるいは「内部」と「外部」の間、包摂と排除の間のこれまで以上に不安定な境界線を中心に形を成す闘争に焦点を当てることで、さらに一歩進めようとしています。

22

Writing of border struggles is for us a way of placing an emphasis on the production of political subjectivity. We are not interested only in move- ments that openly contest borders and their discriminatory effects, such as those in which undocumented migrants have emerged as protagonists (Suárez-Naval et al. 2008). We want the notion of border struggles to refer also to the set of everyday practices by which migrants continually come to terms with the pervasive effects of the border, subtracting themselves from them or negotiating them through the construction of networks and trans- national social spaces (Rodríguez 1996). Moreover, we want to register how border struggles-which always involve specific subjective positions and figures-invest more generally the field of political subjectivity, testing its intrinsic limits and reorganizing its internal divisions. In this way, border struggles open a new continent of political possibilities, a space within which
new kinds of political subjects, which abide neither the logics of citizenship nor established methods of radical political organization and action, can trace their movements and multiply their powers. The exploration of this continent, beginning with the material conditions that generate the tensions of which border struggles are the sign, seems to us more promising—and more politically urgent-than the simple denunciation of the capacity of borders to exclude or the wish for a world "without borders."

最終訳
境界闘争について書くということは、我々にとっては、政治的主体性の生産に重点を置く方法である。しかし、境界とその境界の差別的影響に公然と異議を唱える運動、例えば滞在許可書類が出されていない移民が主人公として登場してきた運動(Suárez-Naval et al. 2008 )だけに興味があるわけではない。境界闘争という概念を使うとことで、移民たちが境界から離れたり、ネットワークやトランスナショナルな社会空間の構築を通じて境界をなんとか通り抜けたり (Rodríguez 1996)して、境界の幅広くいきわたる影響と継続的に折り合いをつけるような一連の日常的実践にも言及したいと考えている。さらに、境界闘争には常に特定の主体的な立場や主体的な人物がいるのだが、その境界闘争がどのようにより一般的に政治的主体性の場に備給し、政治的主体性の場に本質的な限界をテストし、その内部分裂をまとめ直すのかについて記録したいと考えている。このようにして、境界闘争によって切り開かれる政治的可能性の新たな領野では、市民権の論理にもとどまらず、ラディカルな政治組織や行動のこれまでの方法にも従わないような、新しい種類の政治的主体が、自らの動きをたどり、自らの権力を増大させることができるのである。この領野の探査は、境界紛争がその兆候であるような緊張を生み出す物質的条件から始まるわけだが、境界が排除しうるということを単純に非難したり、「境界のない」世界を望むよりも、より有望であり、より政治的に緊急であるように思われる。

機械訳
主観の生産に重点を置く方法です。私たちは、不法移民が主人公として登場した運動のような、国境とその差別的影響に公然と異議を唱える運動だけに興味があるわけではない(Suárez-Naval et al. 2008 )。私たちは、国境闘争という概念が、移民たちが国境の蔓延する影響と継続的に折り合いをつけ、国境から自分自身を差し引いたり、ネットワークや国境を越えた社会空間の構築を通じて国境と交渉したりする一連の日常的実践にも言及したいと考えている。ロドリゲス1996)。さらに、私たちは国境闘争が常に特定の主観的な立場や人物を伴うが、より一般的に政治的主観の分野に投資し、その本質的な限界をテストし、その内部分裂を再編成する方法を記録したいと考えています。このようにして、国境闘争は政治的可能性の新たな大陸を切り開き、その中で、市民権の論理にも、急進的な政治組織や行動の確立された方法にも従わない新しい種類の政治主体が、自らの動きを追跡し、その権力を増大させることができる空間を開くのである。国境紛争がその兆候である緊張を生み出す物質的条件から始まるこの大陸の探査は、国境の排除能力を単純に非難したり、国境を越えることを望むよりも、より有望であり、より政治的に緊急であるように私たちには思われる。 「国境のない」世界。

abide
動詞
留まる いる 残る 滞在する
dwell.

居住する。

言い換え
stay
bide
耐える 我慢する 耐え忍ぶ
put up with something or somebody unpleasant.

不快な何かまたは誰かを我慢する。

言い換え
bear
stand
suffer
tolerate
endure
put up
brook
support
stick out
digest
stomach
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/abide/

*1:形式

ひらがなで かく りゆう

とある じゅぎょうで かいた ものを こうかいします。

にほんごの かきかたに ついて、 せんせいに かいておいて いいと いわれたので、かきます。
もじとしての かんじには、 おおきな もんだいが
あります。 それは、 もじとしての かんじを つかう べき という るーるが、 さべつを ふやす という もんだいです。
げんざい、 にほんごの じょうほうの おおくは、もじで つたえられ、 それを よんで ひとびとは せいかつしています。したがって、 もじが よめないと、じょうほうを うけとれず、 いろいろと こまります(せいかつほごの じょうほうを しれない など)。そして、 しきじりつが ひゃくぱーせんとでは ない いじょう、もじを つかうに しても、 よむ ことが かんたんに できる ものを つかわなければ、ふびょうどうに なります。とくに がくれきや がっこう ぶんかに なじめたかによる ふびょうどうを つよく します。 そのため、 もじとしての かんじは、 ほかの かきかたに くらべて さべつを つよくしてしまいます。
(れいがいてきに、 もじとしての かんじを つかって きょういくを うけてきた ひとたちは、 にほんごけんでも もじとしてのかんじが ある ほうが よみやすいと おもいます。 それは こべつの こみゅにけーしょんでは もんだいに なりますが、 より のぞましい しゃかいに ついては、 きょういくに もとづく さべつは かわりませんし、 きょういくを うけた ところに よる さべつを うけないのが、 にほん だけ から、 にほんと たいわん、ちゅうごく などに なる だけ です。)

この もんだいを すくなくする ためには、きょういくに もとづく さべつ などを なくすと どうじに、もじとしての かんじを おあそび いがいで つかわない しゃかいに する ことが ひつようです。

そのためには、 もじとしての かんじが なくても、なれてしまえば そこまで もんだいが ない ことを かんじてもらう ひつようが あります。
さらに、 この しゅちょうに なっとくしてもらって、いろんな ひとが もんだいと かんがえてくれる ひつようが あります。
だから、 もじとしての かんじを できる だけ つかわない ように しています。
なかまに なってくれる ひとを ぼしゅうしています。はなしかけてね。

【かんがえられる しつもんと こたえ】
いち、 すごく よむのが たいへんです。 やはり もじとしての かんじが だいじでは ないですか?

こたえ。 こたえは、 よむのが たいへんである りゆうに よります。 たとえば、 にほんごの ねいてぃぶで、 にほんで きょういくを うけてきた ひとで、 でぃすくれしあ などの よむ ことに ついての しょうがいを もっていなければ、 なれの もんだい です。 あなたが、 なんねんも かけて、 もじとしての かんじに なじんできた から、 よみにくく かんじる だけです。 おなじくらい じかんを かけて、 それでも よみにくかったら おしえてください。
たとえば、 あなたの だいいちげんごが にほんごで ない ならば、 よみにくいのは たしか でしょうが、 それは もじとしての かんじが なければ いけない ことの りゆうには なりません。 そもそも、 もじとしての かんじが よめる ように れんしゅう した じかんを、 ひらがなの ぶんしょうを よめる ように れんしゅうした じかんに おきかえられる ように しましょう、という のが ていあんです。
でぃすくれしあ などで よみにくい かたは、 たしかに いると おもいます。 でぃすくれしあの なかには、 もじとしての かんじが ある ことで とても くろうする ひとと、 ぎゃくに もじとしての かんじが ある ことで たすかる ひとが います。 よみにくいと かんじる ばあいは、 ごれんらくを ください。 どのように かけば よみやすくなるかを おしえてください。


に、もじとしての かんじでは ないと ひょうげんできない ことが あると おもいます。 たとえば、 すでに のべた ことを いう ための ことば である きじゅつと、 なにかを ことばで あらわす ことを いみする ことば としての きじゅつが わけられません。

こたえ。まず、 たしかに もじとしての かんじで あらわせない ことは ありますが、それは ぎゃくの ことも いえて、 もじとしての かんじで かいてしまうと あらわせない ことも あります。 たとえば、 ひとの なまえの よみかたや、 ばしょの なまえの よみかたは、 もじとしての かんじ では つたわりにくいです。 たとえば、 四月一日は、ひとのなまえ だと わたぬきと よみますが、しらなければ きほんてきに よめません。 不忍池は ばしょの なまえだと しのばずのいけと よみますが、しらなければ きほんてきに よめません。さらに、 今日と かいた ときに、 きょう、 なのか、 こんにち なのか ぶんみゃく から でないと くべつが つきません。このように、 あらわせる ことが かわる だけで、 もじとしての かんじが ないと あらわせない ことの うらには、 もじとしての かんじが あることで あらわせない ことが あり、 いっちょういったん(一長一短)だ という ことです。
さらにいえば、 「もじとしての かんじが つかえない かいわの ときに どうしているのか?」 という ぎもんも だいじです。 かいわなら、 すでに のべた ように、などと いいかえるので、 そちらを つかえば いいだけです。
もじとしての かんじが ないと あらわせない ことの ひとつに、 ぶしゅなどに よる ごろあわせ などが ありますが、 それは おあそびに してください。 よめない ことで、 こまる ひとが でてくる ような いっぱんてきな ばしょで やる べき では ない です。

さん、 なんで ひらがな なのですか?
こたえ、 とくに おおきな りゆうは ありません。あえて いえば、 かたかなの ほうが、 いまの かんじかなまじりぶんから とおい から です。らてんもじでも、 でーゔぁなーがりー という ひんでぃーごに よく つかう もじでも よいです。

よん、 すべて ひらがなに する ひつようは ありますか?
こたえ、 ないです。 では、 いっしょに もじとしての かんじを へらしましょう!

ご、もじとしての かんじで こまっているのは、 だれですか?
こたえ、 あべ・やすしの 「漢字という障害」(かんじ という しょうがい) という ろんぶんでは、 きょういくを うけなかった ひと、 しかくしょうがいしゃ、 ちょうかくしょうがいしゃ、ちてきしょうがいしゃ、がくしゅうしょうがいしゃ、がいこくじん、などが あげられています。http://hituzinosanpo.sakura.ne.jp/abe2006b.html

動物倫理読書会08

ウェルフェア派とヴィーガンがすぐに合意できるのは、まきあみりょうやそこひきあみりょうに よって たべる ために ころさない ものまで ころす ところの はいしが ある。
さかなではなく、うおと呼ぶ。
ぎゃかくだかの げんしょうは ほさつ する から こそ わかる という ぱらどくす。
ころす でーたを もとに、 かずが へっている ことを もんだいかしている。
いけづくり という ぶんかの せいりつ じょうけん。
うおの いちぶを きりとった あとも およがせる という かたちで しんせんさの あぴーる という もんだいが ある。
ふひつような いとなみが まかりとおる。
さけびごえが ひびかない ところが いけづくり などに つながる?
なまで たべる から、 しんせんさが かんけいする のだろうか?


ざんこくさ べーすの はなしを すると、 ろんてんが ずれる きもする。 けっきょく ころす こと、 くるしませる ことが もんだいな きがする。
ざんこくさって なんだ?
「苦しみを与えて平気なこと」
くるしみを あたえて たのしんでいる から、 ざんこくと いわれる。
えんたーていめんとに なっている ことの もんだい。
ざんこくさの りんりてきな もんだいとは なにか?
すいせいの まじょで、 ころした あとで えがおで いれる ことが ひなんされる という しーんが あった。

いきづくり、おどりぐいの れきしは さがしにくい。
うおは いのちとして みられていない、 くるしみを かんじていると おもっていない ばあいが おおそう。


どうぶつじっけんの かずが わからない のは しょっく。
しきべつの ために、 ゆびを きる。
うまれた ばかりの まうすは みみが はったつしていない から、 ゆびを せつだんされる。
けんきゅうじょ からの あにまる うぇるふぇあの ひとたちは、 どういう かんきょう なら すとれすが かからないかを しらべるのに どうぶつじっけんを する ことがある。

ブルデュー「男性支配に関する新たな考察」1

https://www.cairn.info/revue-cahiers-du-genre-2002-2-page-225.htmから。

0

Nouvelles réflexions sur la domination masculine
Pierre Bourdieu
Dans Cahiers du Genre 2002/2 (n° 33), pages 225 à 233

男性支配についての新たな考察
ピエール・ブルデュー
ジェンダーノート』2002年2月第33号、225ページから233ページ

解説

ブルデューの『男性支配』は1998年に出版されている。ブルデューは2002年1月に死んでいるので、これは最晩年の講演といえるだろう。
réflexionsは、複数なので考え、意見という意味だと思われる。ただし、熟考したというニュアンスをだすために、考察と訳せるだろう。

II.
A. − PSYCHOL., usuel
1. Au sing. Faculté qu'a la pensée de faire retour sur elle-même pour examiner une idée, une question, un problème; capacité de réfléchir.
Synon. circonspection, discernement.Manquer, faire preuve de réflexion; être incapable de réflexion; faire quelque chose avec réflexion, sans réflexion. Nous le supposerons [l'homme] capable de réflexion, doué de raison (...) libre enfin, c'est-à-dire en état de délibérer ses actes avec la conscience de pouvoir les modifier et se modifier lui-même (Renouvier,Essais crit. gén., 3eessai, 1864, p. 209).
2. Au sing. ou au plur. Acte de la pensée qui revient sur elle-même, qui revient sur un objet afin de l'examiner.
Synon. délibération, méditation.Lente, longue réflexion; réflexion introspective; donner matière à réflexion; demander beaucoup de réflexions; se donner le temps de la réflexion, une minute de réflexion; faire quelque chose après de mûres réflexions; cela mérite réflexion. Il y aurait donc enfin deux moi différents, dont l'un serait comme la projection extérieure de l'autre, sa représentation spatiale et pour ainsi dire sociale. Nous atteignons le premier par une réflexion approfondie, qui nous fait saisir nos états internes comme des êtres vivants, sans cesse en voie de formation (Bergson,Essai donn. imm., 1889, p. 177):
2. Si la réflexion veut se justifier comme réflexion, c'est-à-dire comme progrès vers la vérité, elle ne doit pas se borner à remplacer une vue du monde par une autre, elle doit nous montrer comment la vue naïve du monde est comprise et dépassée dans la vue réfléchie. Merleau-Ponty, Phénoménol. perception, 1945, p. 247.
− [En fonction de déterm.; en parlant d'une pers.] Habitué à réfléchir, qui réfléchit toujours avant d'agir. M. Sylvestre (...) n'avait pas ce droit-là [de tuer sa femme], n'étant pas artiste, c'est-à-dire homme de premier mouvement, et se piquant d'être philosophe, c'est-à-dire homme de réflexion (Sand,Corresp., t. 5, 1866, p. 122).
− [Constr. avec un adj. spécifiant le domaine où s'exerce la réflexion] Réflexion mathématique, morale, psychologique. On pourrait se demander (...) si le progrès de la réflexion philosophique n'exige pas aujourd'hui une sorte de dépassement du personnalisme (Lacroix,Marxisme, existent., personn., 1949, p. 75).
♦ Locutions
Réflexion faite, toute(s) réflexion(s) faite(s). Après avoir bien réfléchi. Le lac semblait être au même niveau que la mer, mais, réflexion faite, l'ingénieur expliqua à ses compagnons que l'altitude de cette petite nappe d'eau devait être de trois cents pieds (Verne,Île myst., 1874, p. 95).Non, disaient alors les questionneurs, avec l'air de conclure un long débat interne, non, toute réflexion faite, ça ne nous convient pas (Ambrière,Gdes vac., 1946, p. 283).
À la réflexion. En y réfléchissant bien, après avoir tout bien examiné. Charlotte ne s'était pas tuée. Une espérance me reprit alors. À la réflexion, et une fois son premier mouvement de colère passé, peut-être interpréterait-elle comme une preuve d'amour mon refus de mourir et de la laisser mourir? (Bourget,Disciple, 1889, p. 200).
Faire réflexion que. Réfléchir, penser que. J'ai souvent fait réflexion qu'un Européen habile, sachant l'arabe, (...) pourrait (...) faire la conquête de l'Orient musulman (Renan,Avenir sc., 1890, p. 502).

− Le plus souvent au plur. Ensemble d'images, de représentations dans la conscience.
Suivre le cours de ses réflexions. Dans cette circonstance de la vie qui donne quelques illusions tendres même aux âmes les plus sèches, elle était en proie aux réflexions les plus amères (Stendhal,Rouge et Noir, 1830, p. 345).Adossé à la porte et la tête penchée, il [Meaulnes] semblait profondément absorbé par ce qui venait d'être dit. En le voyant ainsi, perdu dans ses réflexions, regardant, comme à travers des lieues de brouillard, ces gens paisibles qui travaillaient (Alain-Fournier,Meaulnes, 1913, p. 23).

B. − P. méton.
1. Formulation orale ou écrite de la pensée, du jugement, des considérations découlant de l'activité de réflexion (supra II A).
Synon. observation, remarque.Réflexion désabusée, judicieuse, pénétrante; réflexions spirituelles; réflexions personnelles; réflexions imagées et justes; réflexions déplacées, désobligeantes. Madame Chantereau regardait d'un air stupéfait le jardin, qui lui paraissait immense. Bientôt, à voix basse, ce fut dans ce coin toutes sortes de réflexions amères (Zola,Nana, 1880, p. 1420).Le vin de messe vint à manquer. Folcoche, sans aucune arrière-pensée, s'étonna: − Je croyais que notre provision durerait plus longtemps! Réflexion anodine, mais qui, entendue de tous, allait me servir à créer, entre l'abbé et sa patronne, un malaise, cette fois définitif (H. Bazin,Vipère, 1948, p. 180).
2. En partic. Remarque adressée à quelqu'un et qui le concerne directement.
Synon. observation.Il s'abstint pourtant à l'endroit d'Alphonse d'une réflexion désobligeante, qui eût préludé fâcheusement au débat nécessaire qu'il méditait depuis la veille (Aymé,Jument, 1933, p. 52):
3. − Qu'est-ce que c'est que cela? dit le voyageur. − C'est notre propre chambre de noce, dit l'aubergiste. Nous en habitons une autre, mon épouse et moi. On n'entre ici que trois ou quatre fois dans l'année. − J'aurais autant aimé l'écurie, dit l'homme brusquement. Le Thénardier n'eut pas l'air d'entendre cette réflexion peu obligeante. Hugo,Misér., t. 1, 1862, p. 496.
− Fam., gén. au plur. Faire des réflexions à qqn. Faire des remarques désobligeantes. Il paraît que je vais trop souvent chez l'épicier (...), que je le dérange pour un rien. Ma tante Caroline a « fait des réflexions » à ma mère (Sartre,Mots, 1964, p. 27).
https://www.cnrtl.fr/definition/reflexion
一部引用者が改行を挿入している。

このなかなら、「B. 1. Formulation orale ou écrite de la pensée, du jugement, des considérations découlant de l'activité de réflexion (supra II A).」である。

1

Je remercie Françoise Laborie et Dominique Fougeyrollas pour ce qu’elles ont dit. D’abord je dois dire que je n’étais pas du tout préparé à parler dans les conditions où je vais être amené à le faire. J’avais jeté quelques notes sur le papier en vue d’une discussion dans un séminaire et je me trouve obligé de faire un discours en forme. Ça change un peu la règle du jeu et je risque de ne pas être du tout à la hauteur de ce que demanderait la situation. D’autre part, j’avais parlé un peu imprudemment de réflexions nouvelles et dans les taquineries préalables que nous avons échangées, on m’a fait remarquer qu’on n’était pas sûr que ces réflexions soient vraiment nouvelles. J’avoue que j’en doute moi aussi : dans un petit groupe j’aurai pu arriver à le faire croire, et je ne suis pas sûr d’y réussir ici... La plaisanterie n’étant là que pour m’aider à surmonter l’anxiété que j’éprouve...

フランソワーズ・ラボリとドミニク・フジェロラスからの言葉に感謝を申し上げます。まず、私には話すよう促された状況において話す準備が全くできていなかったと言わねばなりません。セミネールにおける議論のための走り書きは少ししたのですが、それを形にして演説をしなければならないのですね。やるべきことが少し変わったので、この状況にふさわしい水準には決して到達していないかもしれません。さらに、私は新たな考察について少し不用意に話してしまいました。そして、事前にからかいあったときに、私の考察が本当に新しいのかどうか分かっていないのだと指摘されました。私自身も信じ切れていないと告白します。小さなグループなら信じてもらうことができるでしょうが、ここでできるかどうかには自信がありません……。さて冗談は、不安を静めてくれるためだけにしまして……と。

解説

1

Françoise Laborieは、フランソワーズ・ラボリで、https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784894342934によると、「社会学者。「労働の社会的=性的分割研究グループ」女性研究員。専攻テーマは、「人間再生産テクノロジーの開発と結合した社会的争点」、および「技術とジェンダー」」であるそうだ。
Dominique Fougeyrollasの読み方は、https://forvo.com/word/fougeyrollas/で確認すると、ドミニク・フジェロラスと書けるだろう。フェミニズムズについての本を書いている(https://www.cairn.info/revue-cahiers-du-genre-2006-3-page-7.htm)。

2

conditionは複数で状況という意味。単数なら立場とか条件という意味になる。
amenerは普通連れてくるという意味だが、ここではà不定詞を伴ってしむける、という意味。

➍ 〈amener qn à+不定詞〉…を…するようにしむける.

La hausse du prix des terrains a amené le gouvernement à prendre des mesures énergiques. (=pousser)|土地価格の上昇で,政府は強硬な措置を取った

Cela nous amène à conclure que ...|そのことで私たちは…と結論づけることができる.
https://kotobank.jp/frjaword/amener

le faireは繰り返しなので、話すparler。

3

en vue de は「の観点から、に備えて、のために」

− Loc. prép. Dans l'intention, la perspective de..., pour...
♦ Dans la/une/des vues de (vieilli) + inf./subst.L'usufruitier (...) est responsable de la chose qui lui est confiée; il doit en user conformément à l'utilité générale, dans une vue de conservation et de développement de la chose (Proudhon, Propriété, 1840, p. 189).Elle connaissait le prix des sacrifices que je consommais chaque jour dans la seule vue de m'assurer son attachement et sa fidélité (Milosz, Amour. init., 1910, p. 177).La République française « n'entreprendra aucune guerre dans des vues de conquête (...) » (Vedel, Dr. constit., 1949, p. 529).
♦ En vue de + inf./subst.On souffrait jadis le martyre de la vie en vue de biens éternels (Balzac, E. Grandet, 1834, p. 121).On pillait les provisions d'orge que j'avais réservées en vue des famines (Saint-Exup., Citad., 1944, p. 557).Quelques clefs, chipées ça et là, furent (...) travaillées avec plus ou moins de bonheur en vue de crocheter certains placards (H. Bazin, Vipère, 1948, p. 59).Rare. [Avec compl. désignant une pers.] Je jurerais qu'en vue d'elle-même, elle n'a pas d'autre ambition que de voir son Raoul épouser mon Hélène (Sandeau, Mllede La Seiglière, 1848, p. 238).
https://www.cnrtl.fr/definition/vue

特に、「On pillait les provisions d'orge que j'avais réservées en vue des famines」飢饉のために備えていた大麦を盗まれた、を注目すべし。
sur le papierを、記事についての、と読むと、ここでleと定冠詞を使う理由が説明できない。熟語で、

sur le papier
机上で,理論上は
https://kotobank.jp/frjaword/papier

− Expr., le plus souvent au fig. Sur le papier. Par écrit, en projet, théoriquement. Je faisais partie (...) sur le papier, de la dernière classe à prendre sur cette nouvelle milice (Verlaine,OEuvres compl., t.5, Confess., 1895, p.156).
https://www.cnrtl.fr/definition/papier

という意味もあるが、ここでは、

− [Le papier matérialisant l'écriture, le dessin dans la création littér. ou artist.] Confier au papier; coucher, mettre sur le papier. Seignobos n'a point écrit son livre pour le vain plaisir de noircir du papier (L. Febvre, Entre Benda et Seignobos, [1933] ds Combats, 1953, p.97).
♦ Barbouiller*, gratter*, gribouiller du papier; jeter* sur le papier.
https://www.cnrtl.fr/definition/papier

である。これは、むしろjeterを調べた方がよくて、

➑ …を走り書きする.

jeter ses idées sur le papier|紙に自分のアイデアを書き留める.
https://kotobank.jp/frjaword/jeter

という用法がのっている。ちなみにフランス語では

γ) [L'obj. désigne des signes d'écriture, un dessin] Jeter (sur le papier). Écrire, tracer à la hâte. Malgré lui, il traçait ces lignes (...). Il avait d'abord jeté les croquis rapidement; il s'appliqua ensuite à conduire le fusain avec lenteur (Zola, Th. Raquin,1867, p. 172).Le peintre-né, le coloriste, jette à peine une esquisse de traits généraux. Tout de suite il veut colorer (Mauclair, De Watteau à Whistler,1905, p. 72).Je ne sais plus à la suite de quelle lecture, de quelle conversation ou de quel rêve, j'ai jeté ces lignes sur le papier? (Martin du G., Souv. autobiogr.,1945, p. cxxvii).[P. méton.] Jeter ses idées sur le papier. (Dict. xxes.).
https://www.cnrtl.fr/definition/jeter

と解説される。
noteは、注釈とノートの意味があるが、ここでは複数形であるし、周りから考えて、ノート。ただし、ここでは訳出しないほうが自然。
en formeは

en forme
しきたりに従って;正式に.
https://kotobank.jp/frjaword/forme

または、

2. [La forme p. oppos. à la matière] :
33. J'étais la beauté! J'étais la forme! Je tressaillais sur le monde engourdi, et la matière, se séchant à mon regard, s'affermissait de soi-même en contours précis. L'artiste plein d'angoisse m'invoquait dans son travail, le jeune homme dans son désir, et les femmes dans le rêve de leur maternité. Flaub., Tentation,1856, p. 640.
− Loc. Donner, prendre forme; mettre en forme.
a)
α) [En parlant d'une réalité concr.] Il faut un architecte pour la choisir [la pierre], l'extraire, lui donner forme, la faire entrer dans une construction, lui conférer son rôle et son sens (Huyghe, Dialog. avec visible,1955, p. 247).La feuille de métal, peu à peu creusée par le marteau, prend forme comme la pâte blanche sur le tour du potier; c'est la phase de l'emboutissage (Grandjean, Orfèvr. XIXes.,1962, p. 39).
β) [En parlant d'une manifestation de l'activité intellectuelle ou artistique] Une œuvre qui prend forme. L'un [un essai], dont j'ai déjà les matériaux, mais que je ne comptais pas mettre en forme avant quelque temps (Romains, Hommes bonne vol.,1939, p. 94).
γ) [En parlant d'une réalité abstr.] Dans le déséquilibre de son cœur, une pensée prenait forme, se chargeait lentement de ces interrogations et suspicions qui foisonnent autour d'un amour (Malègue, Augustin,t. 2, 1933, p. 83).Les actes spontanés par lesquels l'homme a mis en forme sa vie (Merleau-Ponty, Phénoménol. perception,1945, p. 400).
b) Spéc. [La forme en tant que symbole de l'existence véritable, de la signification] Admirable dialogue de l'homme de génie et de la foule! La foule lui prête la grande matière; l'homme de génie l'exprime, et en lui donnant la forme la fait être (Renan, Avenir sc.,1890, p. 196).L'idée, l'âme, est le principe qui donne forme et vie à toute créature; mais toute la formation de l'individu échappe à sa propre conscience (Béguin, Âme romant.,1939, p. 132).Pour les philosophes grecs, (...) sauver le monde, c'est donner une forme, créer de l'existant arraché au néant (Schaeffer, Rech. mus. concr.,1952, p. 75):
34. Je vois les autres femmes danser dans le vide, l'étreindre, lui prendre la main, elles bavardent avec le vide, sur lui se pâment; mais le seul homme qui soit forme et chair et sang est dans mes bras. Giraudoux, Lucrèce,1944, I, 8, p. 64.

のβの「 L'un [un essai], dont j'ai déjà les matériaux, mais que je ne comptais pas mettre en forme avant quelque temps」(エッセイの材料はそろっているのだか、しばらく形にするつもりはなかった。)のように、材料との対比と考えるといいだろう。走り書きという材料はあるからそれをもとに演説の形にしないといけない、ということ。

4

règle (s) du jeu
ゲームの規則;(さまざまな状況ごとの)約束事,ルール.
https://kotobank.jp/frjaword/r%C3%A8gle

risquer de inf. する危険がある、するおそれがある、するかもしれない
imprudemment 軽率に、不用意に、軽々しく

taquineries

taquinerie

[女]からかい好き;からかい,冷やかし.
https://kotobank.jp/frjaword/taquinerie

A. − Trait de caractère, disposition d'esprit de celui qui aime à taquiner, qui a l'habitude de taquiner. Air, esprit, sourire, ton de taquinerie. Toute la taquinerie du jeune homme se réveillait, une taquinerie féroce qui cherchait à se venger (Zola, Curée, 1872, p. 516).Si je t'ai dit tout à l'heure cette phrase, que je regrette puisqu'elle t'a fait de la peine, c'était par pure taquinerie, sans y attacher aucune importance (Romains, Hommes bonne vol., 1939, p. 136).
B. − Souvent au plur. Action de taquiner quelqu'un, paroles visant à taquiner. Taquineries innocentes, puériles; adresser des taquineries à qqn. Cette petite taquinerie de ma famille m'a fait de la peine (Villiers de L'I.-A., Corresp., 1863, p. 61).Les punitions et les mauvaises notes étaient bien plus faciles à supporter que les mille taquineries des camarades (Larbaud, F. Marquez, 1911, p. 143).
Au fig. Désagrément, agacement. Rien de tout cela ne fût arrivé si j'avais pu être là. Je n'aurais pas eu cette petite taquinerie irritante et perpétuelle de votre insaisissabilité (Hugo, Corresp., 1855, p. 309).V. enguignonnement rem. s.v enguignonné ex.
https://www.cnrtl.fr/definition/taquinerie

Désagrémentは厄介、不愉快な思い, agacementはいらだち、焦燥感、不快感。

taquiner
プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
taquiner /takine/

[他動]

➊ …をからかう,冷やかす.

➋ 〔事物,痛みなどが〕…の気障りになる.

Ce retard me taquine.|この遅れが気になって困る.

taquiner la muse
詩を作る.

taquiner le goujon
魚釣りをする.
https://kotobank.jp/frjaword/taquiner

préalables

préalable /prealabl/

[形]

➊ 事前の,前もっての.

un avis préalable|事前通告[予告].

préalable à qc|…に先立った.

une enquête préalable à l'opération publicitaire|宣伝活動のための事前調査.

➋ 先決すべき.

une question préalable|先決問題.

━[男] 前提条件.

ouvrir le dialogue sans préalable|白紙状態で対話を開始する.

au préalable
まず最初に;前もって.
https://kotobank.jp/frjaword/pr%C3%A9alable

surmonter

surmonter /syrmɔ̃te/

[他動]

➊ 〔障害〕を乗り越える;制する.

surmonter une difficulté|困難を乗り越える

surmonter sa peur (=dominer)|恐怖に勝つ.

➋ 〔物が〕…の上にある.

la tour qui surmonte le château|城館の上にそびえる塔

une chapelle surmontée d'un dôme|円屋根を頂いた礼拝堂.
https://kotobank.jp/frjaword/surmonter

plaisanterie /plεzɑ̃tri プレザントリ/

[女]

➊ 冗談,からかい.

mauvaise plaisanterie|たちの悪い冗談[悪ふざけ]

plaisanterie fine [piquante, légère]|しゃれた[きつい,軽い]冗談

dire [faire] une plaisanterie sur qn/qc|…について冗談を言う

faire une plaisanterie à qn|…をからかう

Il ne comprend pas la plaisanterie.|彼は冗談の分からない男だ.

➋ 取るに足りないこと,容易なこと.

C'est une plaisanterie de finir ça en une heure.|これを1時間で終えるのはたやすいことだ.

par plaisanterie
冗談で,からかい半分で.

J'ai dit ça par plaisanterie.|冗談で言っただけです.

tourner qc en plaisanterie
…を茶化す,冗談めかす.
https://kotobank.jp/frjaword/plaisanterie

2

Je suis malgré tout très content d’être là parce que je crois qu’il est important que des discussions s’établissent entre des gens éloignés dans l’espace de la division du travail scientifique sur un problème aussi important que celui qui nous réunit. Grâce à cette invitation, et grâce à Dominique Fougeyrollas, qui a eu la gentillesse de me transmettre du matériel, j’ai pu m’informer de ce qui se fait ici et dont j’avoue que je le connaissais mal. Elle m’a reproché très gentiment, à la fois oralement et par écrit [1] de ne pas avoir fait justice aux travaux du GEDISST sur les problèmes que j’ai abordés et j’ai plaidé immédiatement coupable. Il est vrai que les choses que j’aurais pu citer, parce que je les connaissais, je n’avais pas toujours envie de les citer, et celles que j’aurais dû citer, je ne les connaissais pas. Aujourd’hui je connais un petit peu mieux et il y a, dans ce que j’ai pu voir grâce aux rapports d’activité, grâce aux bibliographies, beaucoup de choses qui m’intéressent : je pense par exemple à tout ce qui se fait sur les coordinations des infirmières, et à beaucoup d’autres choses tout à fait passionnantes. Une des questions que j’aurais pu poser si on avait été en petit groupe, c’est la question du rapport entre ce qu’enseigne la sociologie de l’éducation, à savoir les phénomènes de surproduction de diplômés, etc. et ces nouveaux mouvements. Si j’ai quelque chose à apporter, du fait de ma propension à sauter les barrières entre les spécialités, c’est peut-être des suggestions concernant ce qui est au-delà de la barrière, et je pense par exemple que ces nouvelles formes de mobilisation qui se manifestent dans des professions hautement féminisées, ne peuvent pas, me semble-t-il, être complètement comprises si on ne les met pas en relation avec ce qui s’est passé dans le système scolaire, c’est-à-dire non seulement avec l’accroissement de la scolarisation des femmes mais aussi avec les transformations du rapport entre le système scolaire et le système de l’emploi. Je crois en effet que beaucoup de problèmes qui nous concernent ici et dont nous avons à parler, sont à l’intersection de ce qu’on appellerait traditionnellement sociologie de l’éducation et sociologie du travail, en sorte que la division en spécialité me paraît parfois amener à laisser hors de l’analyse des facteurs très importants. Autre chose qui m’a beaucoup intéressé, c’est tout ce qui concerne les conditions de reproduction des représentations de la division du travail entre les sexes, et aussi le problème des rapports entre temporalité et division du travail entre les sexes : les structures temporelles sont pour une grande part des structures sociales, celles de la division du travail qui, comme on le voit à l’évidence chez les Kabyles, se manifestent dans l’espace et dans le temps (le cas kabyle est passionnant, parce qu’il donne une espèce d’image grossie de choses que nous avons aussi, mais à l’état implicite) : je pense à toutes les oppositions temporelles (entre temps partiel et temps plein, entre travail de nuit et travail de jour, etc.) qui sont en même temps des oppositions sociales et des structures mentales et aussi des enjeux de lutte visant à transformer ou à conserver les structures sociales et les structures mentales. J’ai trouvé aussi très intéressant l’analyse des effets sociaux des changements des techniques de reproduction biologique.

それでもここにいられてとてもうれしいと思っています。なぜなら、我々を結び付けてくれる問題と同じくらい重要な問題について、学問的分業で離れている人々の間で議論をすることは重要だと思っているからです。今回ご招待いただいたおかげで、そして、分析素材を送ってくれたドミニク・フジェロラスのおかげで、私が理解していなかったと言わねばならないようなここで行われたことについて知ることができました。私が取りかかっていた問題についてのGEDISSTの研究を反証できていないと、フジェロラスに口頭と書面で[1]とても丁寧に非難してもらいました。そこで私はただちに自分が間違っていたことを認めたうえで、許しを請いました。たしかに、私が知っていたので本来なら引用できたものについて、私は毎回引用したいとは思わず、本来なら引用すべきだったものについて、知りませんでした。今日、私はほんの少しだけ多くのことを知って、活動報告、参考文献のおかげで確認できたもののなかには、たくさんの興味深いものがありました。たとえば、看護師の連携について作られたものすべてや、その他の非常におもしろいものがありました。小さいグループであれば、できたであろう質問の一つは、教育社会学が教えてくれること、すなわち、学業証明書を発行しすぎているという現象などと、これらの新しい運動の間の関係についての質問です。専門領域の間の障壁を飛び越えがちであるがゆえに何かもたらさなければならないとしたら、おそらく障壁の向こう側についての示唆でしょう。たとえば、かなり女性の比率が高い職業における新たな形の動員は、学校システムにおいて起こっていたこととの関係を考えなければ、完全には理解できないと私には思われます。つまり女性の就学率の上昇だけでなく、学業システムと雇用システムの間の関係の変容との関係も考えないといけないと思います。実際、ここで我々に関わっていて、話し合っている問題は、伝統的には教育社会学と労働社会学と呼ばれてきたものの交わるところにあると思います。したがって、専門領域の分割によってとても重要なファクターが分析されないままにされてきたように思えるのです。もうひとつの興味深いことは、性別による分業の表象の再生産の状況に関わることすべてと、時間性と両性間の分業の間の関係の問題です。時間的な構造は、カビールにおける証拠に見られるように、社会的構造の大部分にとっては時空間に現れる分業の構造です(カビールの事例は我々も暗黙の仕方ではあるものの持っているものの一種のおおげさなイメージを提供してくれるので非常に面白いです)。(パートタイムとフルタイム、夜業と昼業などなどの)時間的な対立はすべて、同時に社会的な対立でもあり、精神的な構造の対立でもあり、そして社会構造と精神構造の変革か維持かを目的とした闘いの目的の対立でもあると考えています。また生物学的再生産の技術の交換の社会的試みについての分析もとても面白いと思いました。

*

malgré tout
(1) 是が非でも.

Nous réussirons malgré tout.|なんとしても成功させよう.

(2) それでもなお,やはり.

C'était quelqu'un, malgré tout.|ともかくあれはたいした男だった.
https://kotobank.jp/frjaword/malgr%C3%A9

faire justice de qc
…の誤りを立証する,に反証を加える.

Le temps a fait justice de cette renommée usurpée.|時とともにそのような虚名がいかに誤ったものであるかが明らかになった.
https://kotobank.jp/frjaword/justice

GEDISSTは、Groupe d'étude sur la division sociale et sexuelle du travail (Paris).で、労働の社会的=性的分割研究グループだろう。

plaider /plede プレデ/

[他動]

➊ 〔訴訟事件〕の弁護をする.

plaider une cause perdue|敗訴すると分かっている事件を弁護する.

➋ (弁護において)…を主張する.

plaider l'innocence|無実を主張する

plaider la légitime défense|正当防衛を主張する

⸨目的語なしに⸩ plaider coupable|有罪を認めた上で弁護する

plaider non coupable|無罪を主張する.

https://kotobank.jp/frjaword/plaider

「時間的な構造は、カビールにおける証拠に見られるように、社会的構造の大部分にとっては時空間に現れる分業の構造です(カビールの事例は我々も暗黙の仕方ではあるものの持っているものの一種のおおげさなイメージを提供してくれるので非常に面白いです)」ここらへん不安。

3

J’en viens à l’objet de mon exposé d’aujourd’hui. J’ai écrit, il y a quelques années, un article qui s’appelait La domination masculine. C’est un texte que j’ai produit un petit peu vite, pour répondre à une sorte de demande ; un certain nombre de gens, surtout à l’étranger, se réclamaient de mon travail pour faire des analyses sur la division du travail entre les sexes et je n’étais pas toujours très content de l’usage qu’on faisait de ce que j’étais censé penser. Je me suis dit qu’il vaudrait mieux que je m’en explique moi-même. J’ai donc écrit un texte qui, sur les points essentiels, reste assez confus pour deux raisons, parce que les choses n’étaient pas complètement claires dans mon esprit et aussi parce que je supposais constamment connu l’essentiel, c’est-à-dire la théorie de la domination symbolique dont, selon moi, la domination masculine est un cas particulier. Du même coup, il y avait une espèce de trou à la place même de la clé de voûte de l’analyse, ce qui a pu induire des lectures inexactes.

今日の発表の対象に取り組みます。何年か前に『男性支配』という文章を書きました。ある種の要求に答えるためにちょっとだけ急いで書いたものでした。というのも、とくに外国にいる多くの人たちが、私の研究を引き合いにだして、性別分業についての分析をしており、私が考えているとみなされていたことの使い方にはいつもとても満足しているという訳ではなかったのです。自分自身で説明する方がいいと思いました。だから、本質的な点で二つの理由でかなり混乱したままの文章を書いてしまいました。ひとつは、私自身の頭の中でもまだ完全にははっきりとしていなかったから、もうひとつは、本質的なこと、つまり男性支配がその特異な事例であるような象徴支配の理論がいつも有名だと想像していたからでした。同時に、分析の肝心かなめのところにさえ、穴のようなものがあったのです。そうして間違った読解が可能になってしまったのです。

*

(問題,テーマなどに)取りかかる,着手する,取り組む.

Venons-en à la conclusion.|結論に入ろう

J'en viens maintenant au problème principal.|さて肝心な問題について始めます

pour venir à notre affaire|用件に入るに当たって.
https://kotobank.jp/frjaword/venir

se réclamer
[代動] 〈se réclamer de qn/qc〉…を引き合いに出す,後ろ盾にする.
https://kotobank.jp/frjaword/r%C3%A9clamer

la clef de voûte
(体制などの)かなめ,中枢.
https://kotobank.jp/frjaword/vo%C3%BBte

constamment は「いつも」でいいのか?

4

Comme vous avez pu le voir dans ce papier, je reviens à l’ethnologie. Quelqu’un a dit que j’avais beaucoup changé sous l’influence de la critique féministe. Pour montrer que ce n’est pas vrai, je pourrais vous lire des textes très anciens et je me contenterai de vous renvoyer aux pages 245-247 de mon livre Le Sens pratique : j’y disais à peu près qu’à condition qu’elle ne soit pas dans le rapport de distance hautaine à son objet qui est caractéristique de l’objectivisme incarné à mes yeux par le structuralisme, mais qu’elle soit capable de se placer en pensée dans la pratique même de ceux qu’elle analyse (sans pour autant faire par procuration une phénoménologie des autres), à condition donc qu’elle se situe au-delà de l’alternative entre les positions objectivistes et subjectivistes, l’ethnologie peut être une forme particulièrement puissante de socioanalyse. Et je continuais en disant la fascination complice ou horrifiée que peut susciter en nous la description du système kabyle, qui est une forme extrême du système méditerranéen que nous avons tous dans la tête, hommes et femmes, ne doit dissimuler que les mêmes discriminations qui vouent les femmes aux occupations continues et invisibles sont instituées sous nos yeux même, tant dans les choses que dans les cerveaux. Ce que j’avais à l’esprit, c’est que l’analyse anthropologique d’une telle tradition culturelle, à la fois assez éloignée pour se prêter plus facilement à l’objectivation et pourtant assez proche pour qu’on puisse en avoir une expérience participante, présente un intérêt tout à fait exceptionnel, en ce qu’elle nous propose une objectivation de notre propre subjectivité.

この文章を読むと分かるように、私は民族学に戻っています。フェミニズム的な批判の影響を受けていろんなことが変わってしまったと何人かから言われました。そうではないことを示すために、とても昔の文章を読ませていただこうと思います。拙著『実践感覚』の245ページから247ページを参照していただくことにとどめます。そこで私はほとんど次のようなことを言っていました。民族学は、私からすると構造主義を体現した実証主義に特徴的な、その対象への軽蔑的な距離の関係にはない限りで、また、民族学が分析する人々の実践における思考に位置づけられるようになる(だからといって他人任せの他者の現象学をするというわけでもない)限りで、したがって、実証主義の立場と主観主義の立場の間の二者択一を越えて位置づけられる限りで、民族学は社会分析の特に面白いやり方になりうるのだ、と。そして、私は続けて我々みな男性も女性もその頭の中にある地中海のシステムの究極形であるようなカビールのシステムについての記述によってもたらされる好都合でぞっとするような魅力によって、我々からすれば女性に継続して不可視の仕事を押し付けるような同じ差別が物事においても脳においても制度化されているということを隠してはならないと言いました。私の考えていたことは、そのような文化的伝統についての人類学的分析は、その伝統から容易に対象化できるように十分離れると同時に、それにもかかわらず参加者としての経験ができるように十分近ずくことで、完全に例外的な利害関心を提示し、我々自身の主観性の対象化を提示することになるのだということです。

je pourrais vous lireは許可?
devoirのne pasのpasは省略できたっけ?

dissimuler
プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
dissimuler /disimyle ディスィミュレ/

[他動]

➊ …を隠す,偽る.

dissimuler sa haine|憎しみを顔に出さない

dissimuler la vérité à qn|…に本当のことを隠す

Il dissimule qu'il est au courant de la chose.|彼はそのことを知らないふりをしている

Je ne vous dissimulerai pas que je ne suis pas d'accord.|はっきり言って私は反対だ

⸨目的語なしに⸩ Il sait bien dissimuler.|彼は猫をかぶるのが上手だ.
https://kotobank.jp/frjaword/dissimuler

動物倫理読書会07

にわとり
「過密環境、心臓病、慢性痛、壊死」(36)
品種改変
鶏の福祉 強制換羽を知っていますか?│PEACE 命の搾取ではなく尊厳を
強制換羽(きょうせい・かんう)
はなが みやすいから、 それを めじるしに している かのうせいが かたい。
りぷろの けんりの しんがいとして、 たくさん うませる ような ひんしゅかいへんが あった というのは、 にんげんいがいの どうぶつに ちゅうもくしないと でてこない。
へらすほうが らくと されてきた にんげん。
せいしょくほじょいりょうの もんだい。
にっさんぷの らんしとうけつに ついての こめんと。
ゆうせいしそうの にんげんへの うまくいかなさと にんげんいがいの どうぶつへの うまく いきすぎた かんじ。
てらふぉーまー
けいふぁーに よる ひひょう。
ふぇみにすと・ゆーとぴあを えがく
ぜんじんるいの いでんしを みっくすして いでんてきな ありかたの さべつを なくそう という ゆーとぴあ しょうせつ。
しょうがいの まっしょうが おこる。
びょうどうの なかに しょうがいが ふくまれない。
じんしゅは ふくまれるのに。

あとぴーと あれるぎーの かんけい。
にんげんの かいにゅうで あれるぎーを へらす。
のっくあうととは、 きのうしなくなくように する。
いっかしょだけ のっくあうとは むずかしい。
【研究成果】鶏卵の主要なアレルギー原因物質(アレルゲン)をゲノム編集(Platinum TALEN)により除去し、その安全性を確認 | 広島大学
もっと はやく ぞっと する べき。
アレルギーの苦しみを減らす方法もっとほかにあるのに、そっちいくの…?鶏たちを苦しめて産ませる構造は意地でも変えたくないの…?っていう、、しかもこの研究者たち、めっちゃいいことして社会に貢献してると確信してるんだろうと思うとなんかもう、

「ほんらいの」の かわりの 「じゆうな」