さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、ろーまこーえん 16


http://ecole-lacanienne.net/bibliolacan/seminaires-versions-critiques/
Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/Rapport-de-Rome-3-versions-I-1.pdf
p. 20(21/38) 3だんらくめ
http://aejcpp.free.fr/lacan/1953-09-26b.htm

Le danger n’y est pas de la réaction négative du sujet, mais bien plutôt de sa capture dans une objectivation, non moins imaginaire que devant, de sa statique, voire de sa statue, dans un statut renouvelé de son aliénation.

きけん わ そこ で わ、 しゅたい の いんせい(陰性) はんのー から くる の で わ なく、 むしろ しゅたい が、 しゅたい の ばらんす〔静力学/しせい〕、 さら に わ、 しゅたい の どーぞー の、 まえ より も そーぞーてき で ない とゆー わけ で わ ない、 きゃくたいか に とらわれている とゆー こと から くる の で あって、しゅたい の そがい の あたらしく かわった じょーきょー に とらわれている とゆー こと から くる の である。

こーどー や しせい や じかん お むし した ばらんす に しゅたい お かんげんする と おこる きけん わ、 しゅたい が ちりょー に せっきょくてき でなくなる とゆー こと に ある の で わ なく、しゅたい が じぶん の どーぞー や しせい や じかん お むし した ばらんす の そーぞーてきな きゃくたいか に とらわれる こと から おきる。 つまり しょーちょーてき に で わ なく、 そと の しせい や じぶん で つくりあげた なるしすてぃっく な たしゃ として の どーぞー お きゃっかんてき に も ある と おもってしまう とゆー こと に きけん が ある。 そして、 じぶん で つくりあげた どーぞー わ、 そがい お くりかえす こと に しか ならない とゆー こと に きけん が ある。
どーぞー に ついて わ、
hunihunisaito.hatenablog.com
に、「d’étais de la défense qui n’empêchent pas d'en voir vaciller la statue,」「d’étais de la défense qui n’empêchent pas d'en voir vaciller la statue」 と ある。
しせい 、どーぞー、じょーきょー わ にている おと の ことば である。( de sa statique, voire de sa statue, dans un statut)

Le danger n’y est pas de la réaction négative du sujet,

la réaction négative

 S,フロイトは「自我とエス(1923)」の中で死の本能との関連で、陰性治療反応について論じた。これは症状が軽快しようとすると無意識的罪悪感が刺激され、反対に悪化してしまう事態を説明するために導入された。S,フロイト超自我との関連で論じ、クラインは羨望PDFとの関連で論じた(1957)。J,リビエールは「陰性治療反応への寄与(1936)」において、パーソナリティの中にある構造化された躁的防衛システムとの関連で論じた。
https://yokopsy.com/index.php/disciple/riviere

Réaction thérapeutique négative
Freud décrit certain patients qui ne supportent pas le progrès du traitement ou les paroles d'encouragement que l'analyste a cru bon, à un moment donné, de leur offrir, et qu'il réagissent à l'opposé de ce que l'on attendait. Cette réaction surgit quand il y a un réel progrès dans l'analyse et qu'on ne doit pas confondre avec les mouvements de progressions - régressions inhérents à toute analyse1. La RTN (psychanalyse) est une réaction à un progrès qui, au lieu d'être vécu comme une satisfaction et un soulagement, est contradictoire. Freud explique cette réaction comme émanant du surmoi sadique, elle est liée à un sentiment inconscient de culpabilité et se trouve en outre associée au masochisme du moi2. Le rôle de la culpabilité y est central. Plus tard il parlera de besoin de punition qui lui renvoie au masochisme et au complexe d'Œdipe. J'ai par ailleurs exposé que dans le traitement analytique nous rencontrons des patients dont la conduite, s'opposant aux influences de la cure, nous force à leur attribuer un sentiment de culpabilité "inconscient". J'ai indiqué là à quoi on reconnaît ces personnes (RTN (psychanalyse)), et même je n'ai pas caché que la force d'une telle motion signifie l'une des plus graves résistances et le plus grand danger pour le succès de nos visées médicales ou éducatives. La satisfaction de ce sentiment de culpabilité inconscient est peut-être le poste le plus considérable du bénéfice de la maladie - bénéfice en règle générale composé -, de la somme des forces qui se rebellent contre la guérison et ne veulent pas abandonner l'état de la maladie; la souffrance qu'implique la névrose est justement le facteur par lequel celle-ci devient précieuse pour la tendance masochiste 3
https://fr.wikipedia.org/wiki/R%C3%A9action_th%C3%A9rapeutique_n%C3%A9gative

フロイトは、治療の進行を支持しない特定の患者、または分析家が特定の時間に彼らを提供するのにふさわしいとおもった、また期待していたことと反対に反応/抵抗する励ましの言葉を支持しない患者について説明します。この反応が発生するのは、分析に現実の進歩(progrès)があるときで、前進(progressions)の動き(いかなる分析にも固有の退行)と混同すべきではない1。 陰性治療反応RTN(精神分析)は進歩(progrès)に対する反応であり、満足と安心として経験されることはなく、矛盾しています。フロイトは、この反応をサディスティックな超自我から発せられると説明します。これは無意識の罪悪感につながり、自我のマゾヒズムにも関連しています2。罪悪感の役割が中心です。後に彼は、彼をマゾヒズムとエディプスコンプレックスにそれを差し向ける罰の欲求について話すことになります。また、分析的治療では、治療の影響に反対する行為により、「無意識の」罪悪感を患者に帰さざるを得ない患者と出会うと述べました。私はそこにこれらの人々を認識することを示しました(RTN(精神分析))、そしてそのような動きの力が最も重大な抵抗の1つであり成功のための最大の危険を意味することを隠しませんでした医学的または教育的な目的のこの無意識の罪悪感の満足は、おそらく病気の利益の最も重要な項目です-一般的な化合物としての利益-治療に反抗し、状態を放棄したくない力の合計の病気;神経症によって暗示される苦しみは、まさに、自虐的傾向にとって貴重になる要因です3

mais bien plutôt de sa capture dans une objectivation,

capture

ひと の こころ を とらえること、ゆうわくする こと

une objectivation

客観化、客体化(特に心理学の分野では、妄想によって主観的なものを現実のものと錯覚するような精神構造を指す)

− PSYCHOL. Rapporter à un objet extérieur. La femme devra aussi à travers le narcissisme objectiver sur l'homme sa libido (Beauvoir, Deux. sexe, t.1, 1949, p.79).
https://www.cnrtl.fr/definition/objectivation

がいかい と かんけいづける

non moins imaginaire que devant,

non moins ... que devant

ぶんせき お うける まえ より そーぞーてき で なくなっている とゆー わけで わ なく。
つまり おなじくらい そーぞーてき である。

de sa statique, voire de sa statue,

de お、objectivation に つける か、 de sa capture に ならべる か?(→objectivation に つける べき。 なぜなら、 ", non moins" と , が ある ので。)

dans un statut renouvelé de son aliénation.

capture dans... , dans

un statut

1規定、法規、法令
2身分、地位
3(複数)規約

b) P. ext.
− [À propos d'une pers. ou d'un groupe de pers.] Situation d'un individu ou d'une catégorie d'individus dans un groupe.
()
− P. anal. [À propos d'une chose, d'une abstraction] Situation qu'une réalité occupe dans un contexte donné. La psychologie inductive nous aidera à chercher pour elle [la sensation] un statut nouveau en montrant qu'elle n'est ni un état ou une qualité, ni la conscience d'un état ou d'une qualité (Merleau-Ponty, Phénoménol. perception, 1945, p. 241).

ひろい いみ
ひと や ひと の ぐるーぷ に ついて) こじん や ぐるーぷ の なか での こじん の かてごりー の じょーきょー。
あなろじー。[もの や ちゅうしょーてきな もの に ついて] げんじつ が いってい の ぶんみゃく で しめる じょーきょー。 きのーてきな(帰納的な) しんりがく わ われわれ お たすけて、 かんかく の ため に、かんかく が じょーたい や しつ でも なく、じょーたい や しつ の いしき で も ない と あきらかにしながら、 あたらしい じょーきょー お さがす よー に なる だろー。

renouvelé

de のまねをした、…にのっとった
renouveler
1あたらしくする2一新する3更新する4繰り返す5よみがえらせる

A. − Qui a pris, à qui l'on a donné un aspect, un caractère, un tour nouveau.
B. − Qui a acquis une nouvelle force.
C. − Qui est répété, se reproduit. Assurances, demandes, promesses renouvelées.
D. − Renouvelé de. Imité de, repris à (avec un caractère plus ou moins nouveau). Drame renouvelé de l'antique.
https://www.cnrtl.fr/definition/renouvel%C3%A9

Imité de お まねした

statut renouvelé

Le ministre leur a donné connaissance du document développant les grandes lignes du " statut renouvelé d'administration et de gouvernement " qu'il a présenté devant le Parlement.
https://www.lemonde.fr/archives/article/1967/01/14/le-projet-de-statut-renouvele-a-ete-soumis-aux-representants-de-la-cote-des-somalis_2611036_1819218.html

大臣は、議会に提出した「行政と政府の新しい法律」の大まかな概要を作成する文書を彼らに知らせました。

ふぃんく
The danger here is not of a negative reaction on the subject's part, but rather of his being captured in an objectification—no less imaginary than before—of his stationary state, indeed, of his statue, in a renewed status of his alienation.