さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

らかん、もじのしんきゅー3

もじのしんきゅー3

http://www.gnipl.fr/Recherche_Lacan/2015/07/03/les-ecrits-linstance-de-la-lettre-dans-linconscient-ou-la-raison-depuis-freud-1957/
http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/1957-05-09.pdf

Ceci n’est pas seulement pour sidérer par un coup bas le débat nominaliste, mais pour montrer comment le signifiant entre en fait dans le signifié; à savoir sous une forme qui, pour n’être pas immatérielle, pose la question de sa place dans la réalité. Car à devoir s’approcher des petites plaques émaillées qui le supportent, le regard clignotant d’un myope serait peut-être justifié à questionner si c’est bien là qu’il faut voir le signifiant, dont le signifié dans ce cas recevrait de la double et solennelle procession de la nef supérieure les honneurs derniers.

これは、ローブロー(下半身への反則攻撃)によって唯名論的議論を卒倒させるためだけではなく、実際はシニフィアンシニフィエに入り込む仕方を明らかにするためである。つまり、非物質的ではないために、現実性においてのその(シニフィアンの)場所の問いを提起する形式において、ということです。というのもそれ(シニフィアン)を支える小さな〔二つ〕のエナメルプレートに近づくはずの、近視の人の目を細めた視線が正当化されるのはおそらく、そこにこそ、そのシニフィエが教会の上の外陣の二重の荘厳な行列からこの場合は葬儀を受けるような、シニフィアンを見出すべきであるのかどうか問うことによってであろうからだ。

(名前しかない、たとえば抽象的概念である男女という概念は実在していない、男は男と名付けられているから、女は女と名付けられているからという唯名的議論を倒す図になっている。なぜならドアが並べられていることから男と女という区別が現れてくるからである。もし唯名論のように客観的実在がないのなら、トイレのドアが並べられているだけでは、男女がわからないだろう。ドアが並べなれるだけということに実在がある(フィンク、エクリを読む、124)?。シニフィアンシニフィエに潜り込む。シニフィアンは物質的なものであり、現実に生きているなかで象徴的に刻まれたシニフィアンの場所が問題になっている。つまりプレートのうえにあるのか、それともないのかというのが問題である。近視のひとが目を細めてみるのも仕方ないとなるのは、どっちにシニフィアンがあるのかわからないからだ。そのシニフィアンシニフィエは列に並んでいるひとがいれば殺害されていなくなっている。つまりシニフィエはどうでもよくなる。?)
**sidérer 唖然とさせる、卒倒させる
Cette trahison l’a sidéré. この裏切りに彼は唖然とした

en fait 実際は、そうではなく、事実は

Il avait promis de se taire, mais en fait il a tout raconté. 彼は黙っていると約束したのに、結局は何もかも話してしまった。

immatérielle 非物質の、実体のない、無形の

s’approcher de に近づく

Elle s’est approchée de la fenètre. 彼女は窓辺によった

une plaque 文字などを記したプレート、掲示板、バッジ、記章

émailler エナメルをひく、七宝をほどこす、釉をかける、de をちりばめる

clignoter 目を細める、まばたきする、 clignotantまたたく

Les myopes clignent les yeux. 近眼の人は目を細める

un/e myope 近眼の人

solennelle 盛大な、荘厳な、盛儀を伴った、厳粛な、おごそかな、重々しい、もったいぶった。まじめくさった、(法)正式の

formes solennelles 正式の手続き

une procession 宗教上の行列、人の列(話)

procession de la Fête-Dieu 聖体の祝日

supérieure 高等な、上の

une nef 教会堂の外陣、特に中央の身廊

un honneur pl敬意の印、表敬、礼式、儀礼

honneurs funèbres, derniers, suprêmes葬儀、葬礼
Mais nul exemple construit ne saurait égaler le relief qui se rencontre dans le vécu de la vérité. Par quoi je n’ai pas lieu d’être mécontent d’avoir forgé celui-ci : puisqu’il a réveillé chez la personne la plus digne de ma foi ce souvenir de son enfance qui, heureusement ainsi venu à ma portée, se place au mieux ici.

しかし、構築されたいかなる例も、真理の体験において見つかるはっきりと出てくるもの=凹凸=立体感にまさることはできないかもしれません。これによってこの例をでっちあげることで満足しない理由はありませんでした、というのも、この例は私の信頼に最も値する人に子供の時のこの記憶を思い出させて、幸運なことにもこのように私の届く範囲に来たので、ここではもっともよいところに位置しています。

égaler匹敵する、同等に位置する

Rien n’égale la bière fraîche des soirs d’été 夏の夜の冷たいビールにまさるものはない

un relief 奥行、立体感、凹凸

>>
C. − Au fig.
1. Apparence plus nette qui ressort, se distingue du commun, fait contraste avec lui. Relief d'un caractère; monotone et sans relief:
<<
https://www.cnrtl.fr/definition/relief
一般的なものと対照的で、区別され、浮き出るはっきりした外観。 キャラクターの目立ち、単調で起伏のない

un vécu 実際の体験 expérience vécue

avoir lieu de inf する理由がある

mécontent 不満足な

Je ne serais pas mécontent d’avoir quelques jours de congé.何日か休みがもらえるとありがたい

forger une histoire 話をでっちあげる

réveiller 欲求などを呼び覚ます

à la portée de の届く範囲に、に理解できる

se placer à 身を置く、位置する

Si l’on se place à ce point de vue… この視点に立ってみれば
Un train arrive en gare. Un petit garçon et une petite fille, le frère et la sueur, dans un compartiment sont assis l’un en face de l’autre du côté où la vitre donnant sur l’extérieur laisse se dérouler la vue des bâtiments du quai le long duquel le train stoppe : « Tiens, dit le frère, on est à Dames! – Imbécile! répond la sœur, tu ne vois pas qu’on est à Hommes. »

ある電車が駅に着きます。少年と少女がいて、キョウダイなのですが、コンパートメントに向き合って外に面しているガラス窓のある角に座っていました。ガラス窓からそれに沿って電車が止まるプラットホームの建物の景観が広げられていました。兄/弟が言います「ねえ、女性にいるんだって」姉/妹が答えます「バカ!男性にいるって見えないの?」

une sueur 汗 sœur しまい の まちがい?☆

un compartiment コンパートメント、6-8人の仕切られた車室

la vitre ガラス(まどの)、(古)ガラス格子、窓

donner sur に面している

se dérouler 時間的に繰り広げられる、展開される、広がる

se dérouler à l’infini 景観などが果てしなく広がっている

(tout) le long de に沿って、の間中

stopper 停車する

imbécile バカ、愚か者

Outre en effet que les rails dans cette histoire matérialisent la barre de l’algorithme saussurien sous une forme bien faite pour suggérer que sa résistance puisse être autre que dialectique, il faudrait, c’est bien l’image qui convient, n’avoir pas les yeux en face des trous pour s’y embrouiller sur la place respective du signifiant et du signifié, et ne pas suivre de quel centre rayonnant le premier vient à refléter sa lumière dans la ténèbre des significations inachevées.

実際にこの話のなかで線路はソシュールアルゴリズムの横線を、抵抗が弁証法的(対話的)以外でありうるということを示唆するためによく作られた形式で、物質化しているばかりでなく、都合がよいイメージなのですが、穴に直面する目を持たないこと(=ちゃんと見ないこと=はっきりとわからないこと)が必要かもしれません。シニフィアンシニフィエのそれぞれの場所についてそこでもわけがわからなくなり、そして完了していない意味作用の闇のなかにシニフィアンが光を反射し始めるのはどの輝かしい中心からであるのかについて、ついていくことがない(理解することがない)ことが必要になるかもしれません。(il faudrait n’avoir pas … et ne pas suivre、https://hinative.com/ja/questions/16409956

(線路はシニフィアンシニフィエの間を遮断する横線を物質として表している。この遮断する横線は意味作用に対抗する障壁である。この障壁が取り払われてシニフィアンシニフィエに潜り込むときにこそ意味が産み出される。隠喩という基本的な意味の創造においては、シニフィアンシニフィアンの下に入り込むことによって意味を創造する。しかし、はっきりと分けないことが重要である。なぜならシニフィアンは常にシニフィエのなかに潜り込んでくるのだから、シニフィアンシニフィエのそれぞれの場所というものはもつれてわからなくなってくるのだから、はっきり分けることなどできないからだ。そして太陽が光を発しているため直接見ることができず、それと同様に死も直接見ることができず、シニフィアンの反射を介してしか横目でみることしかできないというラカンの主張を考えれば、死についていってしまえば死んでしまうので、はっきりとわからない方がいいということを表している。また、抵抗は普通対話しているときに現れるものであるというラカンの考えが現れている。)

outre que ind. …ばかりでなく(…もまた)

Outre qu’il aime la lecture, il écrit des romans. 彼は読書が好きであるのみならず、小説も書いている

convenir 都合がよい

>>
Ne pas avoir les yeux en face des trous"
Signification
Ne pas voir clair.
Origine
Dire d'une personne qu'elle "n'a pas les yeux en face des trous" signifie qu'elle ne voit pas très clair, par exemple parce qu'elle est ivre ou bien qu'elle n'a pas assez dormi. L'origine de cette expression remonte au XVIIe siècle, où l'on disait "avoir les yeux de travers", les yeux symbolisant alors le regard.
http://www.linternaute.fr/expression/langue-francaise/491/ne-pas-avoir-les-yeux-en-face-des-trous/
<<
たとえば酔っているか寝てないからはっきりとわからないこと。 斜めの眼を持っていると言われていた。

un trou あな、裂け目、くぼみ

s’embrouiller もつれる、ごちゃまぜになる、混乱する、紛糾する、わけがわからなくなる

suivre

rayonnant 輝かしい、光を放つ、放射する、放射状の

soleil rayonnant 輝く太陽

venir à inf. たまたま…する/…し始める

S’il vient à mourir, cette entreprise aura des difficultés financières. 彼が死ぬことになれば、この会社は財政的に苦しくなるだろう。
>>
B. − Venir à + inf.
1. [Indique que l'action exprimée par l'inf. se produit par hasard, fortuitement, dans une prop. introd. par si] S'il venait à pleuvoir. (…)
2. [Indique que l'action exprimée par l'inf. commence] Se mettre à. La pluie vient à tomber. Tout porte à croire que nous allons vers la famine. L'on s'y attend, et que le pain même vienne bientôt à manquer (Gide, Journal, 1943, p. 180).
<<
Siのなかでたまたま…する/始める

refléter 散光として反射する、反映する、映し出す

des ténèbres fpl 暗闇、闇、蒙昧

>>
ténèbre \te.nɛbʁ\ féminin

(Rare) Singulier de ténèbres normalement employé au pluriel.
Il sentit, dans l’intonation, le sourire plus qu’il ne le vit dans la ténèbre - un mot si rare au singulier qu’aucun correcteur automatique d’orthographe sur ordinateur ne l’admettrait ainsi, mais là, les ténèbres n’étaient pas plurielles mais singulières. — (Jean-Pierre Dufreigne, L’affaire Dieu, Plon, page 14)
https://fr.wiktionary.org/wiki/t%C3%A9n%C3%A8bre
<<