さいとー・ま

さいとー・ま

さいとう・まの。おしごとは manoestasmanoあっとgmail.com (あっとを いれかえてください)まで。

もじのしんきゅー6

もじのしんきゅー6

http://www.gnipl.fr/Recherche_Lacan/2015/07/03/les-ecrits-linstance-de-la-lettre-dans-linconscient-ou-la-raison-depuis-freud-1957/
http://ecole-lacanienne.net/wp-content/uploads/2016/04/1957-05-09.pdf

502-
La notion d’un glissement incessant du signifié sous le signifiant s’impose donc, – que F. de Saussure illustre d’une image qui ressemble aux deux sinuosités des Eaux supérieures et inférieures dans les miniatures des manuscrits de la Genèse. Double flux où le repère semble mince des fines raies de pluie qu’y dessinent les pointillés verticaux censés y limiter des segments de correspondance.

シニフィアンの下でのシニフィエの絶えざる横滑りの観念は従って必要不可欠である。フェルディナン・ド・ソシュールはこれを、創世記の写本のミニチュア=細密画における上と下にある二つの曲がりくねった川に似ているあるひとつのイメージではっきりとさせます。二重の流れでは、そこで対応の部分を限界づけているとされている垂直な点線がそこで描く細かい雨の線の細さから、目印はささいなものに見える。☆

ソシュールの図は、フィンク、エクリを読む、132ページ参照。文法不明☆
illustrer 例証する、例をあげて説明する
illustrer un discours de nombreuse citation 多くの引用で話を分かりやすくる。
une sinuosité 曲折、曲がりくねり、回りくどさ
une eau 複数で川、河、海
une miniature ミニチュア、模型
un manuscrit 写本、原稿
la repère 目印、目標、指標や標準となる線、点
mince 薄い、細長い、ささいな。話し言葉で「わあ、ちぇっ」
fin/e 細い
une raie 縞、線、髪の分け目、畝、
faire des raies sur un papier. 紙の上に線を引く
une raie de lumière一筋の光
une pluie 雨
dessiner 描く
un pointillé 点線、密集した点の集合
La frontière est figurée en pointillé sur la carte. 境界は地図の上では点線で書かれている。
censé/e 不定詞、 とみなされている
un segment 部分、切片、言語鎖を分割して得られる切片、分節、セグメント
Toute l’expérience va là contre, qui m’a fait parler, à un moment donné de mon séminaire sur les psychoses, des « points de capiton» requis par ce schéma pour rendre compte de la dominance de la lettre dans la transformation dramatique que le dialogue peut opérer dans le sujet 11.
いかなる経験もこれに逆らっています。これは、精神病の私のセミネールのあるときに、対話が主体において機能させることができる劇的な変化における文字の優位性を説明するためのこのシェーマによって必要とされる「クッションの綴じ目」について、私に話をさせるようしむけたものです。注11.☆
☆Toute l’expérience va là contre
aller contre に背く、逆らう Cela va contre mes convictions. それは私の信念に反する
requis必要とされている Il a les qualités requises pour occuper ce poste. 彼はその地位に就くのに必要な資格を備えている
dramatique 演劇の、演劇に関する、劇的な、悲劇的な、感動的な film dramatique 感動的な映画
Mais la linéarité que F. de Saussure tient pour constituante de la chaîne du discours, conformément à son émission par une seule voix et à l’horizontale où elle s’inscrit dans notre écriture, si elle est nécessaire en effet, n’est pas suffisante. Elle ne s’impose à la chaîne du discours que dans la direction où elle est orientée dans le temps, y étant même prise comme facteur signifiant dans toutes les langues où : [Pierre bat Paul] renverse son temps à inverser ses termes.
しかし、声の発生のみに従って、そして我々の著作に刻み込まれるように横にフェルディナン・ド・ソシュールディスクールの連鎖を構成するとみなした線形性は、もしそれが実際に必要であっても、十分ではありません。線形性が時間のなかで差し向けられている方向でしかそれ(線形性)はディスクールの連鎖に必要でない。(線形性は)そこではすべての言語における意味の要素としてとらえられてさえいるが、そこでは「ピエールが殴ったのはポールだ」はそれらの項を逆にするならその時間がひっくり返る。☆
une linéarité 線形性
constituant/e 構成する
conformément àに従って
une émission de la voix 発声
une horizontale 水平に、横に、 à l’horizontale 水平に、横に
Mais il suffit d’écouter la poésie, ce qui sans doute était le cas de F. de Saussure 12, pour que s’y fasse entendre une polyphonie et que tout discours s’avère s’aligner sur les plusieurs portées d’une partition.
しかし、詩を聞くので十分であり、おそらくフェルディナン・ド・ソシュール(注12)においては正しく、ポリフォニーがそこで聞かれるだけで十分で、そしていかなるディスクールも分割=総譜の複数の五線に歩調を合わせているということが明らかになるだけで十分だ。
共時性についての指摘。フィンク、エクリを読む、134を参照
suffire pour que subj. …するのに十分である
une portée 五線、譜表
s’aligner sur に同調する、歩調を合わせる、(aligner 列に並べる)
Nulle chaîne signifiante en effet qui ne soutienne comme appendu à la ponctuation de chacune de ses unités tout ce qui s’articule de contextes attestés, à la verticale, si l’on peut dire, de ce point.
いかなるシニフィアン連鎖も実際はその単位のそれぞれの句読法=休止符に掛けられるものとして維持されない。いかなるものも、こう言えるのなら、垂直に、その縫い目=点の実例が確認される文脈から分節化される。☆
appendu appendre 特に奉納物をかける、つるす、ささげる、奉じる、献じる
attesté 実例、文献により確認された
à la verticale 垂直に
C’est ainsi que pour reprendre notre mot : arbre, non plus dans son isolation nominale, mais au terme d’une de ces ponctuations, nous verrons que ce n’est pas seulement à la faveur du fait que le mot barre est son anagramme, qu’il franchit celle de l’algorithme saussurien.
だから、我々の語を、木(arbre)を、名詞の孤立化においてでなく、この句読法の一つの終わりにおいて再開するために、我々は横線(barre)という語が木のアナグラムになっているという事実を利用してだけでなく、ソシュールアルゴリズムの利用を飛び越えるのを見ることになるでしょう。☆
名詞の孤立化とは、ひとつのシニフィアンだけを持ってきてシニフィエと対立させることであり、複数のシニフィアンの対立から意味がうまれるということを無視すること。句読法の終わりとは、「木が大きい」というように「が大きい」というシニフィアンが続くことが必要であるということである。「ソシュールアルゴリズムの利用を飛び越える」とは、横線がソシュールアルゴリズムでは単なる対立の分割であったが、ラカンにおいては意味作用の障壁という別の意味になることである。
à la faveur de の引き立てによって、を利用して s’enfuir à la faveur de l’obscurité 夜影に乗じて逃亡する
11. Nous l’avons fait le 6 juin 1956 sur l’exemple de la première scène d’Athalie, dont nous avouons qu’une allusion jetée comme en passant dans le New Statesman and Nation par un critique high brow à la « haute putasserie » des héroïnes de Racine, n’y fut pas étrangère, en nous incitant à renoncer à la référence aux drames sauvages de Shakespeare, devenue compulsionnelle dans les milieux analytiques où elle joue le rôle de la savonnette à vilain du philistinisme.
注11.我々は1956年の6月6日にアタリ―の第一幕の例について話した。それについて告白すると、New Statesman and Nation誌においてインテリ向け(high brow)の批評を通じて発せられた、主人公がラシーヌの『高等売春婦』へのそれとない言及は、そこでは変ではなかった。我々にシェイクスピアの未開の劇を参照することをあきらめるようにさせながら、シェイクスピアへの参照が、無教養の卑しさへの石鹸の役割を担っているような分析の環境においては強迫的になったのだ。
avouer 告白する、白状する、事実を認める、正当性を認める
une allusion 暗示、ほのめかし、それとない絵言及、引喩
jeter un cri 叫び声をあげる
passer par … …を通る、経験する
inciter をする気にさせる、を励まして、そそのかしてする気にさせる
sauvage 未開の(古い)
vilain 見苦しい、醜い、卑しい、下劣な、いたずらな、行儀の悪い、天気がいやな、質の悪い、古い)けちな
un vilain 不愉快なこと、悶着、中世の自由市民
un philistinisme 文学や芸術を介さない俗物根性、無教養
la savonnette 化粧石鹸、ひげそり石鹸(古い)、ふた付き懐中時計、隠語ですべるタイヤ
12. La publication par jean Starobinski, dans le Mercure de France de février 1964, des notes laissées par Ferdinand de Saussure sur les anagrammes et leur usage hypogrammatique, depuis les vers saturniens jusques aux textes de Cicéron, nous donne l’assurance dont nous manquions alors (1966).
注12。 jean Starobinskiがle Mercure de Franceの1964年冬でのフェルディナン・ド・ソシュールによって残された、サトゥルヌスの韻文からキケロのテキストに至るまでのアナグラムと超文法的な使用法についてのノートの発表は、我々が当時確信できなかったことに確信を与えてくれた(1966)